![ムーンライト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの育児で精神的に辛い状況。役所相談でサポートが受けられないことに不安。親や主人に心配かけずに休ませたい気持ち。赤ちゃんの成長についていけず、身体も疲れている。グズりでさらに辛いため相談。
皆様、初めまして。精神的不安です。生後3ヶ月の赤ちゃんです。
今年2月に初めての出産。産後は、夜中の頻回授乳で連続した睡眠が取れず、しんどくてしんどくて涙が出る日々でした。
そんなうちの子も、、すくすく大きく育ってくれて、早3ヶ月に。夜はまとまって寝てくれるようになったかと思えば、最近は
いろんな種類の声?を出せるようになったからか、ウーウー、アーアー、一日中ずっと声を出していて、あやさないと泣いてしまうので…家事も進まず…。甘えたいのかな??可愛いけど、ちょっと疲れてしまって… また産後の精神的に泣いた日々を思い出しました…。
自分の住んでいる街の役所の、子育て支援課にメール相談をしたこともありました。「街や近くで、産後ケア施設などあれば教えて下さい」と。後日、役所の方が訪問して下さいましたが、実家が近く、母が来てくれていること、主人も家事などしてくれていると話すと、私のようなサポート体制がある方は、産後ケア施設は利用できません。と言われました。
一体どんな人が利用出来るの??
それから役所は事務的なのかな?と思うようになり、相談する場も私には与えられないんだな…と思うようになりました。
確かに、親や主人は協力的です。感謝しています。
ただ、少し違った感情なのですが、この辛い気持ち、笑顔が出ない自分の気持ちを、親や主人には心配かけずに静かに休ませてあげいと…勝手ですが思うんです。
3ヶ月になった赤ちゃんが、元気過ぎて親としては嬉しい限りですが、日々重くなっていく赤ちゃん、言動などの変化に、ついていけてないようで、私の身体もボロボロ…。
昨日は久々に赤ちゃんが長い間グズリ…なかなか寝てくれなかったこともあり、
精神的にまた辛くなりそうだったので、初めてこちらへ書き込みしてみました。泣
- ムーンライト(5歳0ヶ月)
コメント
![JR @](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
JR @
街の役所は事務的なことが多い気がします。
今は特にコロナでたくさんの相談が
きてるので向こうもバタバタなのかな。
お母さんやご主人に頼れるのであれば
精神面でも頼ってみましょう!
もちろんママリに書くこともいいと思います!
心配はかけてもいいと思います。
赤ちゃんと四六時中一緒だと可愛いけど
やっぱり精神的に疲れますよ。
ましてやまだ話せない、全て理解を
してあげられるわけでもないですから。
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
産後ケア施設はやはり実家が遠い、頼れない、ご主人も激務などの人が優先になるんじゃないかなと思います。
核家族化が進んでサポート体制のない人は多いので、中々優先度は低くなってしまうんでしょうね💦
子育て支援課ではなく、支援センターとか保健センターで育児相談とかやってませんか?
児童相談所でも良いかな。
そう言ったところが産後鬱などに対してももっと細やかに対応してくれる気がします。
後は親御さんやご主人を休ませたい、となるなら赤ちゃんを一時保育にお願いするとか…月齢が低いのでまだ中々預けられるとこ少ないかもですが。
何か解決策があると良いですね!
-
ムーンライト
初めまして。panda様コメントありがとうございます。産後ケア施設には、やはり優先順位があるのですね…。街には支援センターや、保健センターもあります。保健センターは20分だけ相談出来ます。と役所の方が教えて下さいました。
20分??という感じでしたが…
一時保育の場所も教えて頂きましたが、一度面談して登録して…と少しややこしい手順があるみたいですが、一時保育も気になっているので利用できるならしてみようと思っております。
なるべく細やかな対応をして頂けるところ…私も望んでいるので、支援センター、保健センター、児童相談所などもう少しちゃんと調べてみようと思います。
3歳7ヶ月のお子様、きっとすごく可愛いらしいでしょうね。うちの子もすくすく大きくなってくれることを願っています。ありがとうございます。- 5月27日
-
メメ
保健センターは今、コロナ関連でバタバタしてるとニュースでやっていたのでそのせいで時間制限があるのかもですね💦
私は支援センターの先生にはよくお世話になりました☺️
偶々良い先生が多くて、いつも電話対応も細やかにしていた印象です。
緊急事態宣言が解除になって、この辺も再開してきているので良いかもしれないです🙋♀️
3歳は腹立つことたくさんありますよ笑。
その分、愛情を全身で伝えてきてくれるのでその可愛さだけで何とか頑張ってます!笑。
私が3年で学んだのは、育児は手抜きで良い!です笑。
完璧になんて出来ないから。
綺麗な服着て、お腹いっぱいで笑ってたら御の字かな。
家事も放棄。
多少やらなくても困りません!笑。
うちは実家に頼る、と言うのもなんか違う家で(関係は良好ですが)夫も中々忙しい人なので家事は私がやらなきゃいけなかったんですが、赤ちゃん優先で掃除も洗濯も適当でした。
今も適当ですw
でもそのお陰で自分が子供優先で焦らず過ごせるのでとっても楽です。
今はまだ産後で心身共に不安定だし、慣れない育児の疲れやストレスでつらいと思います。
でももう頑張ってるので、これ以上頑張る必要はないですよ☺️- 5月27日
-
ムーンライト
panda様
お優しい前向きなコメント…ありがとうございます。
コロナが流行る前に、役所の方にも相談したのですが、その時に保健センターは相談20分とおっしゃっていました。ずっと20分なのかな…悩
「支援センター」っていう、実態がよく分からなくて…何をしているところなのか、名前は「支援」だから支援してくれる?と考えたり…
問い合わせする勇気が出ない私も悪いのですが…
3歳。可愛いでしょうね。きっと物心ついてきて、いろいろと楽しくて親御さんを困らせてしまうのかな??
