
離乳食のときのギャン泣きがひどくて、食べ過ぎても泣きます。同じ経験をされた方いますか?
離乳食のときのギャン泣きがひどいです…
うちの子はなんでもたくさん食べられるのに気に食わないことがあるとイスにのけぞって泣いて騒ぎます。
先におかずやご飯をあげようとすると拒否して暴れて大騒ぎ。大好きな食パンやバナナなど好きなものを食べ切ってもうおしまいだよというとギャーギャー涙を流しながら大騒ぎ。
それじゃもう好きじゃない他のメニューは食べないのかというとそんなことはなくパクパクと完食。
そして全部食べ終わるともっと食べたいのか、いきんで叫びながら大泣き。
でも既に体重も10キロ超えているしご飯が足りないワケではないはずなんですが…(ミルクを飲んでいた時も220〜240つくっても食後は毎回泣いていました)
食事が好きすぎて食べたすぎて逆に離乳食のときに毎回ギャン泣きされるのが私もつらいし子供も辛いと思います。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
- kao(5歳10ヶ月)
コメント

怪獣くんママ
とてつもなく懐かしいです…わたしも同じ質問をさせていただきました😭!毎回ギャン泣き、形態変えてもギャン泣き。膝に座らせて食べさせていました😭

ラケル
うちもギャンギャン泣いて怒りながら全部食べていたのですが、今はおとなしくなりました。泣かれている時は辛かったのですが、今はあれは何だったの❓という感じです(^^)
全部を手づかみ食べにして自分の好きな順番で食べさせる、人参・大根を炊飯器で茹でた物をおかわり、それでも泣く時はシリアルを1・2粒あげる、ベランダに連れて行って気分転換で乗り切ってました。レジャーシートを敷いてベランダでお昼ご飯食べた時はおとなしかったです。
-
kao
なるほど✨細かく教えていただいてありがとうございます!
手づかみ食べが全然出来るようにならなくて練習をやめてしまっていたので再開してみようと思います💦- 6月1日

☀️
うちもそんな感じの時期ありました😰😰
食べるのだいすきでごきげんに食べてたかと思ってちょっとひとつ気に食わないことあるともう騒いで涙流して食べない!!!!!って感じ本当にただのわがままでした(笑)
いちいち対応してましたが、ある日突然フッと育児疲れを感じてしまったので、もうわがままモードになったらほっとくことにしたらいつのまにかなくなりました(*˙˘˙*)
「あ、これしても意味ないんだ」みたいに思ってくれたのかな?(笑)
いまではよっぽど好みじゃなかったり薄味だったりおなかが空いてないとかじゃなければだいたい文句言わずに完食してくれます🙆🏻♀️🙆🏻♀️
-
kao
そうです!それ同じです!笑
すっかり私も育児疲れを感じてここに助けを求めてしまいました😭
気付いたらおさまってる。そういうことって育児あるあるなんですかね😅
経験談が聞けて参考になりました✨- 6月1日

あぐママ
食べたい意欲満々でいいですね✨でも、泣かれてしまうとこちらも辛くなりますよね😂💨
もうしっかりと意思や自我があるので、手づかみ食べでも良さそうですね👍👍決められた順番やタイミングがイヤなのかもしれません☺️
手づかみ食べは汚されたくないというママが多いのですが、マナーや栄養よりもまずは【楽しく食べる】ことが大切なので、うちは娘が手で握ったりぐちゃぐちゃにしてるとシメシメと見守っています☝️😁「やわらかいね」「ぎゅってしたらつぶれたね」と声をかけながら、イヤがらない時だけひじをそっと押しながら手についた食材が口に入るように誘導してます👍
最初からキレイに、礼儀正しくということを求めるとお互いにストレスなので、汚しながら=五感を刺激しながら楽しく食べることをオススメします☺️汚れたら最後に拭けば良いし、着替えれば良いので✨
マットや床を汚されたくない場合はレジャーシートとかを敷くと後片付けがラクですよ〜👍👍
最初に汁ものやミルクを飲むのが好きな子もいるので、順番は促してはみるけど子どもに聞きながらお任せでいいと思います☺️オトナだって、○○が食べたいのに●●を食べるように言われたら暴れたくなるかもなので(笑)
あとは、固形物を食べ続けるとのどが詰まりやすくなるので、間あいだで汁ものやミルクを進めてみても良いと思います😊
ちなみに、どんな姿勢(イス)で食べていますか??
どんなお皿にどのくらいよそっていますか??
-
kao
具体的なアドバイスありがとうございます✨
今はダイニングテーブルで子供用のイスに座らせて食べさせています。大人の手のひらくらいのお皿2つに主食とおかずに分けてよそっていて、ひとまわり小さいお皿にヨーグルトや果物でデザートのようなものを用意しています。
手づかみ食べをさせたくて9ヶ月になった頃から挑戦したもののうまくいかず、口や手を拭かれるのが大嫌いで大騒ぎするのと、手のひらに湿疹ができてしまったことで一旦諦めていました😵
最近少しずつ再開してみてるのですが、手に持つどころか怒って手で払いのけてしまいます…普段からおもちゃですら全然なめたり口に入れたりしない子なので悪戦苦闘しています💦💦
私も早く笑顔で楽しい食事タイムにしたいです😭- 6月1日

