※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
愛理
妊娠・出産

里帰らない出産での生活に不安がある方へのアドバイスをお願いします。夫は家事をよくやってくれ、料理は手のかからないものを考えているそうです。産褥期のアドバイスを教えてください。

里帰らない出産のコツ、経験談など教えてください☆
6月10日に第一子男の子を出産し、明日退院となります。
事情により里帰りはせず、お手伝いしてくれる人もいません。。退院後は夫と2人でやっていくしかないのですが、今更ながらちょっと不安です(>ω<)

夫は日頃から家事全般よくやってくれます。
洗濯は週2回、洗い物は食洗機です。買物は普段からネットスーパー利用。料理は手のかからないもの(納豆、豆腐、お惣菜等)を中心に出前も考えてます。

私は赤ちゃんのお世話に専念したいと思っています。

「こうしたら上手くいくよ!」
「これは気をつけた方がいい」

など、夫婦だけで出産後生活する場合(特に産褥期)のアドバイスがあれば伺いたいです!


コメント

ザト

一番大事なのは、ママがしっかり睡眠を取ることだと思います♪
新生児期の赤ちゃんは1日に14時間以上は寝ます。なので、赤ちゃんを抱いたままでも、別で寝かせてても良いので、ママも赤ちゃんが寝たら必ず一緒に横になって目をつむって休むようにしてください💟
本当に眠れなくても、目をつむるだけでも体は寝ていると判断して休めるので、そうしてみてください♪
家事はネットスーパーなどしているのであれば大丈夫だと思います(●´人`●)
あとは生協の炒めるだけ、温めるだけ、になったおかずも時短で良いと思います(*´艸`*)
私は実家義実家遠方で、上の子も下の子も里帰りせずに1人で育児しましたが、睡眠時間が十分にあると、やっぱり体が楽なので、他のことも器用にこなせて良いですよ╰(✿´⌣`✿)╯♡

  • 愛理

    愛理

    ご回答ありがとうございます!
    なるほど、睡眠が1番なんですね(・∀・) 赤ちゃんが寝てるとつい動いてしまいそうですが、とにかく横になって目をつぶることにします! 炒めるだけ、温めるだけも調べてみます♪参考になるアドバイスありがとうございます☆

    • 6月17日
どらみさん

私も里帰りしません。実親は離婚しており、父とは絶縁、母は再婚しており今回は上の子のことを頼むつもりなので、赤ちゃんと私のことはできるだけ自分でやろうと考えています。
旦那は朝早くから夜遅くまでの激務で、多分頼めないなと思うので、もう今から「手を抜きます」宣言してあります(笑)
ただ、産後1ヶ月はゆっくりしていないと身体にガタがくるのが早いらしく、更年期の症状が重くなったりするらしいので、なるべく赤ちゃんと寝たきりにした方がいいです^ ^
買い物などはネットスーパーを利用なさってるみたいなので、問題はないと思います。
家事全般お手伝いしてくれる、とても優しい旦那様との事で、良かったですね♡産褥期はホルモンバランスの乱れで情緒不安定になり、感情も大きく左右されることもあると思います。お互い譲歩し合って、楽しい子育てが出来るといいですね(=゚ω゚)ノ

  • 愛理

    愛理

    里帰らない出産の方からのご回答とても嬉しいです!うちは母子家庭でフルタイム勤務の母と在宅療養中の弟、高齢の祖母がいるので、帰っても休まらない&義母も遠方でフルタイム勤務なんです…(・・;)
    看護師さんからも、無理すると年を重ねてからツライよと言われちょっと怖くなりました(>ω<)
    夫と協力しながら頑張りたいと思います。ご回答ありがとうございました!

    • 6月17日
akiyuna

御出産おめでとうございます😊✨私も里帰りせず主人と二人で乗り越えました!
退院後10日間主人が休みをいただけ色々手伝ってくれました。
緊急帝王切開だった為、1ヶ月近く子宮&傷口が痛く痛み止めを飲んでも立つのがやっとでした。
その為、
①洗濯は主人。畳むのは私。
②ご飯は出前。主人が仕事の日は帰りにお弁当や惣菜買ってきたり。食材は簡単にできる物を主人にお願いしていましたが、私の中の簡単はレトルトやレンチンものを想像してたのに、材料切って炒めるもの等面倒なものばかり買ってこられたので、もしお願いするなら、細かくリストアップしてお願いした方がいいです😊ネットスーパーなら心配ないですね!
③お風呂は主人メインで少し手伝いながら入れてました。
④掃除は主人が休みの日に掃除機かけたり拭き掃除してくれました。
⑤初めの一ヶ月母乳だけでは足りずミルクを足していたので、ミルクあげるのも主人にお願いしてました。その間に自分が食事したりお風呂入ったり。

本当に文句も言わずよくやってくれる主人ですが、やはりどうしても〔やってあげてる〕感はあります、、、。
なので、感謝の気持ちは常に伝え主人のモチベーションを上げていました😄後は言い方、頼み方ですかね…
こうしなきゃダメだよ!ではなく、こうした方が良いみたい!
みたいな…。男の人はすぐ拗ねてやらなくなりますから💦

床上げの一ヶ月間くらいはこんな感じで過ごしていました!慣れない育児に寝不足で大変ですが、ご主人に甘えて乗り切ってください😊✨我が子はとっても可愛いから大丈夫です❣️

  • 愛理

    愛理

    ご回答ありがとうございます!帝王切開大変でしたね(>ω<) それでもお2妊娠で乗り切ったのはすごいです… 買物のお願いは細かく指定、ミルクも夫がいるときはお願いしてみます。
    夫にとっても初めてのことばかりなので、感謝の気持ちをたくさん伝えて、言い方にも気をつけようと思います。
    とても具体的な経験談で、すごく参考になりました♪ありがとうございます! 

    • 6月17日
deleted user

出産おめでとうございます!
基本1カ月はゆっくりしてくださいね☆
料理、洗濯、掃除、沐浴
全般家のことは旦那に全てやってもらいました☆
赤ちゃんのお世話に専念で大丈夫です☆
それだけでも、ほとんどねれないと思います。赤ちゃん寝たら一緒に寝て睡眠はしっかりとってくださいね♡
以外にちょっと慣れてきた、3週間が魔の3週間で1番しんどかったです、、

  • 愛理

    愛理

    ご回答ありがとうございます!
    ちょっと慣れてきた3週間目が意外にしんどいんですね(・・;)
    心しておきます☆
    夫のことは十分ねぎらいつつ、赤ちゃん中心で無理しないようにしたいと思います♪

    • 6月17日
deleted user

ご出産おめでとうございます✨
これから赤ちゃんとの生活、楽しみですね♪

里帰りしませんでした‼︎
主人が家事全般、食事の用意などやってくれたお陰で、私は赤ちゃんのお世話にかかりっきりでした。それでもまとまって眠れない日々。何とかなりました‼︎

ご主人も協力的なようなので、感謝の気持ちで乗りきってください♪

私は気持ちがイライラして主人に八つ当たりしてしまったので、そこは気をつけた方が良かったな、と思いました。。。

  • 愛理

    愛理

    ご回答ありがとうございます☆
    里帰りせず、なんとかなったんですね!ちょっとホッとしますε-(´∀`*)
    今入院していて、夜は赤ちゃん預かってくれるのですが、それでも緊張なのか熟睡はできず…( ;∀;) 八つ当たりしないように、余裕を持って過ごせるよう心がけます☆

    • 6月17日