ってうちの子も活発にそうなりそうですが…。
夜なかなか寝つかなくて、しんどい毎日ですが、特に夜は私以外が抱っこすると、異様な泣き声で泣くのですが、私がすぐにかわると、なぜかすぐに泣き止んでくれます…。私の顔をちゃんと覚えてくれて、母親としてちゃんと見てくれているのかな?と嬉しい気持ちにもなります。
ほんの一瞬でもそう思える時があるので今頑張っていられます。
panda様の優しいお言葉に救われます。
ありがとうございます。- 5月27日
![やっ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やっ
こんにちは!
日々子育てご苦労様です😊
まだ気持ちの疎通がなかなかできない頃だとしんどいことも多いですよね。
とってもわかります😂
そんなときにお住まいの地域の施設に助けてもらいたいと思う気持ちもとてもわかります。
なんだかとても冷たい対応をされましたね。
色んな家庭事情がある方がいるのはわかりますが、ムーンライトさんに合った対処法をもう少し提案してほしかったですね。
近くに子育てサロンのようなところはないですか?
わたしの地域では子育てサロンという施設があり、子供を遊ばせながらママさんたちが近況を話したりできるという施設があり、わたしも子供がまだ歩けない頃はよくそちらに伺って、先輩ママなどと育児の話などをしたりしました😊
コロナでなかなか集まれない時期ではありますが、そういった場もおすすめですよ^ ^
-
ムーンライト
初めまして、こんにちは。コメントありがとうございます。
役所の方が訪問して下さった時、子育てサロンや一時保育などの、資料を沢山置いて行かれました。
(あとは自分で電話したり、行動して下さい…)
と言われたような気がしましたが…汗
子育てサロン、気にはなっているのですが、少し勇気がいります…でも行ってみようと思います。
コロナで開いているところがまだ少ないようですが、コロナがちゃんと落ち着いたら行ってみようと思います。
ありがとうございます。
2歳5ヶ月の可愛いお子様と共にお元気でお過ごし下さいませ。- 5月27日
![にぼし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にぼし
3ヶ月頃ってちょうど疲れが溜まって来る頃ですよね。お疲れ様です🙌
かく言う私も1ヶ月で体調を崩し、3ヶ月過ぎには精神的に参ってしまい、ショートステイとか色々お世話になっています。
私は市の窓口より、担当の保健師や児相に自分で電話しました。特に児相は勇気が要りましたが、ミルクとオムツ替えしか出来なくなっていたので、限界だと思って相談しました。
保健師も児相のワーカーも色んな人がいるので、一概に「力になってくれる」とはいえませんか、私は電話してよかったと思っています。
あとは、ご主人やお身内に家事や育児などを手伝ってもらえれば頼ればいいと思いますが、精神的なところは人によって適したリフレッシュ方法があると思います。
お子さんを預けて1人で出かけるのがいいのか、別室で1人で好きなアニメやミュージシャンなどの動画を見るのがいいのか…
私は夫が帰宅して、風呂に入れて寝かしつけたあと、しばらく夫に抱きついて泣いていた時期がありました。それだけでも一日の緊張感がほぐれて少し楽になりました😌
産後はがらっと生活スタイルが変わるので、家事などの助けと精神面のフォローがいると思ってます。
長々すみません。
良い方向に行きますように꙳★*゚
-
ムーンライト
にぼし様
コメントありがとうございます。
私も甘えたい…泣
そんな気持ちになる時が多々あります。にぼし様も3ヶ月はお辛い時期だったのですね。妊婦中は出産してからのイメージが全くなかったせいか、子育てがこんなにキツイんだと…こんな気持ちになるとは思っていませんでした。育児ノイローゼになる方の気持ちが分かりました。
確かに、相談するお相手によって親身になって下さる方とそうでない方がいらっしゃいますよね…実は私もそれが怖いんです….。でも、支援センターや保健センターなど、相談でも話しを聞いて下さりそうなところは頼ってみようと思います。
ありがとうございます。
お子様2歳なのですね。にぼし様も一日一日頑張ってこられて、子育てされている様子が分かります。- 5月27日
-
にぼし
ご主人がどんな方がわかりませんが、甘えたり気持ちを吐き出すのも大事だと思いますよ🤗
まずは身近な人に今の気持ちをわかって貰えないと、主さんが潰れてしまっては元も子もないですから!
