※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆま
お金・保険

家計を圧迫している保険代は月7万円。削るべき保険が見つからず、がん保険を考えている。夫が40000円、私が23600円、娘が5700円。どこを削るべきか相談したい。

旦那さんにがん保険ってどのくらいかけてますか?

うちは家族合わせて保険代が7万円分あって家計を圧迫しています。
しかし全て必要だと思って入った保険なので削るところが見つかりません。

強いて言うとがん保険かなと思いました。

詳細を書くので見て頂けると嬉しいです。
端数は切っています。

○夫○
・医療保険(終身)→4500円
・働けなくなった場合に毎月10万円の生活費をもらえる(掛け捨て65歳まで。延長可能)
→5000円
・死亡・がん等になった時にまとまった保険金、3000万~450万が下りる(掛け捨て70歳まで。延長可能)
→10000円
・終身保険(変額 終身) 60歳払込 資産運用
→8500円
・積立(変額) 20年払込 子どもの教育資金
→12000円

合計40000円

○私○
・医療保険(終身)→4500円
・死亡・がん等になった時にまとまった保険金、1000万~300万が降りる(掛け捨て65歳まで。延長可能)
→4400円
・終身保険(変額 終身) 55歳払込 資産運用
→5700円
・個人年金(変額 終身) 70歳から毎年100万以上の年金をもらえる
→9000円

合計23600円

○娘○
・終身保険(変額) 15年払込 資産運用 将来娘に渡す。
→5700円

合計5700円


以上で、大体月7万円掛かっています。

長くなってしまいすみません。
皆さんならどこを削るか教えていただけると嬉しいです!

コメント

年子

私も家族4人でそのくらいですよ😭
ただまだ若くても削ったとたん病気になったりする可能性あるので怖いです💦
死亡、がんになったときの金額少し下げるだけで月のお金も減ると思うので、そこをさりげなく金額変更するくらいしかないですよね💥

  • ゆま

    ゆま

    コメントありがとうございます!
    本当、それですよね…
    戸建てを購入するので、死亡やがんになった時は払わなくていいけど、片足無くなった、働けないけどローンは払わなきゃ、ってなった時にやっぱり保険頼みだよなぁと思ったり、でもそんなことそうそう起きないしいらないかなーと思ったり。
    安心をお金で買うって難しいですね😭
    金額を削るですね!
    相談してみようと思います😊✨

    • 5月23日
  • 年子

    年子

    こっちは戸建て数年前から住んでますが、保険なにも入ってなかったの数ヶ月前に知って急いで連絡して入らせました😭
    ローンをボーナス払いなしにしても保険入ってないならなんかあったら終わるって思いますよね😫

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    戸建てなんですね!先輩だ…!
    やっぱり保険大事って思いますよね😱
    向こうが働けなくなったら、私の収入じゃ無理だから家手放すしか無くなりますし、残りのローンも払わなきゃいけないし…で終わりますよね…
    いっそまあ大丈夫だろー!って楽観出来ちゃったらいいんですけど😂

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

保険の窓口で相談するといいと思います🤔
同じくらいの保証でもっと安いのとか紹介してくれますよ❗️

  • ゆま

    ゆま

    コメントありがとうございます!

    • 5月23日
ママリ

いわゆる保険貧乏ですね💦
私も以前そうでしたが見直しました。
医療保険、終身でその額は高く感じます。
あと働けなくなった場合の保障、必要か検討し直してもいいと思います。
旦那さんの年齢にもよりますが、65歳まで必要なのかどうかもです。
死亡、ガン等になった時に降りる保険もかなり高額ですね。真っ先にやめたいです。

貯蓄型の保険も色々入っておられますが、保険での資産運用は手数料も高いですし、資金拘束のデメリットも大きいので、つみたてNISAなどご自身でされるのが賢明だと思います☺︎

  • ゆま

    ゆま

    コメントありがとうございます!
    ほんと保険貧乏です😅
    将来のために今苦労したほうがいいのか、今余裕を持った方がいいのか…いくら悩んでも答えは出ません😂

    医療保険が高いですか!
    これは普通だと思っていました…。
    旦那は36歳ですが、65歳までいらないでしょうか?
    死亡、ガンの金額大きいですよね!
    先進医療などを受けるなら~という話でしたが、やはりここは削りどころのようですね🤔金額見直したいと思います!

