
胃軸捻転のお子さんを育てていらっしゃる方、どのくらいで症状が落ち着…
胃軸捻転のお子さんを育てていらっしゃる方、どのくらいで症状が落ち着きましたか?
胃軸捻転の子を育てています。現在2ヶ月です。
産まれた時から吐き戻しはあったのですが、ミルクも飲めていておならもよく出ていたので、病院側も問題ないでしょう〜という感じでした。
1ヶ月検診が終わったあたりから、飲んだ後泣くようになり、そのうち一回の哺乳量が減っていったので受診したところ、胃軸捻転と判明しました。
おならがあまり出なくなり、80飲めていたのが40になり、そのうち10飲んでは泣いてまた飲んでの繰り返しで、現在では50分くらいかけてやっと20とか40とかです。
たまに調子が良い時は60〜80飲める時もありますが、そんな時はほとんどなくなりました。
もうすぐ丸3ヶ月になるのに、日によって良かったり悪かったりで、未だに改善していく気配はありません。
哺乳量も時間もめちゃくちゃだし、ミルクを作っても少ししか飲めず、少し経ってまた欲しがるから作り直したり、吐いた直後にごくごく飲んだり。
飲んだ直後にうんちをしても、横にすると吐くのですぐに替えるのが躊躇われたり、夜も私が眠いのにすぐにベッドに置けなかったり添い乳もできなかったり。
飲ませ終わってしばらく縦抱っこをしたあと、横にして哺乳瓶を洗ってトイレや食事を済ませてたら一緒にお昼寝もできません。抱っこしたまま食事することもよくあります。
そんな生活に少し疲弊してきて、友達に「新生児はずっと寝てるから楽でしょ〜私ずっとゲームしてたよ〜」とか言われるとイラッとしてしまいます…
何より一番、ミルクのたびに苦しそうな様子をみているのが辛いし、これから満腹中枢ができあがっても治らないのなら尚更、飲みたいのに飲めなくてひもじい思いをするのかと思うと、かわいそうで仕方ありません。
苦しがらずに充分な量を飲みきれることはめったにありませんが、そういう時に満足そうな顔を見ただけで泣きそうになります。
そして、胃が小さくなってしまわないかも心配です。
なんだか泣き言になってしまってすみません。
ミルクのたびに苦しがる子どもを見てるのが辛くなってきて…。
- はじめてのママリ🔰(5歳1ヶ月)
コメント