私もデキ婚だったので、妊娠中は気楽にすごし(産後の生活の想像をあまりしなかった)、生まれてからキツいとノックアウトされました。
産後にママリを始めたので、妊娠中から心配事の度にママリで調べまくってたら妊娠中から鬱になってたかもな、とその辺はいい方に考えるようにしています😅
どこに相談したらいいか、人との相性もありますし、主さんの性格もあると思うので、どこか合うところが見つかるといいなと思います。私の場合は、気持ち的には「首が座ったらサロンに行こう」「ハイハイしたらサロンに行こう」と思って結局行かずじまい。出不精で人見知りが激しい、ママ同士の付き合いが面倒だとかの理由が勝ってしまったからです😣
長々偉そうに書いてますが、私の精神的な理由で子どもは施設におります。罪悪感と、焦らず元気にならないとという葛藤の中療養してます。
人によって、環境の変化やこなす家事・仕事を受け止められるキャパって違うと思うので、公私共、頼れる人には頼って下さいね⸜🌷︎⸝- 5月27日
-
ムーンライト
にぼし様
再度コメントをお送り頂き、ありがとうございます。
にぼし様大丈夫ですか…
にぼし様ご自身も今はお辛い状況なのかもしれないのに…こうしてコメントを頂き、私はとても嬉しいです。
子育てって正解がないと言われますが、本当にその通りだなって出産して思い知りました。あんなに壮絶に痛い思いをして出産して、安心したのも束の間…
寝れないことの辛さ、何を求められているのかわからないもどかしさ、そして自分を責める…。周りが全く見えなくなることもありました。「無」の状態です。主人はとても思いやりのある本当に優しい人です。が、自身が爆睡中は赤ちゃんが隣でめっちゃ泣いても起きません…困
男の人って起きれないとは聞いていましたが、本当なのですね…。
全く悪気はないようですが…
私は急に精神的に落ちる性格みたいで… 最近はそうなる前に、主人や母に話しています。今日もそうでした。話しを聞いてもらうこと、母が来た時は、母があやしてくれて、その間に一人の時間を少しだけもらいました。
今後、子育てサロンなども利用出来たらと思いますが、私も少し勇気がいるな…と。ママ同士の付き合いも今考えるだけでちょっとしんどくなりました…辛
こうして、ママリで相談させて頂いて、私の気持ちを受け止めて分かって下さる方がいて下さるだけでも
心が少し軽くなります。
にぼし様もどうかどうかご無理のないように、お身体大切になさって下さい。
ムーンライト- 5月27日
-
にぼし
いえいえ、こちらこそこちらの心配までしていただいて恐縮です😂
ご自分で性格分析出来て、対処方法がすこしでもあるなら(落ちる前に周りに話されている)、それだけでもお母さんとして自分を守れていると思いますよ🙌
爆睡のご主人には別のところで協力して貰えるといいですね 笑
こちらこそありがとうございました🙏
毎日が新しいことで同じことの繰り返しで、一日が長く感じると思いますが、すこーしずつ変化を受け入れられたり対処できるようになっていかれると思いますよ。
ムーンライトさんも、溜め込まず無理なさいませんよう✩.*˚- 5月27日
![しはるん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しはるん
ちょうど同じくらいの娘を育てています🙌
なんと!産後ケア施設ってそんな感じなんですね💦😳
対応もなんとも事務的で衝撃です😱ショックでしたよね💦
市によって違うかもしれませんが、子育て支援ルームやテレホン相談とかはありませんか?役所はたぶん人によって対応に温度差があると思うので💦違う人だとまた対応も違うと思います‼️
あとは通われていた産院の助産師さんの相談室みたいなのとか!
周りに心配をかけずでも吐き出したい!ってときもありますよね😣どこか相談できるところが見つかると良いのですが💦
ウチも最近元気に起きてる時間が長くなってきて遊ぶの疲れるなってときあります😅
そんなときはプレイジムやメリー、ジャンパルーを活用してます🙌数十分ですが遊んでくれるとだいぶ助かります😃
休日は夫と交代でそれぞれ少しずつ一人の時間を過ごしたりして気分転換してます✨
主さんも親御さんやご主人が協力的なら少しお願いして1人の時間を過ごしてみるのも良いかもしれません😃
-
ムーンライト
しはるん様
初めまして。コメントありがとうございます。
プレイジム、メリー、ジャンパルー。見たことのある物でしたが、名前初めて知りました…恥
Amazonですぐ買います…笑泣
しはるん様のお子様は、うちの子と同級生になるのでしょうか?日々の育児本当にお疲れ様です…。産後、産んだ病院の2週間健診があり、その時の助産師さんがサバサバされた方で、心境を聞いて下さる感じでもなく…。相談室もありません。
少しでも寄り添って下さる、相談所があればいいなぁ…とそう思っています。出産を経験した友人、知人も心配してメールをくれる時もありますが、遠慮してしまい話せません。
最近、主人にはしんどい時にはしんどいと話して、だいぶ協力してもらっています。一人の時間を作れるようにしてみますね。
本当にありがとうございます。- 5月27日
-
しはるん
おもちゃもいろいろあってどれが良いとか難しいですもんね💦
私もジムとメリーはお下がりでして🤣
中古に抵抗がなければメルカリとかも手ですよ💡ベビーものは使う期間が短かったり合わなかったりで未使用に近いものも多いです😃
あと、こどもチャレンジの資料が結構参考になります‼️
何ヵ月でこんなことするようになってこんなおもちゃ〜って載っていて✨頼むのはもう少し先にして、今は参考にだけさせてもらっています笑
たぶん同級生かと😍2月末生まれです✨
友人も育児に忙しいかな〜とかおもっちゃいますよね💦
ご主人に話せるようになってよかったです‼️
二人の子ですもん!夫にも悩んで疲れる義務がある!と私は思っています😂- 5月27日
-
ムーンライト
しはるん様
コメントありがとうございます!
