![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が生まれてから、決断力が欠ける悩みや特別給付金の使い道について相談しています。自治体からの食品券の使い方や家族の意見の違いにも悩んでいます。旦那との違いや性格の変化に戸惑いを感じています。
子供が生まれてから、自分の決断力が欠けて来てる気がします。
コロナの事があってから特に思いました。
自分の子供なのに、自分が親なのに、自分で決めれない。
決めたはずなのに、これでよかったのかな?と永遠にモヤモヤしていたり。
潔く、まわりを気にせずに決断する事が出来ない自分がすごく情けないです。
特別給付金の使い道も、本当は自粛を頑張ったご褒美として欲しい物を買いたい。でも、この先また第二波、第三波が来たとして今回みたいな給付金がなかったら…貯めとくべきなのかな?自然災害があまりない地域なので防災グッズなど全くないため、そういう物を買うべきなのかな?
私の住んでる自治体は、自治体内のみで食品飲料限定で使える券が子育て世帯に発行されました。子供1人につき5000円です。すごくありがたいなと思ったし、コロナ騒動の前によく行っていた飲食店でも使えるとの事で、内心は久々に外食に行きたい気持ちでいっぱいでした。でもこれは子供達に来てる券。下の子はまだそんなお店の物食べれないし、だったらそれでミルクとか買うべき?
などなど…。
本来ならなかった物です。
その使い道すらなかなか決断出来ません。
旦那はあればあるだけ使うタイプで、計画性もないので私がしっかりしないと…というのもあります。
コロナの前の時でも外食に行くとなると、お店に着くまではこれ食べたい!みたいな気持ちなのですがメニューを見ると私は値段ばかり見て本当に食べたい物は我慢して安くすむ物…と脳が切り替わるというか…。
もっとメリハリをつけたいし、何でこんな性格なんだろう…と思ってしまいます。独身の時は、パッと物事を決めれていたのに💦
何が言いたいのか分からない内容になってしまいすみません。
何かアドバイスなどあればお願いします😔
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
自分がしたいようにすれば良いと思います。
欲しいものを買いたいなら買うも良しです😊
うちはちょうど冷蔵庫が壊れたので買いました。洗濯機も壊れそうなのでその二つで20万は飛びます😅
コロナで出費が増え、貯金から出したのでそれを戻して、うちは自宅で遊べるようにPS4も買ったので残るのは10万前後!
残りは収束した後にみんなで旅行に行こうと話しています✨外食は怖いのでテイクアウトにしています😊
先日あった子ども向けの商品券、うちは食費やおむつに使いました!😁
楽しく使うお金、貯めておくお金など決めてみてはどうでしょう?😊経済を回すのが目的でもあると思うので私は使えばなんでもOKだと思ってます♪貯金したってどうせいつか経済に回っていくのだから、いつ使っても結局一緒かなと🥺笑
冷蔵庫が壊れなかったら半分は貯金に回して収束後に外食とか旅行で楽しんでたと思います🤣
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
すごく前向きなご意見で参考になりました🥺今日も旦那とマネー会議をして、半分は貯金、半分は今必要な物やそれぞれのお小遣いなど振り分けて、これでよかったんだ!と言い聞かせてます😂