
生後5ヶ月の子どもを育てていますが、泣いたときにすぐにあやすのが良いのか悩んでいます。皆さんはいつからしつけを始めましたか。
しつけについて質問です。
生後5ヶ月の子を育てています。泣くと私がすぐにあやしたり抱っこしたりしていると旦那に怒られます。ダメな人間になると。この月齢は言葉も喋れないので泣くしか自己主張ができないから、泣いたら応えるで良いと思っていたのですが、私が構いすぎているのでしょうか。
実際、こどもは泣いたら私が来てくれると学習しています。
みなさんは生後何ヶ月からしつけをし始めましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

ママリ
何歳でも子どもが泣いたら構うと、自己肯定感が上がるからって子育てのコツみたいなので言ってましたよー!
ましてや赤ちゃんじゃないですか😂
赤ちゃんは喋れないから泣くんです!
何かを伝えようとしてるんだから構わないでどうするのって旦那さんに言ってやりたいです
ただ、ママが疲れてるなら
お腹満たしてオムツ変えてるなら
少しほっとくのも全然アリだと思いますよー!

はじめてのママリ🔰
まだ生まれて5ヶ月なんて、この世に慣れてなくてあかちゃんにとってきっと不安なことばかりですよ😭
たくさん抱っこしてあげてください☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭たくさん抱っこします!!!!!
- 8月13日

はじめてのママリ🔰
泣くことで何かを伝えてるんじゃないの?それを無視しろってこと?
愛情たっぷり注いでダメになる人間なんて居ないと思いますけど。ましてやまだ5ヶ月。
他人様の旦那さんに失礼ですが
お前が1番親になれてないダメ人間だろ。と思ってしまいました。
私はしつけとは
善悪の判断を親と一緒に学びながら(幼稚園や保育園などの集団生活の中も含めて)身について行くものだと思ってます。泣いているのを無視する、抱っこしない、放置するのはしつけではありません。
赤ちゃんは抱きしめて貰うだけで安心する生きものです😌
安心出来る存在や居場所がある事って赤ちゃんにとって凄く重要な事です😌
はじめてのママリさんはなにも間違ってないです。
逆に「じゃあ泣いてるのを放置するのが正解なのか?何が正解なんだ?我が子の何か伝えたいって気持ちを無視するのが正解なのか?」と聞きたいですね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
自分のしている育児に少し自信が持てました、、!
私が子ども大好きで構いすぎてしまったからかな、人見知りも早めに始まって私以外の抱っこだと泣いてしまうので私の育て方がいけなかったのかな、とか悶々と考え込んでいました、、。
善悪の判断がついて言葉が理解できるようになってからしつけをすれば良いのかとわかりました!
ありがとうございます!- 8月13日

ぺんぎん
泣きたらかまっていいと思いますし、私もそうしてますよ!
しつけ、、は、危ないものに手を伸ばしたり、机の上に乗ったり、ご飯投げたり、ダメなことをしたらダメだよということを声かけていました💦伝わっているかは分からなくてもです💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭✨
甘え泣きでも構っても良いですかね?💦可愛くて構っちゃうし抱っこもしちゃうのですが、、!- 8月13日
-
ぺんぎん
ママりさんが負担じゃないならいいと思いますが!!
小さいうちは甘えたいだけ甘えさせていいんじゃないでしょうか!
なんでもダメなことを注意しやかったり自由にさせて、甘やかして育てるのとはまた別だと思います!!- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!!負担じゃないのでまだ小さいうちはたくさん抱っこしようと思います!ありがとうございます!
- 8月14日

はじめてのママリ🔰
泣いたら抱っこするかどうかはしつけとは違うんじゃないかと思いますが、実際その時期でも泣いたら来てもらえるとか色々分かってるの凄いですよね😅
上の子は泣いたら抱っこしてたから構ってちゃんの甘えん坊で4歳くらいまでかなり参ってました😱
下の子はワンオペで基本放置だったので、1人遊びも得意な逞しい子に育ってます!
抱っこできなくても愛情は伝わってると感じますし、抱っこ出来るのも幸せな事だし、どちらもダメ人間になったとは思いませんが、やっぱり抱っこしなかった下の子は育てやすいです😅そういう意味で子沢山の昔の人は抱っこしない方がいいって言ったんだなと納得です💦
今はいっぱい抱っこした方がいいとも言いますよね!ただ、先まで考えるとめちゃくちゃ大変なので、手をかけて育ててあげられる余裕があるなら良い事なんだと思います☺️
周りを見てても圧倒的に1人目は甘えん坊、2人目は1人遊び上手に育ってるので、関係あるんだと思ってます💦どちらも間違いじゃないと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
泣いたら抱っこする=しつけとは違うって表現がとてもしっくりきました😳
泣いたらすぐ抱っこしてるので、すでに甘えん坊の気配を感じています。今後第二子も考えているので、あまり甘えん坊にするのも良くないなあとは思っているのですが、泣かれると甘え泣きでも放置しておけないもんで悩んでます😭😭
はじめてのママリさんは、上の子の甘えたさんをどうやってかわしていました?!!もし良かったら教えてもらえるとすごく参考になります、、!!- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
1人目はどうしてもそうなっちゃいますよね😅私もそうでした💦
でも大変な時は声かけてしばらく泣かせておくとか、食事作ってる時とか食べてる間は泣かせとくとか、そういうのはあっても良かったなと思ってます😂実際2人目3人目で子供が泣くからごはん食べられないって言う人いないですし💦
泣くのも筋トレになってメリットもあるらしいですよ🤣絶対抱っこするのが良いとか、しないのが良いとかじゃなくて臨機応変、適当で良いかなと思いますよ☺️手抜きするのも悪いことばかりじゃないです✨- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、家事でどうしても手が離せない時は少しくらい泣かせる時間があっても良いって感じですね!!
泣くのが筋トレ😳その考え方は前向きで良いですね!!
気負わず適当でも良いって気持ちを持ちながらやっていこうと思います!返信いただきありがとうございました!- 8月15日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭自分のやってることに少し自信が持てました、、。
私が子ども好きなのもあり、ずーっと一緒にいても飽きないもんだか、構いすぎて甘えん坊のわがままになってしまったのかなと反省していたんです。
人見知りも早めにはじまって、私以外みんなに泣いてしまうので私の育て方が良くなかったのかとか悶々と考えてしまって🙇♀️
コメントありがとうございました😭
ママリ
三つ子の魂100までなので、ここで愛された子こそマトモな子になります!
ダメな人間にしないためにも
たくさん愛してあげましょー!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!たくさん愛したいと思います!!!!!!