私は2月の中旬のはじめでした。バレンタインデーが予定日でした。はじめは、予定通りに!って思っていましたが、陣痛が来てからは…すごく長くてどんどん痛みが増して日にちどうでもいいから早く産まれて!に変わりました…泣
失礼致しました…余談です。
こどもチャレンジの資料、私も拝見しました。おもちゃ載ってますよね。なるほど…私も参考にしてみます。
主人にも素直な気持ちを伝えます。
産後すぐの時、精神的にキツかった時に「陣痛の痛みって忘れるってオカン言ってたで」って言われて、めちゃめちゃカチンてきたことありました…。どの口がどの状況で誰に言ってるん?って思って、さすがに元気の無くなった私の顔を見て、主人もかなり反省していました。
主人は、日々奮闘する私を見て、産後すぐの時よりも赤ちゃんに関わる時間など増えているように思います。二人の子供ですもんね…。
主人にも疲れる義務…ありますよね。その言葉に救われます。
ありがとうございます。- 5月27日
![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K
こんにちは。
うちは泣いた時、新生児から使えるだっこ紐で泣き止んでくれるので活用してます。機嫌の良い時、座布団とか枕とかいろんな物に乗せて何が落ち着くか試したりもしました。
子育て相談は支援センターや保健センターとか関連する所に手当たり次第相談してみると気が楽になりますよ。(子育てサロンはコロナでやってませんでした)私も相談する人がいなくてちょっと辛い時期ありました。あとミルクと混合にすると楽になったのとテレビの前に寝かせてテレビ見せたりしてます。最初は一緒に遊びながら夕方の教育テレビ見せてたら他のニュースとかでもひとりで静かに見るようになりました。
この小さい時期もあっという間と思って何とか楽しみながら子育てしましょう。
-
ムーンライト
はじめてのママリ様
コメントありがとうございます。
抱っこ紐で泣き止んでくれるのですね。
今はバウンサーで揺らしてあげたり、そのまま寝てくれる感じですが、抱っこしていてもテレビの方を見て楽しそうにしている時があります。テレビ好きなのかな…
ベビーカーやチャイルドシートも居心地がいいようなのですが、家では無理だし…。
支援センター、保健センターに手当たり次第電話する…
なるほどです。
本当に、この小さくて可愛い時期だからこそ、見ていて可愛いし、このままでいて欲しいと思いつつ…赤ちゃんはやっぱりどんどん成長して大変な事も多く。でもなるべく笑顔で接して毎日を送れるようにしたいです。
お子様3か月でしょうか
はじめてのママリ様もお辛い時期があったのですね…。私は初産で何もかも初めてで…新米ママですが、子供にも教えてもらいながら成長出来ればと思っております。
ご機嫌の取り方、参考になります。ありがとうございます。- 5月27日
![むさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むさ
市の相談電話?みたいなのにかけてみてはどうでしょ?話を聞いてもらうだけでも楽になるかもしれません💡
とりあえず今日は家事をやらずに赤ちゃんをお腹の上に乗せて寝かせて、自分はテレビ見ながらお菓子食べませんか?!
今日は私もその予定です!笑
一緒にゆっくりしましょー!
-
ムーンライト
むさ様
コメントありがとうございます。
3か月の赤ちゃんがいらっしゃるのですね。
市の相談電話…メールで問い合わせをしたら、市役所の福祉課の方が訪問して下さいましたが、子育てサロンの資料などを置いて帰られました。市役所は少し事務的なのかな…。他の方がおっしゃるように、支援センターや保健センターにも相談出来そうなので、してみます。
さっき母が来て、赤ちゃん抱っこしてくれて寝てくれたので、今日は私もお昼寝出来そうです…嬉
ゆっくりも大事ですよね。
1歳6か月のお子様もいらっしゃるのですね、むさ様の明るいアドバイスを拝見すると、きっとお子様も楽しく毎日を過ごしているんだろうなぁと想像してしまいました。
ありがとうございます。- 5月27日
![まみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まみ
母乳ですか?
ミルクですか?
少しでも母乳育児されてたら、添い乳おすすめです!
ママも休めるし、赤ちゃんも寝てくれる!
あと、泣いたら泣き止ませなきゃ!って頑張ってませんか?
泣かせてても大丈夫ですよー!
あとは、こんな時はこうしなきゃってルーティンないですか?
例えば…汚れたらすぐ洗ってあげて、とか、
口に入れるものは必ずここにしまっておいて、使ったらすぐ消毒して…とか。
疲れるので今すぐやめましょう!!
私たちが子供だった頃、今より消毒もしてなかったし、でも私たち元気です!
多少汚い服、汚いおもちゃ、全然平気です!
あと、家事やりすぎてませんか?
掃除なんて1週間に1度してれば大丈夫🙆♀️!
