
友人が双極性障害で困っています。どうすればいいでしょうか?間違った言動はありますか?
友人の双極性障害についてです。
私には1歳の息子が居て友人にも生後1ヶ月を過ぎた赤ちゃんがいます。
高校は過ぎてから毎日一緒に居ました。
気分の浮き沈みが激しい、朝起きれない、夜寝れないなど
ありましたが私は気分屋なんだとしか思っていませんでした。
この度友人は妊娠中に離婚が決まり実家に帰りました。
妊娠中は至って普通でしたが
産後1ヶ月を過ぎたあたりから
電話をしていてもずっと興奮状態…かと思えば泣き出したりなど。
私も産後はうつ傾向にあったので何となく否定も肯定もせず受け止めていました。
何故か私は友人に説教されました。。
今日実家から家出をしたと電話があり
私が家族をめちゃくちゃにしたんだ
と電話がありました。
友人は知人の家に居候するらしく
荷物もまとめて出たそうです。
友人のお母さんとも話しましたが昨日の病院で双極性障害と診断され薬を飲むように言われたそうです。
友人も心配ですがなんの罪もない子供が可哀想です。
LINEで連絡は取っていますが
かけてあげる言葉が見つかりません。。
そっとしてあげたいけど電話やLINEがきます。
双極性障害に詳しい方、
私は友人に何をしてあげればいいでしょうか?
双極性障害の友人にこれだけは言ってはいけない、してはいけない事はありますか?
- みかん(6歳)
コメント

りん
えと、1ヶ月のお子さんって今誰が見てるんですかね?
滅茶苦茶心配になっちゃいました。。
長男のママ友に双極性障害と不安障害の方がいて、私自身も産後うつ経験者ですが、
正直躁鬱(双極性障害)は精神疾患の中でもかなりやっかいですねー。
今はハイとローを些細なことで1日中繰り返してるんだろうって思いますが、
この時期はもうどんな発言が影響するかわからないので、自殺予防に気をつけるしかないかなーってかんじで、ほんとは入院のが安全なんじゃないかなっては思います💦
後、鬱傾向のある人は躁鬱の波ににまきこまれやすいので、自分に余裕のないときは早めにギブアップして、シャットダウンしてくださいね💦

りんか
精神科看護師してます。
どの程度の症状かにもよりますが、基本的に躁転した患者にはどんな声かけをしようがなんの話をしようが通じません。薬を飲んで、精神状態を整えるしか方法はありません。うつの場合であればご友人からの支えもかなり力にはなりますが、躁の場合には難しいです。
ですが家出してしまったということは多分薬も飲んでいないでしょうし、赤ちゃんを面倒見れているとも到底思えませんね…
お母さんは至急捜索願をだして早く見つけるべきだと思います。
躁状態の人を放っておくと平気で数日間寝ず、症状が悪化し、急に全ての貯金を使い果たしたり、他人に危害を加える人もいます。鬱状態に切り替われば自殺を図る人もいます。
私の場合病棟ナースなので入院が必要なレベルの患者しか見たことがないので、参考までに!
-
みかん
コメントありがとうございます!
友人の居場所は分かっています!
友達のお家に居候しているみたいです(><)
参考になりました、ありがとうございます!- 6月3日

べごさん@年度末進行中
双極性障害Ⅱ型の診断を12年前に受けています。現在は寛解状態です。
私の場合は、過活動になり、寝ない眠れない症状が酷く、投薬治療にも限界があり、2度程入院もしています。
ご友人は、話をしてどうにかなる状態では、今はないように思います。
まずは、お薬で症状を安定させる必要があります。
居場所を特定できれば、ご友人のご家族に対応してもらうこともできます。
-
みかん
コメントありがとうございます!
友人は何か理由をつけて外に出る家に帰るを繰り返しています。
友人のお母さんも鬱の傾向出てきているので
心配で仕方がありません。- 6月3日
みかん
回答ありがとうございます!!
子供は友人が連れているみたいです。
私もめちゃくちゃ心配ですが
昼間に大丈夫?と聞いたところ
私が悪い私が壊したとしか話さなくなったので
なかなか聞けません……。
りん
うわー。。それ正直滅茶苦茶不安です。
居候してる知人の家もわからないですかね?
家がわかれば、地域の保健センターに友人のお母さんからでも、みかんさんからでも連絡して、助産師さんに、こんにちは訪問的に様子見てきてもらうようにお願いするのが一番なんですが。
うーん。
まぁ正直、友達としてできることだと、時々とりとめのない電話やメッセージして安否確認するのと、子供の写真送り合うとか、なるべくナチュラルに接する事位で、生存確認をできる範囲で行う位かなっては思いますけどねー!
みかん
知人は共通の知り合いなので家は分かります(><)
なんだか刺激してしまうのが怖くて声をかけれません、、。
そうですね(><)私が自然に接してあげた方がいいですよね!
りん
家がわかるんですねー。
うーん、ほんと、他の方おっしゃるように、躁鬱で育児はかなり厳しいし、
息子の友達(躁鬱のママの子)も、3歳までに虫歯で乳歯全滅、現在小3の9歳ですが、口角が素人目にも細く歯並びガタガタ、滑舌も悪いし、体重が18~9キロ(通常だと28~9)、身長も平均よりかなり低く、正直、長期休みで毎回痩せるので、みててすごーーーーーーく危なっかしいです。
うちは徒歩一分のご近所さんで、3歳から同園で、子供同士が親友なので、正直関わるのも滅茶苦茶悩んだし、児相通報もしたけど、家庭環境もしってるし、訪問介護とかサポート体制も入り、当時よりは格段に良くなってるものの、保護にも至らずなので。。
個人的にみてられず、何かと差し入れしてナチュラルに関係保ってますが、これでいいの?って凄く思います。。
でも、兎に角生きてる事ですからねー。。
できることだけできるときだけ皆がちょっとずつ支えてくしか、できないし。
兎に角みかんさんは安否確認係!って思ってる位がいいかなって思います❗