
夏の空調について、実母との問題で帰省中にクーラーの使用で口論になり、早めに帰宅。空調の調節はどうしていますか?
【夏場の空調、クーラーについて】
私がおかしいのか、実母がおかしいのか。
1時間半ほどの距離にある実家に8か月の赤ちゃんと帰省していました。
自宅では最近蒸し暑い日はクーラーをつけています。特に、日中やお風呂上がり眠るまでのバタバタ時間など。
しかし実母は室温が28度以上湿度70%近くでも「寒い」と言って、終始長袖長ズボン。赤ちゃんの為にもクーラーをつけてと言っても「寒い」「つけるほどじゃない」「あんたがデブだからだ」「痩せろ」と言ってクーラーをつけるのを渋り、空調の話になると口論。
「私の為じゃない」「大人は上着を着たりして調節できる」「この子はまだ自分で温度調節もできないし、水分を取ることもできない」「眠るまでは汗だくになる」「暑いと不機嫌になる」と反論すると「じゃあつけろよ!!!!!!!」と赤ちゃんの前で金切り声を上げる始末。
「もういいわ…帰る」と言うと「そこまでする?」と訳が分からないと言った顔をされましたが「ここにいると不愉快だし、不快」と言って、旦那さんに迎えに来て貰い、10日間の滞在予定でしたが、3日も経たず自宅へ帰ってきてしまいました。
私の言い方が悪かったのかもしれないし、郷に入っては郷に従えということなんでしょう、28度でつけてとお願いするのがおかしかったのかもしれません。大人になっても自分の母親と口論してしまう自分も恥ずかしくて堪りません。
ただ、湿度も高かったし私主観ではありますが、決して快適な空間ではありませんでした。
皆さんの自宅、もしくはご実家義実家では、空調の調節はどなたが決めていますか?クーラーの使用に目安はありますか?
- たけみ(5歳7ヶ月)

mopii☆
たけみさんの仰るとおりだと思います。
赤ちゃんは暑がりだし、空調で調整するしかないですもんね😢

K.mama𓇼𓆉
特に誰も決めてません😅
実家では自分が暑いと思ったら暑かったら付けます。笑
義実家では暑かったら付けてやと言われるものの付いてることの方が子供がいて暑いのはわかってるので付いてることの方が多いです😂
-
K.mama𓇼𓆉
すみません、文章めちゃくちゃになってしまいました🙇♀️
- 6月11日

はじめてのママリ🔰
子供の様子を見て私が決めてます😊28度だとうちの子は暑くて汗だくです💦
夜中も付けっぱなしですし、親が快適な睡眠環境を整えてあげた方が良いと思いますよ😊

アンナ
自宅でも実家でも暑ければ自分でつけてます🙌
赤ちゃんは暑がりですからね、大人は寒ければ上着を着ればいいんですよ😊👍

わたしゃ
基本的には子どもが快適かどうかを私や夫が判断して、親にお願いしています。
お母様の年齢がわかりませんが、一般的には歳を取ると寒がるみたいなので、そういうことなのかな…😅
よくおばあさんがめちゃくちゃ厚手の靴下とか、モコモコの状態で冬場にいるイメージです。
私も実母とはお互い言いたいこと言ってしまうので、未だに口論しますよー(^^;
帰れるならサッと帰って正解だったと思います😊

ウママ🔰
大変でしたね💦 お疲れ様でした。
口論になってしまったのは仕方ないと思います。
たけみさんは赤ちゃんのために必死だったわけですから。
それでも たけみさんはちゃんと自分に悪かったところがないか考えようとなさっているので凄いなぁと思います☺️
お母様がおいくつかはわかりませんが 年齢を重ねるとだんだん暑さに鈍くなってしまいますし、自覚は無いのでイライラしてしまったんだと思います。
これから梅雨で湿度もぐんぐん上がりますし、赤ちゃんの為にもたけみさんのためにも帰ってきてよかったと思いますよ✨
今の時期28度設定は厳しいですし、何より気持ちが不安定になるとママも赤ちゃんも疲れてしまいますからね。
うちではその時気温や室温に体調が左右されやすい人を優先に室温調整しています。
(子ども優先だったり、病人がいればそちらを優先だったり…)
あまりご自分を責めずに休める時にちゃんと休んでくださいね。

けんぴー
暑い夏や寒い冬は実家では母が寝る前に部屋を快適にしといてくれます。私は冬は寝るためだけに布団に行くのでつけないので子供をかわいそうに思ってだと思います。夏はつけますが、私の実家だけど旦那が勝手に私たちの滞在する部屋のエアコンつけてます。つけっぱなしです。
ですが、義理の実家はケチなのか、冬でもつけてなくて😱寒がりの私は耐えられないので行きたくないレベルです💣
夏でも旦那は自分の実家だとつけないし、私の実家とえらい違いだな!!!と思います。
赤ちゃんは暑い寒いが伝えられないし、私は2人とも9月に産んでますが、産院でも産んだその日からエアコンで27度くらいにするように指導がありましたよ。
昔ですが、暖房入れすぎて新生児室の赤ちゃんが喉カラッカラになって何人も亡くなる事故があったそうですよね。それくらい、自分の意思で飲むことができない赤ちゃんはこちらが調節するしかないと思います。自分だけなら我慢するけど、子供は別ですもんね。
コメント