旦那さんにとやかく言われたら、長い人生の今だけ、気になる人がやって!ということに。
どんな家事も然りです。
1人目の時、ワンオペ育児で上記にこだわってたこともあり、自分で自分を苦しめてる上に、旦那に言えなくて…
結局今も言えず、甘えられず、今は別居状態にあります。
旦那に正直なことを言える方がこの先力を合わせていくなら必要だと思います。
私にはモラハラ旦那にそれを伝えることができませんでした。
どうか、長い人生の1〜2年です。
ママの体と心を一番満たしてください。
赤ちゃんを幸せにするのは、まずはやっぱりママが幸せなこと!
ママに余裕があること!
実家に戻って子育てしてると、本当にそれだと思います。
実家族は私に思いやりを持ってくれているので、助けてを言わずとも助けてくれます。
だから私は子育てがより一層楽しくなりました!!!
任せられる事は任せられる人に。物事でも気持ちでも…!
事実、神経質になんでもこだわってやってあげて悩んでばっかりの1人目はかなり神経質な性格になってます。。
私のせいだと思います。
2人目は穏やかに育てているのでまたきっと違うんだろうな、と思いますよ。
ママだってママになって3ヶ月目。まだ0歳。右も左もわからなくて当たり前。
手の抜き方もわからなくていつも全力投球が当たり前。
でもそうやって他に1組もない、親子の絆が芽生えます。
支援センターに頼るのも間違いじゃないですが、その子の祖父母にあたる自分の親に思いっきり甘えてもいいと思います!
私がムーンライトさんの親なら、ムーンライトさんが笑顔でいられることを望んでます。
辛いなら助けてあげたいです。
身を削る思いです!!!
余談ですが、
2人目は卵のアレルギーが見つかってしまい完全除去です。
私が代われるなら代わってあげたい…
でもできないから今まで知りもしなかった卵アレルギーの世界に足を踏み入れ勉強してます。
知らないことを知るのは大変です。辛いです。疲れます。
でも、我が子だから頑張れるんです!
そう。ママは勝手に無理しちゃうんです!
大好きが故に、辛いのを忘れてしまうんです。
だからこそ。自分を大切にしてください。
自分を大切にしてくれる人に全力で甘えてください!!!
頑張らずに、顔晴りましょう!
-
ムーンライト
まみ様 コメントを頂き、本当にありがとうございます。そしてお返事が大変遅くなり、申し訳ございません…。
まみ様の言葉が身に染みて、何度も何度も読み返してしまいました。
今は母乳育児で頑張っております。添い乳がうまく出来なくて諦めました泣
泣いたらすぐ飛んで行っておりましたが、、今は少しほったらかしにしています。でもかわいそうでやっぱり相手しちゃいます…
ルーティンあります…恥
よく顔をひっかくので、ミトンつけてるのですが、オムツ替えとか少し汚れたかな?とか思ったらすぐ変えたり…哺乳瓶の消毒も24時間経ったらまたやり直したり…。
散らかってるリビングにいるとしんどくなるので、赤ちゃんが寝静まった時に、、頑張って掃除したり、茶碗洗ったり、アイロンしたり…でも疲れます。。主人は何もしなくていいと言ってくれますが…。
まみさんもお一人目の時は、すごくすごく頑張って悩んで育児をされていたのですね…旦那様との関係にも少し溝が出来てしまったのでしょうか…
きっとまみ様、その時どれ程お辛かったか…想像してしまいます。
今は別居中とのことですが…まみ様も、お心大丈夫ですか…泣
確かに、母が特に心配してくれて、仕事そっちのけですぐに会いにきてくれます。母にたくさん甘えようと思います。まみ様が私の母だったら笑顔でいてくれることを望むと。
まみ様の言葉、すごく嬉しいです。
まみ様、すごくお子様思いのお母様ですね。- 5月30日
-
まみ
お節介承知で…
添い乳、習ったことありますか?
私は新生児から、生まれたその初乳から添い乳です!
赤ちゃんのおへそをしっかりママの方に向けてコロンと横にして、ママのおっぱいの前に赤ちゃんのお口セット!
バスタオルを丸太にして赤ちゃんの背中に当てて転がり防止、
ママはやりづらければ枕2〜3個使ってママの頭を高くするといいです!(慣れた私は枕なしでもいけます笑)
あとは、ここが一番難しかった!赤ちゃんの首の後ろをくの字になるイメージでママの方に押してあげる!
そうすると、赤ちゃんの気道確保みたいな姿勢が出来上がります!
コツはあまりきにしないことです!
赤ちゃんの鼻口が塞がらずに手足とか踏まずに横向きになってくわえられたらOKです🙆♀️
そのうち母子ともに慣れてきます!!
ぜひ休みがてら、やってみてください!体が休まったり、重い…と思わなくて済んだりいいこと沢山あります!
寝顔見ていたい…けどネットサーフィンしたいな〜なんてダブルで叶います✨
そして大抵一緒に寝落ちです🤣
そして。
母乳育児なら。
尚更ママの気持ちがお乳に移行するので、ストレス発散できるといいですね😉
長男は心配症で慎重で細かいです…きっと私のそんなお乳を飲んでたから…笑
まるでその時の私を見ているようです。
下の子は〈なんだ〜案外私くっついてなくても寝るじゃん〉とよく思わせてくれます。
心配のしすぎ、良くなかったです😌
肩の力を抜いて✨
生きてるだけで良し!
笑ってくれたら万々歳!です!!!
