
学資保険の130%の利率は、ニーサの運用と比べて低いのでしょうか。運用利率について教えてください。
保険の学資などの130%の文言って
ニーサの運用に比べれば
やはり低いんですかね?
利率がよくわからないのですが、
もちろん投資と保険は違いますが
運用利率だけでいうとどうなのでしょうか…?
みなさんどこでいくらかけてるか、参考にしたいので
教えて貰えると嬉しいですm(._.)m!
- 2人のママ(1歳0ヶ月)

ままり
NISAに比べたら低いです。
学資保険は元本割れせず、社会保険控除も使えて必要なときに増えてもらえるのが魅力だと思います。
NISAは基本20年以上運用が前提で元本割れあり、学費が必要なときにNISAがマイナスだった場合はどうするのかが考えてあればいいと思います。
学費は明治安田生命の学資保険やってます🙋♀️

はじめてのママリ🔰
そもそもニーサとは全く商品が違うので比較になりません😅
比較しようがないものを比較してどうするの?みたいな感じです。
学資はソニーとJAで満期500万でかけています🙆♀️
もちろん余剰資金で、ニーサや変額保険もやっていますが、500万なら足りないので、足りない分は別の学費貯金から出します😊
学費が余剰資金で、何十〜何百万とマイナスになっても他で工面できるならニーサのほうがハイリターンだと思います💡

はじめてのママリ🔰
NISAは運用益が保証されているものではないので比較はできないですね。
学資保険と比較するなら国債とかそっちの方が適切だと思います!
コメント