    手数料高いんでしたっけ!?
    説明ちゃんと聞いてたはずなのに覚えてないです😅
    一応投資なので、はみ出た分は随時引き出せるような仕組みなのですが…つみたてNISAは以前やっていましたが、この保険に入ったのでやめてしまいました💦
    積立保険よりNISAが良いと思われるのは、手数料といつでも好きな金額下ろせるから、ということでしょうか?

    色々聞いてしまいすみません💦
    詳しく教えて下さりありがとうございます!

    • 5月23日
  • ママリ

    ママリ

    働けなくなった時の保険は、自営業の方なら必要ですが、会社員だと傷病手当もありますし、全く働けないほどの重症なら障害者年金もあるので、過度な保障は今の家計を圧迫することになります。
    入るとしてもお子さんが手を離れたら必要ないんじゃないかと思います。

    保険だと掛け金全額が運用に回るわけではなく、保険会社が手数料などで取ってる分を引かれて運用されます。
    なのでどうしても運用益が下がってしまいます。
    保険は手数料という形では明記してませんが、取られてますよ!
    つみたてNISAがいいと思いのは、そういう部分がないですし、利益も非課税なので☺︎

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    具体的にありがとうございます😭✨
    実は2~3年後に自営業になる予定なので、そうしたら必要かもしれないんですね…
    確かに子どもが手を離れたら自分たち二人だけでやっていけばいいし、二人なら私の収入だけでも貧乏ながら暮らしいていけそうです!

    そうなんですね😳
    手数料結構がっぽりいかれてそうですね😂その代わりNISAより利率がいいと言う感じですね!
    教えて頂き助かりました😭✨
    もう一度条件などを見直してみて、NISAと比べてみたいと思います!

    • 5月23日
まめ大福

資産運用としての保険も込みで7万円なら妥当かなと思います💦
がん保険は再発の時に保険金が出ないものがあるので、私個人的にはがん保険こそしっかりしたものに入りたいと思ってます
しいて言うなら、、収入保証の保険ですかね‥おそらく何日間以上とか規定があるかと思うので、そこまで働けない期間が長くなることはあまりないかなと私自身は必要ないかなぁと感じてます💦ただうちもつき合いで入っていますが😅

  • ゆま

    ゆま

    コメントありがとうございます!
    本当ですか!?
    妥当と言っていただけて少し心が軽くなりました😭
    がん、再発のことあまり気にしてなかったです…今度聞いてみます!夫ががん家系なもので、なりそうだなーとは思いつつもそこが削りどころだなと思っていて。

    収入保障は、特定障害状態・要介護状態でも、と書いてあり、この病気になったら、と決められているようです…となると、日にち指定よりも可能性は低いですよね😅
    毎月10万…いらないかな…
    付き合いなんですね!
    うちは夫の友人から契約したので相談はしやすいんですが、どうしたものか…という感じです😂

    • 5月23日
deleted user

そんなもんでは?
うちは4人家族で10万こえ!
毎月貯金できてないけど
保険等でしっかりしてるので
問題ないです(*•ω•*人)⭐︎

  • ゆま

    ゆま

    コメントありがとうございます!
    本当ですか😭
    そう言っていただけて少し安心しました✨✨
    うちももう一人増えて、上の子と同じものに入れようとするとプラス18000円、合計で88000円くらいになるので、今でも貯金出来てないのに大丈夫か!?と不安になってました😅
    貯金出来てなくても資産があるから大丈夫と考えることも出来ますよね!
    前向きなご意見ありがとうございます💕

    • 5月23日
  • deleted user

    退会ユーザー


    現金の貯金は年2回のボーナスを
    振り分けてやってます⭐︎
    現金で貯金するより
    利口だと私は思いますよ🥺

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    ボーナスで貯金出来てるのすごいです!
    うちはボーナス無い所なので児童手当に助けられまくってます😂
    収入が上がればもう少し貯金も出来ますしね…!
    現金の価値は下がると言われていますし、実際そうなれば…ですね‎|•'-'•)و
    同じ考え方の方がいらっしゃって安心しました😭✨

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

終身保険は資産運用と死亡保証を兼ねているのですかね?
それとも死亡保険金は、ガン保険と兼ねて考えておられるのでしょうか?

