
産後の居場所に悩んでいます。義実家や実家、自宅でどうするか決めかねています。義姉も同じ時期に妊娠しており、義母や旦那との関係も考慮しながら、どこで過ごすか迷っています。
産後は実家、義実家、自宅?どうする予定ですか??
今産後どうするか悩んでいます。
というのも、少し複雑な事情があります。
1人目の時は義実家で同居していたのでそのまま義実家にお世話になりました。私の実家は幼い頃に母を亡くしており、60歳過ぎた父と85歳の祖母しかいません。義母も祖母が大変だからと産後義実家にお世話になることは了承済みでした。
ですが、その時に義母と少しバトルになりました。1ヶ月ほど義実家にいたあとわたしの実家に子供を見せながら少し泊まりに行きたいと言ったら義母に怒られました。産後の一番大変な時にこっちの家にいたくせに、体が楽になったら実家にいく?おかしいでしょ!!と。。。結局1週間弱だけ実家に泊まりあと義実家に戻りました。
その時の嫌な気持ち、義母に私がコントロールされているような感覚は今でも忘れません。
その後義母とは別居しました。一時は色々ありましたが今は関係は良好です。車で10分くらいの距離のところに住んでいます。
そして私と義姉が偶然同じ予定日で妊娠中です。
義姉はとてもいい人でとても気を遣ってくれる人です。
車で1時間弱の少し離れたところに住んでいて、看護師をしています。
私が義実家にお世話になりたいと言ったら、義姉は遠慮して私は一人で大丈夫!と言いそうな気がします。もし義姉もとなると2人同時にお世話になるのも気を遣うし気が引けます。
義母からしたら実の娘の孫です。義兄の嫁とわたしの子供はいますが、実の娘の孫は違うとよく聞くので、比べられるのも嫌です。
旦那は義母にお世話になる気満々のようです。
義姉のこともあるから、、、とは伝えていますが。。。
帝王切開確定で、1人目がやんちゃな男の子なので自分の家で1人となると少し不安な部分があり、頼れるなら頼りたい気持ちもあります。
でも義姉の実家をわたしが奪うのも違う気がするし、、、実家に行くと祖母の負担、旦那の浮気が心配です。
すみません、言いたいことがまとまらないのですが、皆さんはどうされますか??
- TSママ(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ぱんだ☆★
私自身は1人目は実家で、2人目は義実家で、仕事の関係などいろいろ事情があって、下の子が2歳になった頃に義実家に同居し始めました。
義父母と仲良くはしてますが、お互いにイライラしたりはあります。
でもそれが普通かなと。
義姉さんと同時にってのはなかなかいい面もあり、悪い面もあるかなと思いますが、一緒に協力はできるのかなと思ったりもします。
結局はご主人がどんなスタンスかなと思います。うちは夫がかなり私の味方をしてくれているので、イライラしてもなんとかなります。

km
私も一人目は義実家でお世話になりました。二人とも帝王切開でしたが二人目は自宅で過ごしました。
時間があるときに手伝いに来てもらいましたよ。
義姉が初産であれば尚更やめておきますね。10分程度の距離ならば義母自身が余裕あるときに家に来てもらって手伝ってもらうとか、食事だけ届けてもらうとかにします。
食事であれば宅配のものもありますし、手抜きしようと思えばいろいろと手はあるかと思います!
-
TSママ
帝王切開後自宅での生活は辛くなかったですか??
時間がある時に手伝いに来てもらう、いいですね!
お願いしてみようと思います。
あとは宅配なども調べてみます!- 5月30日

R
お姉さんは1人目ですか?
もし、1人目ならば譲りますかね😊1人目ってあれこれ不安な事あると思うので。
そして、もし、義母さんが来れそうなときがあれば来てもらえると助かります。って一言言っておいたら、頭のすみにでも覚えておいてくれるかなぁ?😊私は里帰りとかそう言うのしたことないのでそのへんの加減が分からないですが、そうするかな?って思いました。
でも、もし、1人目とかじゃないならば、義母さんの気持ちとかも聞きつつ、義母さんにも無理の内程度に半々くらいで来てくれると嬉しいですよね😊
-
TSママ
義姉1人目です。
看護婦さんで小児科にもいたことがあるのでなんでもできるかなと勝手に思ってしまっていました。
たしかに初産なら不安ですよね。。。
今回は自宅でがんばろうとおもいます!- 5月30日
-
R
私もみんな帝王切開で産んでますが、手抜きできるところは手を抜いて、旦那さんに協力してもらえるところは協力してもらってと、のんびりが一番です😊
今は色々あるので手抜きしましょう!!!☺️- 5月30日
-
TSママ
お返事遅くなりすみません😞
のんびりが一番ですよね!
気を張らずに手抜きグッズ活用してみようと思います!- 6月19日

退会ユーザー
義姉は1人目を出産予定なんですよね??その状況で義実家が近いなら、退院後は自宅に帰って上の子だけ日中見てもらうかなと思います🤔
-
TSママ
1人目です。
やはりそうですよね、、、。
私は自宅で過ごします!
上の子に会いに来てもらったりはお願いしようとおもいます!- 5月30日

👦🏻👧🏻
わたしなら自宅で旦那さんに頑張ってもらいます!
ふたりの子だし!
やっぱり義姉の実家を奪う感じになるのは嫌だし、一緒に帰ったとしてどちらかの赤ちゃんが寝てるのにどちらかが泣いてー、とか、上のお子さんが義姉の子に手出さないかとか心配事が増えるかなーと💦
ごはんだけでもお願いできたら全然いますよ!
洗濯は旦那さんに夜まわして干してもらいましょう✌🏻
どーーしても上のお子さんが大変だったらファミサポとか一時預かり考えるかなーと思います
-
TSママ
上の子の時は義実家で旦那は何もしなかったので、今回は旦那に頑張ってもらおうと思います!
たしかに赤ちゃんを起こしてしまったり、上の子もやんちゃなので叩いたりなどもありますよね。。。考え付きませんでした!
やはり自宅で過ごそうかと思います!- 5月30日

nico☺︎
嫁の孫と娘の孫だとやっぱり違うようですね☺️💦
初産とのことですので義姉さんに遠慮なく里帰りしていただき、旦那さんをフル稼働させちゃいましょう😉✨
義母さんも2人同時に面倒を見て、さらに上の子までとなると負担が大きいかなと思いました💦
コロナが落ち着いていれば日中上のお子さんを保育園に預けて、少しでも休まる時間を確保できたらいいのかなと思います😊!
義姉さんにも気を遣ってらっしゃってえらいなと思います☺️✨
-
TSママ
お返事遅くなりすみません😞
やはり娘の孫は違いますよね。あからさまなことはする義母ではないとは思うのですが、やはり深層心理というか、、、出てしまうところはあるのだろうなと思ってしまいます。
旦那をフル稼働させて、保育園にもお世話になり、自分達でやってみようと思います!
偉いだなんて!☺️私はいつも自分のことばかり考えてしまうのでいつも後から反省反省です😛- 6月19日
TSママ
同居、色々と大変なことも多いですが助かる面もありますもんね!
旦那は自分の実家、母親、姉が大好きなのでわたしに否定的で同居中は孤独を感じていました。
今は夫婦仲が悪いわけではないのですが、やはりわたしの産後は自分が楽したいのもあって実家には戻りたいようですね。