りん
アドバイスもくそもないのですが、
全く同じ状況で、このスレを読んで、めっっっちゃ!参考になりました😂😂😂笑
ありがとうございます😂💓笑
-
kao
いえいえ、同じ悩みの方がいて私も気持ちが少しラクになります😊
しんどいですが頑張りましょうね😭- 6月2日

あぐママ
そうだったんですね!なかなかタイミングを掴むのも難しいですよね!
でも、お子さんがイヤなことはイヤと知らせてくれるので、分かりやすくて良いですね!要は、お子さんの【こうしたい】とオトナの【こうしてほしい】が噛み合ってないとイヤイヤが激しくなるので、まずは手づかみさせようとしたり、汚れる度に口や手を拭くのをやめてみるのもひとつかもしれません♡
あとは、まだ急がなくても膝で食べたり、口に入れて食べさせてあげたり、安心して食事に向かえることも気持ちの部分では大切ですよね☺️
我が家の娘はもうすぐ1歳ですが、私の膝で、私にあーんしてもらって楽しく食べてます(笑)すごく満足そうに毎回笑顔でいただきます、ごちそうさまをしてます🤣🤣
あと、イスに座らせるのは姿勢が保てるようになってからでもいいと思いますよ。なぜかというと、足裏がしっかり地面についてないと、噛むときに力が入らないので☝️あまり噛まないでのみこむと、お腹が満たされずに食べたい食べたいが続きます。
あと、もしおしまいね〜と言って泣くようであれば、お皿に必要量を全部よそってしまうのではなく、最初に全体の1/2とか1/3の量をよそっておいて、もっと食べたそうな場合は残りを食べたらあげるにしてみてはどうでしょうか??おかずとかだとやりやすいかなと思います👍👍
気分によって、甘えたいときと見守っておいてほしいときと、日によると思うので、本人の気持ちや様子によって工夫してあげるのも良いんじゃないかなと思います😊
-
kao
アドバイスとその理由まで教えてくださってありがとうございます✨
自我が芽生えた途端、イヤイヤがどんどん激しくなってきていたのでひどいかんしゃく持ちなのではと最近悩んでいました💦
いわゆるイヤイヤ期ってまだ先のはずなのにと。
でもまだもっと私が工夫してあげられることがあることを教えていただいたので頑張ってみたいと思います😊- 6月2日
-
あぐママ
いいえ〜😊少しでもお役に立てたら嬉しいです✨ママがだめなわけでも、子どもが悪いわけでもなく、ほんのちょっとの工夫や気持ちの切り替えでお互いラクになるので、まずは試してみることからかなぁと☺️
もし良かったら、子育てのヒントや関わり方のコツをブログで書いているので、お役に立ててもらえたら嬉しいです💖→アメブロ【カリスマ保育士の共育日記】https://ameblo.jp/12806891/- 6月2日
kao
そうなんですね!毎日毎回この調子だとしんどいですね😭懐かしい…ということは今はもう落ち着いているのでしょうか✨私もそんな日が来ることを願ってます😭
怪獣くんママ
ほんっとつい最近です!1歳すぎて、手掴み食べに興味が湧いてきた頃に、泣かなくなりました。だけど泣く時もありますよ😭だけどギャン泣きはなくなりました!!初めはギャン泣きされたとき、一生懸命作ったのに…って一緒に泣く時もありました!だんだんそれにも慣れてきて、もういらないのね〜って、バナナ1本食べといて〜って感じで食べさせるの諦めていました。笑 なので手掴み食べに興味が湧いてきたら、泣くのは減るかもしれません!!
kao
なるほど✨うちも今月で1歳になるので見習って手づかみ食べ頑張ってみます!どうしてもダメなときは諦めも必要ですね😅笑
参考になりました!コメントありがとうございます😭
怪獣くんママ
泣かれたらあーーーも!いい!ってご飯捨てたくなるくらい悲しくなります😭それはいまだにです…だから毎回ご飯の時間がすごく嫌でたまらないです😭いつも今日は頑張ろうって思って【さぁ〜ご飯だよぉ〜😆💓】って楽しく入るのに、結局悲しくなって終わることの方がおおいです😂笑 食べるのを途中でやめるのもありと思います😤💓食べたくない日もあるよね、って気軽に…💓(といいつつ私も心に余裕がない時もあります…)お互い頑張りましょう💕