子供のイヤイヤに困っています。私も旦那も限界で、どう対応すればいいかわかりません。情緒も乱れてきています。旦那も適応障害の症状があり、困難な状況です。どう乗り越えたか教えてください。
もう私も旦那も限界です…。
子供のイヤイヤにどう対応してあげたらいいか分かりません。
少し前まではイヤイヤ言うこともありますが、機嫌よく言うことも聞いてくれる時間もあったのに、今や何を言っても「イヤ」しか返ってこず、こちらも我慢できていたものがいよいよ堪えられなくなり、2歳11ヶ月の娘に罵声を浴びせたり、目の前で私が泣き崩れてしまったり…。
子供もそうなんですが、私の情緒も乱れてきていて、子供の対応をするのが嫌だと思うようになってきました。
旦那も軽度ですが適応障害のような症状がみられるので、あまり付加をかけると彼自身もパニックになり暴れたり叫んだりしてしまい頼りきることもできず、むしろ付加をかけないことを考えフォローしなくてはならない状態です。
いつか終わるものなのだとは分かっています。
成長に必要なことなのだと、私も旦那も分かってはいても心がついていきません。
どうしていいのか分かりません。
私たちが子供を持つべきじゃなかったねと、あまりに悲しい会話を二人でしてしまいます…。
皆さんはどうされていますか?
どう乗りきったのですか?
もう分かりません。
- 紫苑(8歳)
コメント
かなママ
家の中でイヤイヤ言ったら放っておきました。
気が済んだらやってね。とか、気が済んだらこちらに来てね。とか…
時間に追われてる時はそういうわけにはいきませんが、まともに対応するとイライラするので、放置気味にしたら気分変わって普通に戻ってました😅
イヤイヤしてる時に追い討ちかけるような感じになると、ヒートアップしますよね🙈
pinoko
一緒にイヤイヤ言い合って、落ち着いたら再度お願いしてみる。
何が嫌なのか聞く。
着替えだとしたら、この洋服が嫌なの?→じゃこっちとこっちならどっち?みたいな感じです。
比較的、自分で選んだら着てくれます。恐ろしいファッションセンスの時ありますが😂
ご飯は事前に、パスタとそうめんならどっち?って感じで聞いてから作ってます😅
-
紫苑
一応、どっちとか聞いてみてるんですが、その質問自体も「嫌!!」と拒否されるようになっていて、頭を抱えている状態です…。
我が強くて、頑固な娘なのでスイッチが入ってしまうとどうしていいか分かりません。- 5月23日
5人のmama(29)
ウチの2歳そのまんまですね。
ウチはさらに上の7歳児が
嘘ついて、イジワルばっかして
4歳児は癇癪もちで
キーキーギャーギャー泣かれ
末っ子も後追いで
我が家は今、カオス状態で
旦那は、仕事と理由つけて
本当に仕事詰め込んで
なるべく家にいる時間減らし
私に丸投げして
2ヶ月前から仕事に逃げました😑
その頃から
子供達のやる事にもぅ
耳を傾ける事をやめました。
イヤイヤ言ってるなら
気が済むまでやらせ
あーそーだよね
イヤだよねー
やだよねー
ならやめようか。
って寄り添う言葉掛けすると
『やっぱりヤルの‼️』っと
今度は怒り泣きするので
『そっかそっか。じゃあやろうか。ママやる?自分でする?』っと…
心を無にして棒読みで対応。
無心で気の済むまで付き合うのが1番ラクでした😁
こっちが怒ったり泣いたりすると、子供も精神不安定になりさらにヒートアップして
それこそ負のループになるので…。
あとは
『3歳のお姉さんって泣くっけ?あれ?3歳のお姉さんは泣きながらママにしてもらうんだっけ?泣かないで自分でやるのが3歳のお姉さんだよね?あれ?あれれれ?3歳のお姉さんにならないのかな?』っと言うと…
『できるもん!泣かないで自分で出来るもん』
っと😁
もー言葉の誘導です‼️
それが効かない時は
無視して泣かせとく
ママは頑張りすぎないで