わかります…泣いてるのにすぐ行かない自分に罪悪感抱いてそして、何より心配で行っちゃうんですよね😂
ステキなママじゃないですか👏
ミトン、私はストレスなのでやめました!笑
赤ちゃんにもいろんなもの触らせてあげたいし!と笑
爪切りで補って少しの傷は赤ちゃんは大丈夫🙆♀️
消毒も私も神経質に離乳食とかも1歳までやってましたが…良し悪しですね🤣
下の子はあまり消毒凝ってません。。。
掃除、気になるところ最低限にしましょ!!
赤ちゃんまだハイハイの時期じゃないし、極論、寝ている部屋だけ!!笑
茶碗洗うのは赤ちゃんが起きてる方がガチャガチャ鳴らしても平気だから進みますよ❤️
ノンアイロンシャツ、旦那さんに買ってもらって…!!笑
楽するんじゃないんです!
休むんです!!!
ママに代わりはいないから🥰
笑顔で赤ちゃんと過ごせることが今は1番だと思います!
私の心配まで。ありがとうございます!すみません🙏
私は心が晴れ晴れしてます!
楽しみましょうね!今しかない子育てを!!!
授乳できる今を!
長男卒乳は2歳10ヶ月でしたが、胸が張り裂けそうなくらい辛かった😭
子どもはいつまでも赤ちゃんでは居てくれませんよー!!!- 5月31日
-
ムーンライト
まみ様
またお返事遅くなりすみません!!
添い乳の学習全くしてなかったです…赤ちゃんも重くなって抱っこがしんどくて…添い乳いいですね!今からでも遅くないかな… 生後すぐ二度ほどやったのですが、赤ちゃん押し潰しそうで怖かったのと、私の肩こりが酷くてウデの位置が難しく諦めていました。
母乳育児…赤ちゃんにそのまま感情が移るんですね。なおさら私の心がスッキリしていないと、赤ちゃん可哀想ですよね…
いろいろ気にしながら育児してますが、まみ様の言葉で気持ちも少し楽になっているので育児頑張り過ぎないで、なるべく自分が笑顔になれるようにしたいなって思うようになりました。
昨日、朝起きた瞬間耳がおかしくて、夕方、仕事中(自営)の母に申し訳ないのですが赤ちゃん預けてかかりつけの耳鼻科に行ったら、左耳が低音難聴?!になっているらしく、「いつからこうなってたの?!」と先生にも心配されました…。原因は育児からくる疲労とストレスと言われました。。旦那さんやおばあちゃんにも来てもらって、しっかり睡眠とって下さいと…。母乳にも影響のない薬を薬剤師さんと相談して出して下さいました。鼻が弱いので、副鼻腔炎の薬と共に今は7種類の薬を飲んでいます。薬なんて飲みたくないけど、自分の健康を維持する為、飲みます…。赤ちゃんゴメンね。って思いながら…
主人もかなり心配してくれて、「今まで任せっきりで本当ゴメン」としみじみと言ってくれました。
夜は主人には別室で寝てもらっていたので、本当に辛かった2ヶ月くらいまでの私の心情は主人にはあまり伝わってはいなかったと思います。仕事頑張ってくれているので、自分だけがしんどいしんどいとは言わないでおこうって自分に言い聞かせておりました。
でも昨日、耳に疲労がきて、病院に行って検査結果を伝えると、いつもとは違う感情で優しく接してくれて、私も素直に辛かったことを話せたり、私の母とも相談して私をどうしたらちゃんと寝かせてあげれるかと…話し合ってくれたり…。
正直私も、張っていた心の糸が少し緩んだ気持ちになりました。
難聴がどこまで回復するか、わからない状態ですが、こうしてまみ様のような子育て先輩の方にアドバイスをいただけて、経験されているからこその温かい言葉をいただけて…
主人も母もすごく私の身体のことを気遣ってくれているので、その気持ちが嬉しくて、涙が出ます。
楽するんじゃなくて、休むんですよね…育児は休めないと思っていて、休むことが大事だなんてあまり思わなかったので、、でも休みます。
まみ様も育児でお辛い時があったかと思いますが、まみ様が経験されたその辛さ、その時の瞬間は私には計り知れないことですが、まみ様の温かい言葉やアドバイスは今の私の特効薬くらいの力になっていますので、本当に感謝しております。
卒乳…私もおっぱいを一生懸命吸う息子の顔を眺めていると、いつか離さないといけない日が来るのかと思うだけでそれはそれは辛くなります…泣
だからこそ、今のこの瞬間が貴重で大事なんですよね…笑顔でいれるように、この子が赤ちゃんのうちに沢山笑顔で育児してあげたいって思います。- 6月2日
-
まみ
耳大丈夫ですか?💦
無理されてたんですね😔
ご自愛下さいね😌難しいですが💦
薬の服用、赤ちゃんに申し訳なくないですよ🙆♀️
授乳中大丈夫なものを飲んでるんだし、そのおかげで自分が元気で居られるなら👏
添い乳は今からでも遅くないですよ!!!
ママの腕は下になる方の手で自分の枕にしてみたり携帯触ったりしてます!
