
乳頭保護器と直母の痛みについて悩んでいます。膝やかかとの痛みもあります。乳頭保護器の使用や授乳方法、膝の痛みの対策についてアドバイスをお願いします。
乳頭保護器、膝やかかとの痛みについて。
まず、授乳の仕方で悩んでいます。
一ヶ月程経った子の初ママです。
最初は全然直母が据えていなくて
今まで できる時に直母を練習して
ほぼ搾乳を哺乳瓶であげるのと
搾乳が足りない時やない時は
ミルクを足してあげたりミルクだけを
あげるやり方でやってきました(><)
最近は 直母する度に
やっと だいたい赤ちゃんが吸えるようになり
成功するようになってきました。
しかし、乳首が亀裂入ったり吸う時の圧力が
まだ加減できていないのか
強すぎて 痛すぎて ランシノーを塗って休憩を挟みながら
直母は 痛みがましな時にやっていました(><)
そこで思ったのですが、
できれば完母が良いとは思うのですが
今の状態だと 毎回毎回直母は乳首が耐えられなくて…
完母って 毎回毎回授乳の度ですよね?!
尊敬する程です…。。
ランシノーの他で
乳頭保護器が気になり まだ使ったことがなくて
考えていましたが
だいたい 直母できるようになるまで保護器を
使ってましたというかたが 多く見られた気がしたので、
直母できているなら 使わないほうがいいのでしょうか?
ランシノー塗って 休憩挟みながら乳首お休みする回が何回かあってもいいのでしょうか…(今のままのやり方がいいのでしょうか?)
使うべきか迷っています(><)
次に、膝やかかとの痛みですが
たぶん赤ちゃんの体重が増えてきたのもあり
立ち上がりや座る時に 特に膝がものすごく痛んで
赤ちゃんを抱っこしながら座ったり立ったりも多いので負担がかかっています…。。
抱っこしてなくても 普通に痛いです。
ベビーベッドとかだと負担が少なかったのかなとは思ったのですが
予算的に購入は考えてません…。。
そこでなのですが、同じく痛みを抱えた方はどのように対策していましたか?
整骨院に通うのも良いと思うのですが
余裕がありません…。。
膝のサポーターを使ってみたら?と親に勧められましたが
サポーターって楽になるんでしょうか?
これ以外にも何か方法があれば知りたいです(T^T)
少しでもアドバイス頂けると有難いです!(T^T)★*°
よろしくお願いします(><)
- ★hati★(8歳)
コメント

yummam
まず母乳をあげるときは、赤ちゃんがオエッってなっても
乳輪までくわえさせて下さい。それがなれてくると
赤ちゃんもオエッってならなくなります
乳首のみだど、痛くて血が出たりします
これは2週間くらい赤ちゃんと特訓すれば
痛くなくなります!
関節痛なんですが、水分補給ができてないかと思います
人間は1日に3L水分が必要です。食事で1L補えるので
残り2Lは自主的に取らなければならないです
糖分やカフェインの入ってない水分を取ると
身体の中の悪いものを、しっかり流してくれますよ♡

ちょろぺん
完母はまさしく、一切ミルクを使わない授乳のみのことです。
一ヶ月ということなので、これから乳首が強くなりますよ。柔らかくて伸びが良い乳首になります。
硬いと裂けちゃうんですよね〜(;´Д`A
3人完母ですが、1人目はミルク無しで一ヶ月過ぎくらいまで痛かったです。
2人目もミルク無しで一ヶ月経つ頃にはランシノーの必要は無くなりました。
3人目の今回は退院した頃には痛くなくなっていました。
こんなふうに乳首も慣れってものがあるんですね(笑)
ちなみに私が産んだ産院は、乳首の休憩は全く教えてくれませんでした。スパルタ!
もしかして、床生活ですか?
どこかしらの関節痛を持っているなら、イス生活の方が絶対にいいそうです。
椅子をひとつ用意してみてはいかがでしょうか。
私は腰をやりましたが、サポーターは神です(笑)あった方がいいですよ(*^_^*)
-
★hati★
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。。
サポーター買いました!楽になりました!
コメントありがとうございました(T^T)♡♡*°- 8月5日

SHOCKEYE
私も完母を目指して日々奮闘しています( ´›ω‹`)
入院の時から乳頭保護器を使っています!
亀裂が耐えれなかったのと、少し乳首が扁平気味な為、今も使ったり使わなかったりしてます٩(。•ω•。)
あまりに痛い時は搾乳しています(><)
保護器の乳首が哺乳瓶に近いかなと思い込んでまして、完母を目指してはいますが、自分が発熱等でどうしてもミルクにしたい時や、母乳だけで足りず、ミルクを哺乳瓶であげる時、哺乳瓶にも慣れてないとあげるのが大変だったと聞いたので(´・_・`)
あと、膝や腰の痛みは余裕がないのがよくわかりますが、整形外科でちゃんと診てもらう方がいいですよ(╥ω╥`)
膝や腰が痛いのも実はそこだけが原因でない可能性があります(´д⊂)
実は別のところが原因で、そこをかばって膝や腰が痛いこともあります(´._.`)
無理せずお大事になさってください(;_;)
-
★hati★
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。。
コメント参考になりました!ありがとうございました!(T^T)♡♡*°- 8月5日
★hati★
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。。
水分不足は気付きませんでした(><)
水分補給 心がけたいと思います!ありがとうございます(><)♡