![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
共働き夫婦のお財布事情について相談です。家計負担が不均等で、主人にもっと出してもらいたいが、上手く説得する方法はありますか?
共働き夫婦の方に質問です。
家族のお財布事情はどうしていますか?
もともと私が一人暮らしをしていたところに
先月入籍し、旦那と住むようになりました。
その為、
家賃、光熱費、駐車場代すべて私負担です。
貯金は毎月お互い3万計6万ずつに加え、
主人からは、
私が負担している家賃、光熱費、駐車場代と同額を毎月貯金として預かっています。
食費に関しては、どちらが出すというのは明確に決めていないのですが、買い物、料理は私がするので、
結局私負担です。
妊婦検診等医療費も私負担で、各々の保険、車維持費、携帯等は各々で払っています。
収入は、お互い同額程度の為、
主人にはもう少し貯金額をあげるか食料費を出してもらいたい(食料費をだしてもらうのであれば、私が今ま出している分は貯金にまわします)と思うのですが、独身生活の長かった主人に嫌な気させず、もう少し出してもらうよう上手く説得する方法はあるでしょうか。
それとも、無理をいいすぎでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちは今は財布は同じになりましたが別の時は食費は負担してました!
家賃光熱費駐車場代は貯金として旦那さんから貰ってるんですよね?
給与も同額ならば食費は自分で負担しますかね。。
まま妊婦検診とかのお金も馬鹿にならないですよね🤔
お財布一緒にするわけにはいかないんでしょうか?
うちは産休育休で収入が減るので一緒にしてもらいました!
その方が私も管理しやすかったので!
![ぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴ
共働きで私が住んでいた家に旦那が引っ越してきて今も生活しています。
旦那の給料で全て生活し、私の給料は全部貯金に回しています。
産休、育休中は手当は貰えるものの給料ではないので、毎月安定して収入のある方の給料で生活したいと伝えました☺️
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんの給料で生活する場合、お財布はぴぴさんが管理されていますか??旦那さんの自由なお金としてどれくらいの割合を渡されてますか??
- 5月29日
-
ぴぴ
全て私管理です!
給料日になったら全額下ろして貰っています。
旦那には月1万だけです。
お弁当ありで、ガソリン代美容室代は別です☺️
滅多に飲みに行かないので必要な時は少し渡しています。- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
えー!いい旦那さんですね🥺!!
とりあえず9月の産休までに私も考えます!!- 5月29日
![ぽいん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽいん
はじめまして!
我が家は共働きで夫の方が年収は少し多めです。子供が産まれるまではお財布は別で、光熱費は夫が持ち、それ以外は全て折半にしていました。
子供が産まれてからは、子供の為に使うお金が増えていくので、重い腰を上げて笑、家計について家族会議しました😅言いにくいですよねー!
財布を一緒にしたと言えるかわかりませんが、うちはトータルの生活費を出して、お互いの月収(ボーナスも加味する)の比率を当てはめて、共通口座に入金するという形にしてます!
例えばトータルの生活費が30万だったら、それぞれの月収を比べて夫6:私4と比率を出して、夫18万私12万を共通口座に入れる感じにしてます。
育休手当が減額する時も、比率を変えて計算するだけなので、わりと楽です!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
財布を一緒にするかしないか、家計の管理はどちらか一方がするかふたりでするかを決めてはどうですか?
断然同じ財布にしてそれぞれお小遣い性の方がお金の流れが把握できるし、貯金もしやすいですよ!結婚後から財布は同じにして、管理はわたしになりました😄
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
結婚当初は我が家もお小遣い制にせずに支払いと決まった額の貯金以外はそれぞれ自由に使ってました!
私が産休に入った時に夫がお小遣い制の提案をしてくれて、通帳キャッシュカード印鑑を預かりました!
夫的には自分は貯金できないタイプだから任せるというのと、自分の両親がそうしていたのを見てたからそれが普通だと思ったそうです!
今も育休手当が定期的に入るので私が支払いしてる物もありますが、結局お小遣い以外は共有の貯金なのでどちらが多く負担するという感覚は無いです🤔家族の貯金はどんどん増えるので達成感はありますよ😊
はじめてのママリ🔰
私も9月末から産休にはいるので、収入が減ります。
お財布一緒にされたのは産休のタイミングですか?
私も、産休からは財布を一緒にしないと苦しいと思うのですが、
今まで、自由に自分のお金を使っていた主人に抵抗なく、お財布一緒にしてもらうことできるんですかね😥
はじめてのママリ
産休入る前でした!
お金の計算をして、一緒にした方が家計も楽だなと思ったので!
私は結婚=夫婦で協力して子供を育てることだよね?家計を一緒にした方がスムーズに貯まるし、自分の好きなようにお金は使えないと分かって欲しいと話しました!
はじめてのママリ🔰
私もりなさんみたいにしっかり言えるようにがんばります!!