赤ちゃんの腕はお胸の前にあります。自由で大丈夫🙆♀️
私のおっぱいの上に置くときもありますよ笑
私も自分で言うのもなんですが、
完璧主義な性格な方で、
サボるのはだめ、
この時間内にここができないとだめ、
思った流れでやり通したい、
楽するのは赤ちゃんによくない、
って考えをずーっと持ってたんですが、
長男の時、気づいたんです。
誰の為なの?!と。
長男のためにやってるつもりがイライラや疲れで返してるようで、みんなにとってマイナスだったなぁ、と。
だからムーンライトさんはこうならないように…😌
少しでも力を抜いて楽しめますように…!
もう過ぎた日は戻ってこないけど、これからをお互い楽しみましょうね☺️
旦那さんもお母様も協力してくれそうで良かった😆- 6月2日
-
ムーンライト
まみ様
ありがとうございます。
添い乳今からでも遅くないのですね、良かった。ネットサーフィン好きなので…上手く出来ればいいなぁ。。
私も完璧主義って自分で思ってるのですが、でもおおざっぱな性格なのにと…矛盾してますが…困
本当ですね…誰の為なんだろう…笑
しっかりできている自分を褒める為にやってるような気になったりもします… でも結局イライラ、辛い、しんどい…なんて言ってる時点で赤ちゃんの為になってない…変なプライド捨ててみます。
いえいえ…まみ様
ご立派ですよ…!
まみ様が一生懸命頑張ってこられた経験で、、私のような者が救われてるのですから
私は本当、日々に追われて子育て本一冊もまだ読んでなくて、育児の前後左右何も知ろうとか分かろうとかちゃんと思っていない者なので…
ハチミツはダメ!くらいしか知りません…
近くの図書館もそろそろ開いてるみたいなので、心の癒しの本借りに行ってみようかな…もちろん育児本も…汗- 6月2日
-
まみ
育児本なんてやめやめー!!!笑
私みたいだとしたら、
またできてないことに落ち込み、
比べ、
考え過ぎます。
大丈夫!蜂蜜わかってればあとは母子手帳に書いてあることがその月齢でできてれば🙆♀️
育児本にお金使わずに
子どもに絵本買ってあげてください🥰
長男は絵本のおかげで発語も色覚えも数も興味持ってましたよ😆
それこそ、親子で楽しむかけがえのない時間になりますから🎈
育児に正解なんてないんだから、育児本なんてどれかっても優秀な子育てした人の日記にしかないですよ!!!笑
あと。趣味に時間を割きましょう!
寝ている間私はハンドメイドに凝ってます😊
笑顔の秘訣!
自分にビタミン!
ママは太陽☀️
それだけで赤ちゃんは育ちます👶!
離乳食も育児本も何も見ずにきました!
下の子は卵アレルギーがわかり、アレルギーについては勉強してますが、それくらいです☺️- 6月2日
-
ムーンライト
まみ様
育児本…優秀な子育てした人の日記…笑
母子手帳読みます!
絵本の力ってすごいなって最近思っていたので、音の鳴る絵本買ってあげようと思います。
卵アレルギーのことおっしゃっていましたね… うちの子もアレルギー大丈夫かな?って思ったりしていますが、突然分かるものなのでしょうか。。これから先何があるか分かりませんが、何かあってもこの子の為ならなんでもしてあげたいって思っています。アレルギーのことも全くよく分かっていませんが、飲食の接客業をしている私ですが、小さい子にはアンパンマンのふりかけを渡していて、卵アレルギーのお子様がいらっしゃる親御さんはすごく気にされています。ふりかけにはだいたい卵が入っているので、なるべく押しつけないように、「よろしければふりかけ使われますか?」と伺うようにはしていますが… 。お母様方、お子様のこと大事にされているなって感じることが多々あります。
つい先日は、3組仲良し親子連れの
ご家族が来られて…それはそれは大はしゃぎで、子供は野放しで走り回り…勢いよく外へ出て遊んだりしていましたが、通行人や自転車にぶつかったりして怪我したらどうするんだろうとか… 。親同士も大きな声で大はしゃぎ… 他のお客様のことを考えると申し訳なくて、うまく対応できなかった自分も反省で、夜眠れませんでした。自分はああいう無神経な親にはなりたくないと思いながら。
子供の靴を椅子の上に平気で置く人とか…。
ごめんなさい、余談でした。
ハンドメイド出来る方…尊敬します!
出産お祝いで、鞄とリックとおもちゃを手作りで下さった方がいて、感動でした。自分が出来ないので…。
私は書道が趣味ですが…まったく筆を持てていません…そろそろ真面目にやろうかな…苦笑
自分にビタミン必要ですね!- 6月2日
-
まみ
音のなる絵本や、なめたりできる布絵本、しかけ絵本
あとはだるまさんシリーズとかも楽しいですよ!!!
てか絵本はママが好きなものは面白おかしく読み聞かせられるので、ぜひなんでもよんであげてくださいね🥰
下の子は乳児湿疹がひどくて、
医師に離乳食の時期にアレルギー検査を勧められてました。
なんでも、乳児湿疹がひどい子はアレルギーがあることが多いことが今の科学でわかってきたようで…!
本当に酷かったので、普通にポチポチ出てたな…くらいじゃないので、あまり気にしないでくださいね!
親や祖父母がアレルギー持ってると遺伝もあり得るので、心配ならあげる前にアレルギー検査しても良いそうです!
うちは義父が卵アレルギーでした…。
娘は3歳まで完全に卵除去なので、気を付けないといけません。
成分表示もよくよく見るようになりました。
蒲鉾とかにも入ってるって知りませんでした。
アンパンマンふりかけ!
