※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆたろう
子育て・グッズ

息子が1歳でまだ発語が少なく、挨拶もできないことで悩んでいます。どうやって教えたらいいか、発育が遅いのか心配しています。保育園に通っていないため、集団生活での影響も気になっています。

息子は身長もあって
よく、2歳〜3歳に間違われます

発語はあんまりありません。

この前散歩中に
おじさんとすれ違い私が
こんにちは と挨拶し、
息子は喋れないのでそのまま歩いてたら
挨拶しないとダメじゃろー!と
注意されました。

すみません、まだ1歳なので
お喋りできなくて。 とその場は言いましたが
なんかめちゃくちゃ悲しい気持ちになりました…😥

どうやって教えたらいいのか…
そもそも あ! とか んー とかしか喋れない息子の
発育が遅いんでしょうか

保育園など集団生活はまだしていません。

コメント

あえ

おじさんがおかしいので
全然気にしなくて大丈夫だと思います😂
こんにちはなどは
2歳過ぎてからぐらいだと思います!

息子も大きくて顔も赤ちゃん顔じゃなくて子供顔だったので
1.2歳の時、1〜2つ上ぐらいまで大きく見られてて
他のお母さんですら
え?何で出来ないの?
みたいな反応されてました😂

視野が狭いなぁと思っとけばいいです🤯笑

  • ゆたろう

    ゆたろう

    じっとできない1歳児でこのおじさんみたいに
    え?って思ってる方いるのかなぁと
    ネガティブになってしまってました…

    のんびり息子のペースの成長を
    見守りながらお喋りしだすのを
    楽しみに待つことにします🙏🏻

    • 6月4日
3-613&7-113

分かります。娘も、身長があり月齢通りに見られないことが多いです。なので、見た目年齢で「この月齢で、これ出来ないのやばくない?」みたいな視線が恐かったです。

そして、そんな押し付けてくるオジサン無視で良いと思います。むしろ、街中で知り合い以外には挨拶しません。

  • ゆたろう

    ゆたろう

    共感してくださる方がいて少し安心です…💦

    多分同じ町内に住んでる方だと思うのですが…
    また散歩で会うのかなーと思うと
    少し気が重いです😥

    • 6月4日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    既に小学生になった娘さんを持ってる、高校時代の友達が同じことを言ってて(当時、私は未婚)。それを私も痛感するとは思わなかったです💦

    娘も、発語遅かったです。なので、話せなくてもお辞儀をさせるようにしてました。

    • 6月4日
  • ゆたろう

    ゆたろう

    私も旦那の家系も背が高い方いないので
    誰の遺伝子や…って思います(笑)
    よくある悩みのひとつなんですかね😩

    私も今度挨拶するときは
    お辞儀させます!

    • 6月4日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    我が家もです🤣旦那172・私155です、どっちも性別的に見て高い方ではないよな…と。ただ、私と旦那が横に伸びる分を娘は縦に伸びるのかな…て見てます😅

    お辞儀でも、挨拶はしてますもんね😊

    • 6月4日
けー

発語を促したいということでしょうか?
個人的にはたくさん話し掛けること、またいろんな人が話しかけること(今感染症があるのでこの辺は難しいことですね😅)、絵本をたくさん読んであげること、が良いかなと思います。
それでも話せない子は話せないので、ゆっくり焦らずいきましょう!
おじさんへの対応はそれで良いと思いますよ!1歳で挨拶できる子なんて超人ですよ(笑)

  • ゆたろう

    ゆたろう

    こちらの言うことは大体?理解しているようなので
    今は言葉を溜め込んでる時期なのかな?と
    思うようにして
    どんどん話かけたり絵本読んだりして
    お喋りする時を楽しみに待つことにします😊

    そうなんですね💦
    いとこの同年代の子は言葉は出なくても
    頭をぺこっと下げる動作をしているので
    保育園での習慣らしいですが
    凄いなぁと思い焦っていたかもしれません🙏🏻💦

    • 6月4日
  • けー

    けー

    習慣があるとするかもしれませんね!周りにおともだちもたくさんいますし、習慣付けしやすくなると思います。
    ただ保育園へ行く子ばかりじゃないので…
    まずはお名前呼んで「はーい」とお返事できるように、から始めたり、何歳ですか?と聞いて指で「1」を作れるようにさせてみたり、ゆっくりで良いと思います。
    ご時世的に難しいですが支援センターで集団で何かをすることがあれば参加してみたりも良いと思いますよ!

    • 6月4日
  • ゆたろう

    ゆたろう

    はーい はできるので
    1歳ができるようにすこしずつ
    練習したいと思います😊‼️

    そうですね🙂
    コロナが落ち着けば支援センターも
    前より積極的にいろんな区の所へ行きたいです💗😊

    • 6月4日
(^o^)

例え本当に2.3歳で、実際に喋れても、その子の性格によっては、すれ違った人に挨拶は難しいこともあります!変わったおじさんなので、放置で😅
確かにあーとかんーだけなら、言葉の発達は遅めかもしれませんが、1歳半検診で特に何もなければ大丈夫かと思います🙃言葉は個人差が大きいですし…

  • ゆたろう

    ゆたろう

    確かに恥ずかしがり屋さんや人見知りさんなど性格もありますね😳
    一歳半検診では
    こちらの言ってることは大体?理解しているみたいなので
    今は言葉を溜め込んでる時期かもしれませんねと言われました🙏🏻
    たくさん話しかけたいと思います😊

    • 6月4日
nn

おじさんは冗談のつもりで言ってるとかじゃないですか!?
私だったらまだ1歳なので〜ってめちゃくちゃ大きい声で言います(笑)

娘は2歳4ヶ月ですが、挨拶できないですよ。

ゆたろう

おじさんは冗談のつもりだったんですかね💦

住んでるところが超田舎なので
挨拶に関して敏感になってたかもです😥
焦らなくていいと分かったので
ゆっくり見守ります!
さすがに幼稚園とかになると
周りの子もしだすし
影響されてするよなーくらいに思うようにします😊

はじめてのママリ🔰

えー?なにそのおじぃさん…
だめじゃろーって

1歳ならまだまだ普通のことですよ!!

  • ゆたろう

    ゆたろう


    普通とのことで安心です😥
    そのうちするようになるだろうと
    今はたくさん話しかけたいと思います😊

    • 6月4日
🐣

うちの子も話せますが、知らない人には挨拶しませんよ。
今はそれが常識だし、安易に話しかけたら不審者等の事件になるのでそのおじさんが良くないです

よぴ

それは嫌な気持ちなりましたね🙁
2、3歳の子でも恥ずかしくて挨拶すらなかなかできない子の方が多いし、そのおじさんの視野が狭すぎるだけです。

全く気にしないで良いですよ。
一歳で喋れる子はそんなに居ないのでは?うちの子は片言2歳の時にやっと二語分が出てきたくらいだし、集団生活に慣れていない子なら尚更、です。