そんなに真剣に向き合わないで大丈夫😊‼️
もー3歳になるから
多少はほっといても出来るから😊
ママが頑張らない事が
1番円滑になる時もありますよ😆👍
言葉巧みに誘導して
自分でやらせちゃうのも
1つです😁
あとは、泣きがひどい時は
おんぶ紐で拘束おんぶ‼️
甘えたくてグズグズ
イヤイヤしてる時もあるので
あまりに面倒くなると
私は奥の手で
おんぶ紐取り出して
20分位おんぶして
掃除機かけたり
洗濯物干したりしてます
まーそーすると
末っ子がギャン泣きなので
抱っこ紐で
前後に抱っこおんぶして
そこら辺フラフラしたりします。
そうすると、結構機嫌良くなります😆
色々試行錯誤しながら
手っ取り早く黙らせる方法探ってます🤣
-
紫苑
すごいです…私なんか一人でこんな音を上げているのに、恥ずかしいですね…。
真正面から受け止めようとするから自滅している気はしています。
それこそ私が最近、怒鳴り散らしたり、耐えきれず目の前で泣いてしまったりしているせいで、子供の精神面が不安定になっているのも気付いています。
もっと受け流さなきゃなんですよね…、受け止めようとしすぎなくていいんですよね…。- 5月23日
りりか
我が家も
イヤイヤし始めたら放置です😌
もうまともに相手してたら怪獣の言いなりになりますし
イライラするし適度にあしらってます。
お着替えも歯磨きも好きなのに遊んでて中断したくなくてよく嫌!!と言いますが
「だったらもう他にやることあるしもう自分でやって。ママもう絶対やらないから」
って放置すると自分ではできないので泣きついてきます。
それでも
「もう自分でするんでしょ、さっさとやりなさい。ママやらないって言った」
と言うと服や歯ブラシ持ってやって欲しいと怒り泣きしてくるので
そこで目線合わせて最初からやるなら言った時にやれば誰も悲しくないよと言い聞かせます。
で、嫌がった事をできた時は
「なんだ〜できるじゃん!すごいじゃん!お着替えするの上手!」ってオーバーに褒めておくと
「僕できるよ?」と得意げです😂
それ繰り返してると
じゃあもうママやらないからね〜の言葉だけで慌てて寄ってくるようになりました😅
この人やらないって言ったら本当にやってくれないんだ、みたいな。
一度スイッチ入るともう耳に入ってないですからね…泣き声聞いてるとなんとかしなきゃっていうママスイッチ入ってどうしても焦燥感みたいなの出てきますが
心を無にしていつかは終わると思って対処してます
-
紫苑
こちらの心の余裕がないせいで、出来たときに褒めるというのが最近出来てないように思います。
まずはそこから始めてみようかなと思いました。
いつも叱ることしか出来ていないので、子供にとってもつらいと思います。- 5月24日
-
りりか
なかなか褒めるのを毎回は我が家もできてないです💦
やればできるじゃん…って呆れながら言うことも多いですが
僕できる!ってドヤ顔してます😅
あとはパンツ履きたくないって言ったら大事なところ虫さんに食べられちゃうね…どうしよう
って言うとめっちゃ慌てて履いてくれます。
歯磨きも本で虫歯菌がウジャウジャしてていかにも痛そうなところ見せて
美味しいものたくさん食べたら虫さんがやってくるって教えてから
ゴシゴシしなきゃだね!って言ってくれるようになりました😌
あんまり脅すのは良くないらしいんですけど
こうなっちゃうかもだけどどうしようね、大変だねって言うと言うこと聞いてくれて正直楽です😅
なんかイヤイヤ期には必ず疑問形で子供の相手をしちゃ二進も三進もいかないなぁって思うこと多いです💦
なので
◯◯するよー、とか
もう決定事項な感じで対処してます😊- 5月24日
紫苑
放っておくことで泣くのが悪化しても、やはり放っておきますか?
泣いてる声を聞くのがしんどくて、ついそうなる前に手を打とうとしてしまいます…。