娘は食べられないけど、私なら気をそらすためのシャカシャカのおもちゃにはしちゃうかもです😆
気持ちが嬉しいから😊✨
食べ物で遊ぶなって方もいるかもしれないですが💦
無神経な親、いますよね。
自分も最低限のマナーは守っていたいと思います。
そう思ってたんです。
3歳までは。🤣
3歳なった息子、1人の人間で、叱るだけ・褒めるだけ・口で言うだけでは言うことを聞かなくなってきて、私もお手上げ🤷♀️なときあります。
きっとその方たちの中にも、
自分にもどうにもできなくてそうなっちゃった人いるのかなぁ?と…
そうだったらまだ救われるなぁ、、、と思います。
書道👏すごいですね!!!
うまく書けた!っていう試しが一度もありません!!💦
字の綺麗な人憧れます😭❤️
やはりストレスとかあるとうまくいかないとか、人間の波動が伝わるとかあるんですか?🖌- 6月2日
-
まみ
あと、
もこもこ もこ
しろとくろ
じゃあじゃあびりびり
などのあかちゃん絵本も大人にはわからないけど子どもに大人気です!!!🤣
いないいないばぁ
くだもの
がちゃがちゃどんどん
なども🤣
湿疹のひどいところから卵や小麦などが入り込むと
毒!って頭が作用してアレルギーになってしまうことがあるようです。
なので赤ちゃんの乳児湿疹が酷かったのでしたら始める前にアレルギー検査してあげるのも一つかと✨
採血ですが…
アナフィラキシーショックとか起こすよりは…💦
小筆!!!
めっちゃ難しいやつですね🤣笑
できないです、私!!!
横で赤ちゃんが泣いてるまさにその心境をステキな小筆で表してみては?🥰
一日1枚、1年で365枚の育児日記に🙆♀️🙆♀️🙆♀️- 6月2日
-
ムーンライト
まみ様
絵本のこと、沢山教えて頂いて本当にありがとうございます。
今日も、夕方に赤ちゃん大泣きで…今は肩凝りもかなり酷くて何とか抱っこせずにあやしたり頑張っていたのですが、やっぱり抱っこしないと大泣きで…痙攣するんじゃない?っていうくらい泣き続けたので、抱っこして何とかそのままずっと眠ってくれています。
ちょっとした用事をしたくて、やっていても赤ちゃんグズグズしてなかなか進まず、最後には大泣きだったので、私も何か張り詰めていた糸がピンと切れて…。部屋真っ暗にして、ソファーでぐったり…そして泣いてしまいました…。- 6月5日
![ムーンライト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ムーンライト
まみ様
だるまさんシリーズ🌟Amazonで今調べてみました。教えて頂いてありがとうございます。
絵本って大人になってから触れることがなかったのですが、子供が出来て、こうして絵本をまた手に取るようになって、絵本の良さを感じます。
うちの子も、生後1ヶ月頃から乳児湿疹が出てきて、顔が酷くてその時もどうすればいいのかすごく悩みました… 予防接種をするかかりつけ小児科を見つける為に行った先生がいい方で、すぐに塗り薬貰えて、マシになったので、悩む暇があればすぐ病院に行けば良かったって思いました。今も突然足全体がサメ肌になったりと…でも薬塗ってだいぶマシになったりするのですが、赤ちゃんの肌ってデリケートって思いながら…。身内にアレルギーの人がいれば、遺伝?とかあるのですね… アレルギー検査もあるの知りませんでした。ほんと無知ですみません…。
3歳までは特に注意なのですね…だいたいの物に卵って入ってるし、神経もつかいますよね…
蒲鉾は私も知りませんでした!
ふりかけは、シャカシャカおもちゃになりますね!その発想はなかったので⭐︎
3歳を過ぎると、子供も手に追えない時がくるのですね…。確かにコロナで自粛疲れで久々に親の人たちも鬱憤晴らしてる感じもしたので、楽しかったのかな…。
書道は小さい頃から習っていて、その後いろいろいろいろあり…習い始めて25年目くらいで先生と色々あって、辞めて、5年くらい前からは、小筆専門の実用書道の勉強を始めました。宛名書きとか、のしとか、賞状とかです。芸術系の書道は精神的にやられてからは筆自体が持てなくなりました。ストレスです。今は小筆が楽しいので、小筆で手紙書いたりです。ある意味、波動も関係あるかもですね⭐︎
部屋の湿度とかで墨の状態も変化するので、気分の良い時にリラックスして書けるのが一番ベストですが、今は赤ちゃんが横でウーウー言うので難しいです…困
ハンドメイドも素敵ですよ!!針が指に刺さるのが怖くて….出来ません…恥
ムーンライト
初めまして。コメントありがとうございます。赤ちゃんも私に何か伝えようと頑張っているのだと…そう思いながら抱っこしたり、歌を唄ってみたり。産後すぐも、主人はゆっくり寝かせてあげたいと、夜中は1人で頑張っていましたが、かなり精神的にキツかったです。今は主人も大変さを理解してくれているようで、私もしんどい時はしんどいと口に出すようにしました。ありがとうございます。JR@様は、現在ご妊娠中でしょうか
どうか、お身体大切になさって下さいね。