私が見直すとしたら、ガン保険と死亡保証を兼ねている保険をガン保険のみに切り替えて一時金の額を下げる、医療保険を日額10000円から日額5000円に変更する(保険料からそう推察しましたが違っていたらすみません💦)とかですかね🤔
その分、収入保障保険で死亡保証をつけます。
働けなくなったら10万円の保険は死亡時もおりるのですかね?それなら収入保障保険は無くても大丈夫かと!

あとは個人年金や資産運用は毎月余裕があるならやるけれども、、という感じです。
保険は手数料が上乗せされた保険料なので(>_<)
あと、教育資金が20年払いだと寝かせる期間が短いので、使いたい時にほとんど増えてないか、元本割れの可能性は無いですかね?
もしその場合は、15年払いの資産運用分を先に教育資金に充てて、20年払いの方を長く寝かせる方が増えるかな?と思います!が、設計書を見ていないのでこれも推察です💦

でも保証内容から言えば保険料はそのくらいになると思います。
どの保険も必要!と思うのも分かります😭
私も以前は7万円以上支払っていました⚡️
加入時は支払えていましたが、出産し退職したことで余裕がなくなったので、全部見直しして、老後資金の保険は解約(これが月3万ありました…)、その他も保険の窓口で安い会社に乗り換えをしました!
長くなりましたが、一度相談しに行くと、客観的な視点も分かるので、オススメですよ😊

  • ゆま

    ゆま

    コメントありがとうございます✨

    終身保険は資産運用と死亡保障を兼ねて加入しました!

    がん保険は、死亡、3大疾患(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)、所定の障害、要介護状態になった時、と幅広いものを勧められ、勧められるままにそうしました💦
    がん以外は他の終身保険や医療保険でカバーして、がんに特化したものに入るということで合ってますか?🤔 確かにそれなら大分抑えられそうです!

    医療保険は確認したら日額5000円で、ただ60歳払込になっていました💦だから高いんでしょうか。書いてなくてすみません😱

    毎月10万円は、確か死亡でも入ったと思います…今見ている資料には書いてないのですが💦
    すみません、収入保障保険が死亡時も下りれば収入保障は無くても大丈夫、はどういう意味でしょうか…?終身保険だけで、収入保障は無くすということでしょうか!?

    個人年金等はは前の方に教えて頂きましたがNISAなどの方がいいのでしょうか🤔
    自分で契約しておいて18年後に大学進学するのに20年払込って…???となりました😂どちらも夫のスマホから詳細見れるはずなので帰ってきたら確認してみます!

    そうなんです、これはいらないかなぁ、でも万が一…と悩み始めたらキリが無くて😅
    老後資金解約されたんですか!
    他で積立されてますか?
    私一人残った時生活出来るか分からなくて手厚くしてしまってます😖

    こんなに具体的に本当にありがとうございます!!✨✨
    そして色々聞いてしまいすみません💦
    頂いたご意見を元にもう一度資料を読み直して、内容を叩き込んでから、保険相談行ってみます!
    ありがとうございます🎶

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    死亡時も兼ねてならその他に死亡保険は必要なさそうですね♪

    ガン保険については、ゆまさんの解釈で合ってます!
    死亡保障が他で賄えているなら、そこが重複しているのでカットして保険料を下げても良いのかな、と。
    ただ、家系的に3大疾病に罹りやすいとかなら、その特約は付けても良いと思います😊

    医療保険は日額5000円60歳払いですと、もう少し安くなりますよ!上の方への返信にご主人が36歳とのことでしたので価格.comで見てみたら、1000円ほど安くなる保険もありました♪

    死亡時におりるものなら、他に収入保障保険をつけなくても、という意味です。
    一般的に収入保障保険は、死亡時や高度障害時に毎月○円もらえる、という保険で、働けなくなった場合に保険がおりるものは就業不能保険などと呼ばれます。どちらも兼ねた保険も会社によってはあるので、その場合はこのままで、そうでなければ死亡時に生活費の補填用に収入保障保険が良いのでは?と思い提案しました。
    終身保険はお葬式代、収入保障保険や定期保険は生活費用とすると比較的安く組めると思います!


