![さくらママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が保育園で砂遊びをしていたAちゃんのペットボトルから砂を出してしまい、先生に理由を尋ねられたが、言葉が聞き取りにくいことがあり心配している。早生まれで1学年上のクラスに通っており、他のお子さんと比べて発語に遅れがあるのか不安に感じている。
娘は保育園に行っていて現在3歳児クラスで早生まれです。
3歳から3歳半までのお子さんがいる方に質問です。
今日娘は保育園でAちゃんがペットボトルに砂を入れて遊んでたところに行きペットボトルを奪い砂を出してしまったそうです。
先生が娘になんでAちゃんが遊んでたのに取って砂出しちゃったの?と聞いたそうです、すると娘は自分がしたのと言ってからだ
ってね、○☆×☆*となんと言ったか聞き取れないような感じで理由を言ったそうです。
担任の先生から検診で発語について指摘されたことないかと聞かれました、指摘されたことはないです。
ですが、娘はおかしいのでしょうか?
早生まれなので1学年上のクラスです。4歳になる子と3歳になったばかりの子では差がでるものではないですか?
普段はよく喋りはっきり聞こえますしわかります。
悪いことしたりしたときに理由聞くと上に書いたようになんと言ってるかわからないことはありますが、誤魔化してるのかな?と思ったりしてました。
皆さんのお子さんは理由など聞いたときはっきりいいますか?
何言ってるかわからないことはないですか?
- さくらママ(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント
![mrns](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mrns
同じく早生まれで年少児です
理由ではなく普段の幼稚園生活聞いてもトンチンカンな返事が返ってくることが多いです
発音がおかしいとかはありませんが、本人が言いたいことがありすぎて文章めちゃくちゃでわけがわかんないことはよくあります
今日はーご飯はーお肉だったー
じゃなくて、じゃなくて、じゃなくて、お魚だったー
お魚は海にいるね〜
こんな感じです 笑
娘さん、別におかしくないと思いますよ
何言ってるのかわからないタイミングが、たまたま人の物を取ってしまった悪いタイミングだっただけだと思います
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
保育士をしていました。
理由をきちんと言えるかどうかの前に、明確な理由があるかどうか、また、その理由を言語化して頭で理解できているかどうか ということだと思います。
面白そうだなという気持ちから突発的にとってしまったのかもしれませんし、お友達と遊びたいのに遊ぼうと言えなくて、関心を引きたくてやったのかもしれません。貸して!と何回言っても貸してくれず、イライラした可能性もあります。
最後の理由だったら、貸してって言ったのに借りてくれないから と言えるかもしれませんが、優しい子だと、その理由で奪ってはいけなかったと反省し、言い訳にしかならないと感じると、言えないかもしれません。
また、なんで? の質問が、純粋に理由を知りたい質問なのか、叱るための質問っぽい言葉なのかによっても異なると思います。
あなたのことをもっと知りたい理解したいという、優しさや愛情から出たなんて?なら、子どもも一生懸命説明しようとするかもしれませんが、質問の形をとりながらも、なんで?と叱る言葉になっていれば、立場的にも理由を言うのは難しいと思います。
大人だって、自分の行動理由を言葉にするのは難しいと思います。
なんてこんなことしたの?したいからした!みたいなことも多々あると思います。
言葉のことは、あまり心配しなくても大丈夫だと思いますし、お友達との関係についても、まだまだいろいろ学んでいるところだと思います。
お嬢様は、自分がしたことと、だつてね... という理由を言うための言葉を使えただけでも、とても頑張ったと思います。
-
mamari
訂正です
貸してって言ったのに借りてくれないから→貸してくれないから- 6月6日
-
さくらママ
保育士さん!ありがとうございます😊
なるほど!明確な理由ですね。
いろいろ理由があるんですね!!
なるほど、自分がやったとしかはっきりとは言わなかったようです。
そうなんですね、担任の先生からの話を聞くと叱るためかな?と思いました!
なるほど、そうなんですね!
たしかに!!そうですよね!!
そうですかね!
いま学んでる時期なんですね!
なるほど、娘は自分なりに頑張って伝えてくれてたんですね!
色々気づけました!ありがとうございます😊- 6月6日
-
mamari
返信ではなく、下にコメントしてしまいました(^_^;)
- 6月6日
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
長文です。お時間のあるときに読んでいただけたら嬉しいです。
おもちゃの取り合いをした後、Aちゃんか貸してと言ったのにBちゃんが貸してあげないから!と言った子がいました。様子を観ていた私は、それは正義感だと思いました。優しい子で、お友達に譲ってあげられる子ですが、その優しさのために、我慢してしまうことも多かったのだと思います。また、それが正しいと頑張っているので、おもちゃを貸せない友達に怒ったのだと思いました。
自分の気持ちを大切にすること、相手の気持ちを大切にすること、そのバランスや調和は、本当に難しいと感じています。
話が少し横に行ってしまいました。
お嬢様は、とても素直で優しい子なのだと思います。頭の回転も早いのでしょう。先生の言葉と気持ち、状況を一瞬で判断したのだと思います。自分がしたことをきちんと認め、だってね...と説明しようとした。でも、心の中にあるモヤモヤをうまく言葉にできなかったのだと思います。気持ちを言葉にするのは、大人でも難しいので、仕方ないと思います。
逆に、先生は、なんで?に対して、どのような答えを期待していたのでしょう。
お買い物のとき、ママが なんで?と怒っていて、子どもがごめんなさい と言ったら、まったくもう! で終わった親子がいました。
なんで? の答えが ごめんなさい...???
心の中を全て見ることはできないけれど、なんでそんなことをしたのだろう、という内面を、できるだけ推測して理解してあげたいと思うし、成長のために必要なことは、子どもにわかる言葉で伝えていきたいと考えています。
先生に自分がやったって言えて偉かったね(^-^)何か、言いたいこと、困ったことがあったら、ママにお話してね。ママは、いつでも○○ちゃんの味方だからね!
みたいな感じて、受けとめてあげればよいと思います😌🌸
-
さくらママ
小さいながらに正義感あるんですね!
子供ってすごいですね!
そうですよね、まだ3歳の子にバランスや調和なんて無理ですよね。
そう言っていただけると嬉しいです。
なるほど、私も状況見てたわけではないですし先生も言い合いをしてたのをみてAちゃんと娘と話を聞いたんでしょうけど、Aちゃんのほうがはっきり喋れるので娘は言いたくても言えなかったのかもです。
そうですよね!
なぜAちゃんが遊んでたものをとったのかを聞きたかったんでしょうかね💦
それは理解できないですね💦
そうですよね!!
子供にわかる言葉で伝えるのは難しいですよね。
はい!ありがとうございます😊
娘にそう伝えようと思います❣️
長々とありがとうございました😊- 6月6日
-
mamari
読んでいただきありがとうございます。また、グッドアンサー、ありがとうございます。
お嬢様との休日が、楽しい時間でありますように😌🌸💓- 6月6日
-
さくらママ
いえいえ
こちらこそありがとうございました😊
ありがとうございます😊- 6月6日
さくらママ
ありがとうございます!
それはあります!!
今日とか明日の日にちや時間?がわからないみたいで明日食べるが後で食べるってことだったりします。
うちもそんなかんじです!
今日保育園でお昼ご飯何食べたの?と聞くとご飯食べたよと言われます笑
そうですか、ありがとうございます。
先生に言われたのでちょっと考え込んでしまって💦