
祖父の遺産放棄で相続放棄申述書を書く際、祖父の本籍地が不明で住民票が取れない場合、「不明」と記載しても問題ないか。期限内に申述書を送り、後から必要書類を提出すれば受理されるか心配です。
相続放棄申述書の記載方法についてです。
祖父の遺産の放棄を母がします。母親の代わりに私が動いている状態です。
一応明日裁判所に問い合わせるつもりですが早く知っておきたくて不安なのでもしご存知の方がいたらご回答頂きたいです。
知りたいことは、申述書に記載する被相続人の本籍地が分からない、もしくは後々わかるが現時点で不明な場合、「不明」と記載しても問題ないのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいますか?
祖父の本籍地が不明で、祖父の住民票を取得するまで確認ができません。私たちは関東に住んでいますが祖父の住民票は北海道にあるので郵便での取り寄せとなります。
しかし相続放棄の期限まで残り10日と迫っており、住民票などの必要書類は後から追完する形にして申述書だけ先に送ります。
その際にわからない部分はとりあえず不明と記載して期限内に送ればとりあえず受理されるのでしょうか?
今かなり参っておりどうかご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。
- プリン(6歳, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
不明で大丈夫だと思います。
私も以前祖母の相続放棄しました。母が他界しているため、私たち子供にも相続がきたという感じでした。
わからないことは「不明」で提出しました。
後日、回答の確認として裁判所から電話がきましたよ。
プリン
コメントありがとうございます!
本当ですか?!
少し安心しました🥺
本籍地不明で申述書が受理されなかったらどうしようかと思っていました。
はじめてのママリ
もしダメだったらごめんなさい💦
私も弟も結構わからないこと多くて「不明」にしたり、回答が一致しないような書き方をしてしまったりもしてました💦
でも、確認のお電話いただいて無事放棄となりました!
プリンさんのお母様もできると良いですね。
プリン
とんでもないです!
相続とか裁判所絡むとルールが厳しい印象で、絶対こうじゃなきゃだめ!!ってゆうイメージだったんですけど、確認の電話だったり結構融通効く部分もあるんですね!!(⌒-⌒; )
一応他にも確認したいことがあるので裁判所に電話してみますが、お返事いただけて少し不安がなくなりました。がんばります!
ありがとうございました^ ^