    以前の個人年金保険は返礼率が高かったですが、近年のものはほとんど増えないので…積立ニーサやiDeCoの方が資産運用向きかな?と思います!
    支払い年数が長ければ月々の支払いは減りますが、増えるまでその分時間も掛かるので、そこは要確認ですね👍

    いざという時すぐ引き出せるお金が少なく、保険に注ぎ込んでいたので(>_<)
    現時点で積立は貯金のみですが、もう少し余裕が出来たらiDeCoか積立ニーサを始める予定です!
    主人にもしものことがあった場合、遺族年金も出るので、それで足りない分を収入保障保険で賄って、それで最低限の生活は出来る計算です。
    終身保険でお葬式代+α分用意してあり、学資保険代わりにもう一つ終身保険に加入しているので、もしもの場合の学費もこれで賄います。
    それでも足りない分はその時自分が働いて稼ぐ予定です!
    老後資金を考え過ぎて今の生活が立ち行かなくなったら本末転倒なので、まずは堅実に貯金を増やすところから始めようと思ってます😭💦

    いえいえとんでもないです!
    私も子どもが生まれて家計を立て直さないと、と決めてから色々勉強し始めてまだまだ勉強途中なので、偉そうなことを言っておきながら出来ていないことも沢山です😭
    納得出来る見直しが出来ると良いですね✨

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自営予定なら、公的補助が少ないので、保険を増額方向になるかもしれませんね💦
    自営だと日額1万円の方が安心かと思います😭

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    夫ががん家系ぽいのでがんに特化した保険探してみようと思います!

    収入保障保険で、死亡や病気で働けなくなったら毎月○円と、死亡だと別でドカンと下りる保険が一緒になったものがあるということでしょうか…!?
    すみません、理解力が足らず💦💦
    でも、終身保険はお葬式代、収入保障は生活費、と分けて考えた方が良いということですね!✨そちらのほうが考えやすそうです!

    個人年金が、毎月9000円×70歳払込で支払う額が44年間で約475万円、
    支払われる年金が70歳から10年間 最低毎年100万円=1000万円
    と単純計算していましたが、こんな簡単な話じゃないですか?💦
    そもそも高齢になってこんなにいらないですかね…

    すごく具体的に考えられていて素晴らしいです😭✨✨
    老後のことを考えるのはもう少し後で、今は今の生活、子供たちの生活のためにつぎ込むのもひとつですよね!

    自営業だと公的補助が少ない?んですね…自営業について知らなすぎるのでしっかり調べたいと思います!!

    本当にありがとうございます💓

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それでしたらガン保険は外せないですね!

    収入保障保険が働けなくなった場合だけしかおりないのであれば(この場合ですと、恐らく収入保障保険ではなく、就業不能保険もしくは所得補償保険という名前です。)、別で死亡時におりるものも加入した方が良い、ということです。
    働けなくなった時または死亡時のどちらの場合でもおりるものも、保険会社によっては取り扱っています。ですがその分高い保険料を支払いますので、死亡のみだと少し安くなります。
    定期保険は死亡時に決まった額がドカンと貰えるものです。収入保障保険も月○円で貰うよりも目減りしますが、一括で受け取ることも可能ですよ!
    収入保障保険という名前から、働けなくなった時の保険だと勘違いされる方も多いのですが、基本的には死亡保険だと思って間違いないです。ただ、働けなくなった場合も受け取れる、という特約のある収入保障保険を取り扱っている保険会社もありますよ、ということです!

    自営業者は国民健康保険なので、働けなくなった場合に傷病手当がありません。また亡くなった場合も、国民年金は遺族基礎年金のみで、遺族厚生年金がないので、社会保険・厚生年金に比べて貰える金額が少なくなります…そう言った意味で、公的補助が少ないと言えると思います💦
    なので、就業不能保険や収入保障保険は、自営業者にはより必要かと思います。
    傷病手当の出る社会保険のサラリーマン家庭なら、就業不能保険は不必要だと私は認識しています。

    個人年金はドル建てですかね?
    それならそれだけの伸び率はあるかと思います。ただし、ドルベースで、です。
    受け取り時に円高なら貰える額は下がりますし、円安なら受け取る金額は多くなります。
    ただ、国民年金は老後に貰える年金も厚生年金に比べて少ないので、個人年金は払い続けられるなら、残した方が良いのではないでしょうか👍

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    詳しくありがとうございます😭✨
    今日見た資料の限りでは、収入保障保険は死亡については書いておらず、高度障害や要介護状態になった時、とあったので、そちらの方のようです!ただ定かでは無いので眠っている資料引っ張り出してみます( *˙ω˙*)و
    これと、死亡保険が別にあると良いということですね!死亡保険は変えるなら定期の方が安くて良さそうですね✨

    必要ないかもと思い始めていましたが、自営業になることを考えるとこのまま持っていた方がいいかと考え直しました💦
    ただ今入っているものじゃなくても、他社と比較した方が良さそうですね。就業不能保険とも比べてみたいと思います!

