※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そーちゃん
子育て・グッズ

息子が慣らし保育中に怪我をし、先生に心配されたが、背もたれのない椅子での座り方について不安を感じている。先生に対して注意を促すべきか悩んでいる。

1日からまた慣らし保育が始まりまだ3日ですが早速怪我をして帰ってきました😞
内容としては、背もたれのない椅子に息子が座っててそのまま後ろにもたれかかってコンクリートに後頭部をぶつけた。とのことでした。
恐らくかなり衝撃あったと思います。
赤いボツボツもできてて心配でそのまま病院には行って、様子見でとのことになりました。

先生は迎えに行ってすぐ細かな説明と謝罪が本当にしっかりあったのでそこはよかったのですが今日病院の先生に「1歳児の子どもを背もたれのない椅子すわらせるかな」と言われ、確かにそうなのかもと思い、この先少し不安です。
ですが本当に申し訳なさそうし謝っていただいたのでその時は状況をしっかり聞いて責めず、大丈夫ですよ、ありがとうございます。と言いました。
先生も心配してくださってたので、念のため病院にいってきました、様子見でとのことだったので明日連絡帳に(病院に行ってきて2、3日様子見でとのことでした。もし吐いたりとか変な様子があったら教えてください、ちゃんと伝えて下さりありがとうございました。)あまりにも責める…じゃないですけど、気をつけてくださいとか言わないのもまた同じこと起こったら怖いので、プラスで(たくさんのお子さんもいてとても大変だと思いますが同じことが起こらないようしていただけたら助かります)と一文加えたら失礼になってしまいますか?😞
けどやはりそこは伝えておきたいなとも思うし、でも先生も大変だしそんなのはわかってるよ!って感じかもしれはいしどうしようかと言う感じなんですが、みなさんならプラスの文かきますか?😞

乱文で意味分かりにくかったらごめんなさい😞

コメント

YMYS

ならし保育、ママにとってもお子様にしても慣れない環境で不安もありますよね。

わたしの息子は7ヶ月から保育園に通っていますが、同じ年齢の時を思い返すと背もたれのない椅子に座っていましたよ!
写真にも写ってました☆

ただ、みんな足が床にしっかりついている状態で座っていて、浅めに座っているので後ろに倒れることはないかなぁ?というかんじです。

保育園に通っていると怪我してが割とあります。先生がちゃんとわかってくれて謝罪もしてくれているのであればプラスでは言いません。

ゆか

お子様の怪我、心配でしたね😢
様子見で今後も何も無いといいですね。

質問への回答ですが、私ならすでに先生から謝罪と説明がしっかりあったのなら、プラスの一文は書きません。
その時点で十分に二度と同じことが起こらないように意識してくださっているだろうし、ちゃんとした保育園ならインシデント報告(始末書)で全スタッフに周知され、対策が取られるはずです。
親が子を思う一文ですから失礼にもならないと思うし、先生としても「そんなの分かってるよ!」とは思わないと思いますが、どうしても先生からするとすごく責められたようになり申し訳なくなるかと。
どうしてもなにか伝えておきたいというお気持ちも分かりますので、もし一言書くのであれば、

同じことが起こらないようにしていただけたら助かります

の部分を

今後もよろしくお願い致します

の方が当たりが柔らかく、でも釘を刺す感じでいいと思います。

mama

過去の質問なのにすみません💦
うちの子も今日背もたれのない椅子に座っていてそこまま倒れ後頭部をコンクリートにうちつけてしまったのですがその後何ともなかったですか?😫

  • そーちゃん

    そーちゃん

    はい!あの後なんともなく元気に過ごしていました☺️
    もちろん今も変わりありません☺️✨

    • 8月6日