
子供が急に暴言を言い出し、親として対応に困っている女性がいます。子供に暴言を教えた自責の念や、自分の言動に反省しています。
昨日の出来事を聞いてください。
昨晩私がお風呂に入ってる間に起こった事なのですが、上の子(5歳)が主人に「ぶっ刺すぞー!」と笑いながら言ったらしいのです。
子供はその意味が何んなのか、どうなるのかは
全く分かっていませんでした。
お風呂から上がると主人に「どういうつもりかしらんけどこんな事を言ってきた、何であんな言葉覚えてるんや」と怒りながら言ってきました。
もちろん私は子供にそんな言葉は使いません。
上の子には今までに無い程かなりキツく叱り何処で覚えたのか、誰かに言われたのかを問い質しましたが分からず状態。その言葉の意味とどうなるのかも説明すると大号泣し絶対に使わないと約束をさせました。
あとから主人に「お前よくぶっ刺さるから辞めてとか言うからそれじゃない?」と言われたました。
ここ最近マスクを作る事が多くミシンを出していたのですが下の子(2歳半)が針を何回言っても触ろうとするのでブチ切れてしまった時は「指にぶっ刺さるから辞めて!!!」ということが度々ありました。他にも毛虫を触ろうとした時も同様の事を言った事があります。幼稚園も休園になって誰にも会ってないので友達から覚える事も無いですし、
ドラマでも私が知る限りそんな言葉を使う内容の物は見ていません。
そんな言葉を子供に発させてしまった、
大号泣しないといけないくらい怒られてしまったのは私の言葉が悪かったせいだった事に後悔と
そんなつもりは一切無かったのにと落胆しています。
そしてもう一つ落胆したのが、
「お前の口が悪いせい」と言葉には発せられていませんがそういった雰囲気です。
勿論100%私が悪いです。ブチ切れてしまったら汚い言葉も使いますし、正直育ちも悪いです。
夜寝る前に「怒った分明日沢山甘やかしたれよ」と言われて「あっあんたはそこに関わらへんのや」とがっくし来ました。
なんかもう…辛いです。
- hana.

はじめてのママリ🔰
ぶっ刺すって久々に聞きました笑
ミシンの時には私だったら指に刺さったら痛い痛いだからやめてねと言います。
怒りがピークに達したら無言でどかしますし、2歳半なら子供が寝てる時にミシン使用します。
とても後悔されていそうなのでこれを機に言葉遣い気をつけていったらいかがですか?
子供は思った以上に親のやる事言う事よく見て聞いています。

ahaha
うちも4歳の息子がいますが、テレビや近所のお兄ちゃんやもちろん私の影響もあり、言葉遣いが悪くなってしまう時があります。
虫を見てキモいとか、でっかい!とか😂完全に私の影響です(笑)
人に向かって言葉遣いが悪い時は注意しますが、うちは泣くほどは叱っていません😥
ご主人が「お前」とか使うなら、お子さんも使うようになっちゃうと思いますがそこは気にしないんでしょうかね🤔💦笑

ママリ
言葉はそうやって覚えていくものだと思いますよ(´ω`)
誰しも これは言ってはいけない言葉だったな と言った後に気が付く経験はあると思います。
大人でもそうやって経験積んで学んでいきますし、特に子供は良し悪し分からず無邪気に発言するのでそこで周りの大人がどう対応していくかで今後変わってくるのかなと。
覚えた経緯を責めても意味がないですし、間違えていたら正してあげたら良いと思います。
コメント