    個人年金はドル建てです!
    世界株というやつで、伸びがいいという話は受けました!受け取るタイミングが円安か円高か、大博打のような感じですかね💦
    はい、続けられる限りは続けていこうかと思います!

    お話し聞いていただいて、色々教えていただき、私と夫それぞれの医療保険、夫の収入保障保険、がん保険、終身保険、子どもの積立をどう使うのか…を見直したいと思いました!…書き出したら、ほぼ全てでした(笑)

    何をどうすればいいのか漠然としていましたが、おかげで少し具体的に見えた気がします!
    私もはぺんさんに追い付くのは無理でももっと勉強していきたいと思います😭お金は大事ですもんね!

    お忙しい中、お時間割いて色々教えて頂き、本当にありがとうございました!!
    見直し頑張ります✨✨

    • 5月23日
サラダチキン

終身保険や積立、個人年金は貯金なんで保険費用って感じにならないです😊
28400円と考えると悪くはないけど旦那さん、収入保障入ってるのであれば自営業ですか?自営業なら他社と比較しての、手厚い収入保障おすすめです。
じゃなければ入る必要ないです。
あとがん保険を変えるべきかなと思いました。癌や死亡時におりるといってもその支払い額だとかなり割高な気がします💦
死亡は死亡保険で単体で入った方が安いです💦
1000万なら健診も必要なしだと記憶してます。
娘さんへの、終身保険は税金かかりませんか?

  • サラダチキン

    サラダチキン

    下に書いてしまいました😅

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    コメントありがとうございます!
    収入保障は会社員ならいらないとは知らなかったです!
    自営業なら手厚い収入保障の方がいいんですね。自営業になった時に変えるので間に合うでしょうか…?
    がん保険は介護状態など、保険が下りる範囲が広いのから高いのかなと今日聞いてみて思いました💦
    どちらにしろ違うものに変えた方が良さそうですね!保険相談行ってみます!
    死亡保険だけで、資産運用は無しの方が、経済圧迫するならいいですよね…私の個人年金でいくらか入ってくるし、夫のは死亡保険だけでもいいのか…。
    娘の終身保険は、将来結婚の時などに名義を娘に変えて渡してしまえば、好きな時に引き出せるしいいかと思っていました。引き出すときに税金がかかるということでしょうか?💦

    そうなんです、自営業予定で…
    共済おすすめなんですね😳
    安くてあまり保障無さそうと思い勝手に除外していました💦コープを頼んでいるので、今度聞いてみようかと思います。
    パルシステムも、コープのような業種ですよね…?

    自営業だとそんなに保険の種類必要なんですね⚡大変だ…
    サロン保険調べてみたんですが、お店が加入出来るというもので合っていますか?うちは製造工場なので対象外そうですよね💦
    小規模企業共済で退職金貯めつつ節税対策……もはや無知すぎて😱😱😱😱暗号に見えてしまいましたlllll(*´=_=`*;)llllll
    もっと勉強します😭😭

    とても詳しくありがとうございます!!!

    • 5月23日
  • サラダチキン

    サラダチキン

    会社員だと社会保険手厚いので通常の遺族基礎年金とは別で遺族年金貰えます。
    自営業だと傷病手当もないし労災は自分には掛けれないから所得保障や収入保障入ってたほうが無難です💦
    がん保険で一時金欲しいのであれば朝日生命が一年ごとに診断のみで受給可能で終身がん保険です。

