
娘が一人で遊ぶことが多く、協調性や友達関係が心配。先生は自分のやりたい遊びを楽しんでいると説明。近所には遊ぶ友達がいるが、幼稚園では一人で遊ぶことが多い。どうしたらいいか悩んでいる。
年中の娘がいます。
幼稚園は特別嫌がらずにいくのですが、お友達もではなく一人で工作をしたり、虫を探したりして帰ってきます。
「お友達と遊びたいと思わないの?」と聞くと
「1人でやりたいことあるし、お友達と遊ぶとこの役やってとかこーしてとか言われるからいやなの」と言って、自分から歩み寄る気もなさそうです…。
女の子だし、このままでいいのか不安で…。
先生からは「自分のやりたい遊びの時に同じことをやっている子がいれば一緒にやっていますが、一人の時間も多いです。それが苦痛というわけではなく本人が選んで遊んでいるので、これからお友達と一緒に遊ぶ楽しさがわかるかな?と思います」と言われたのですが、協調性や友達関係が苦手な子になってしまって心配です…。
みなさんだったらどうされますか??
近所によく一緒に遊ぶお友達もいるのですが、園では一緒に遊んでないみたいです。゚(゚´Д`゚)゚。
- はじめてのママリ🔰
コメント

HKH
うちの子もそんな感じでした。1人ごっこ遊びとすごい勢いの工作。
大丈夫か🤦♀️って思ってましたが本人は気にしてないし今年長でちょっとずつ友達と遊んでいるみたいなので成長と共に遊ぶようになるかなと思ってます🐥

とりくま
想像力が豊かな娘さんですね☺️!
本人が望んでひとり遊びをしているのなら私なら見守るかな、と思いました😌
逆に無理矢理お友達と遊ばせても本人もお友達も楽しくないんじゃないかな?と思ってみたり…😅💦
ご近所にはお友達がいるみたいなので、園でも気の合う友達に出会えれば一緒に遊び始めると思いますよ🙋♀️
お友達は多ければ良いものでもないかな、と個人的には感じています😅
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんですね!先生にも同じことを言われたのですが、心配になりますよねあせ