
療育での外出支援何歳(どれくらい物事がわかるようになってから)から…
療育での外出支援何歳(どれくらい物事がわかるようになってから)から行かせますか。
数ヶ月前に集団療育で公園に連れて行っていただいた際に、息子が行方不明になりました。
幸い30分くらいで無事保護されました。
当時3歳になったばかりでしたが、その当時も今もコミュニケーションは一切取れず、ダメと止めてもあまりわかっておらずもちろん言葉で伝えてますが言い聞かせるとかそんなレベルではありません。
夏休みということで今度療育で遠出をするそうです。
もちろん職員の方も上記のことがあった後なので細心の注意は払っていただけると思います。
ただどうしても集団療育である以上先生より子供の方が人数多いのでどこまで目が行き届くか不安もあります。
私と旦那、実家、義実家でも意見が割れています。
また友達でうちの子と特性が似ている年長のお子さんがいる子がいるんですが、その子は年長になった今も怖いからと外出支援の日はお休みさせているみたいです。
どうすべきでしょうか。
またヘルプマークは持っていないので、幼稚園の名札の中身を入れ替えて子どもの名前と私の連絡先、言葉が喋れないことを書いてつけとこうかなと思ったのですが、やりすぎでしょうか。
- ママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私なら今回はお休みします。
子どもに特性があるのは大前提、それに対応するプロとして、療育の場で行方不明はあってはならない事だと思います。
はっきり言うと、外出支援に限らず不信感です…💦
コメント