    結婚時に渡すので有れば今だと300万まで税がかからないです。貯金にしてしまうと110万超えたら贈与税の対象だったと思います😅

    県民共済は死亡時が大きくコープ共済は火災保険もひっついてたので比較してみるのも良いですよ😊

    パルシステムもコープ系列かな?と思ってますがよく分からないです💦

    聞いてみないと分かりませんがUSENの範囲が広いのでいけるかもしれません。

    小規模企業共済は少額でも絶対したほうが良いです!
    非課税なんで上限いっぱいで掛けてる方が割と多いです。

    • 5月23日
  • サラダチキン

    サラダチキン

    サロン保険の範囲入ってるので恐らく大丈夫かなと思います

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    なるほど…自営業って色々不遇なんですね…

    保険を渡すのは300万まで大丈夫なんですね!そこまでは行かないと思うので大丈夫そうです✨

    色々特徴がありますね。共済比較してみたいと思います!保険色々お詳しくてすごいです😭✨

    画像までありがとうございます!!サービス業に含まれるんですかね…?USENが保険やってるのも知らなかったので調べてみます!

    もう本当に役立つ情報をありがとうございます…!!しかも非課税なんですね!
    ちなみに…その小規模企業共済は、会社で入るのではなく個人で入るので合ってますか!?

    • 5月23日
  • サラダチキン

    サラダチキン

    一応令和5年か3年まで延長してるので、このまま無くなるか延長でなく施行されるかわからないです😅
    結婚資金を援助だと贈与にあたらないみたいです😊

    私も自営業なんでかなり調べました😅
    共済はもう少し落ち着いたら追加で入ろうかなと考えてます💦

    USENは他にもウオーターサーバや電気もありました😊

    小規模企業共済は個人で入ります!
    自分が退職又は閉業で120%?もっとかな?返戻率です。
    上限月七万(月千円から出来ます)くらいで全額所得税が控除対象です。
    あと私は国民年金基金してないけどそれも控除や割合良いみたいでおすすめみたいです😊
    私はそこまで保険等に入ってませんが、自営業だと節税対策もあるので結構入ってる方多いです💦

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    色々詳しくありがとうございます✨✨

    小規模企業共済は絶対入った方が良さそうですね!
    国民年金基金は聞いた事ありますが、条件いいんですね…!そちらも見てみます!

    うちは節税するほど収入あるのか謎ですが💦自営業になる前にサラダチキンさんを見習ってガッツリ調べたいと思います!!

    質問以上のことを教えて下さり本当にありがとうございました😭✨✨

    • 5月23日
サラダチキン

自営業予定なんですね💦
入院費と通院費は最低1万もしくは65歳までの保障しかないけど共済に加入おすすめです💦
あとは所得保障でパルシステム安いからお勧めです。
収入保障も自営業用の長い期間の保険があったと思うので若いうちから加入が良いかもしれないです。
医療とがんの保険、収入保障、所得保障、定期保険、終身保険、余裕有ればケガの保険が必要かなと思います。

サロン保険でユーセンに加入してます。あと小規模企業共済で退職金貯めつつ節税対策してます。

deleted user

私、子供はなし(ここ1年以内に解約しました)!

夫、大手生命保険会社で加入して15000円くらいです🤭総合保険なので満遍なくという感じです📝

住宅購入済みで団信保険ありなので生命保険要らないかな〜と🤔

ただ過労で鬱になった、がんになった、事故で介護が必要になった、などまとまったお金が必要なこともあるので、一時金は欲しいなと思ってます💦なので安いものに変えようかなあと💭

会社員なのもあるし県民共済など共済を検討してます💦

  • ゆま

    ゆま

    コメントありがとうございます!

    rikaさん自身は医療保険も入っていないのですか?😳
    その潔さ尊敬です😭😭
    私は出産以外で怪我も入院もしたことないのに医療保険は掛けるのが当たり前かなくらいに思ってました💦
    それもありですね…!!

    死亡やがん以外で働けなくなる状態が怖いですよね…

    共済人気ですね!
    ありがとうございます🎶

    • 5月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    入ってないです🙆‍♀️二人目を出産して半年して解約しました❤️同じくはじめての入院は出産でしたよ〜😂産後の調子もよかったし働いてないし特に必要ないなあと🤔1万ちょっと払ってましたが一度も使ったことないし年間で貯めた方がいいじゃんと(笑)

    そうなんですよ😭身内に仕事中の事故で労災使ってる方いますがこれがただの交通事故だとまた話しは変わるなあと思ってて💦
    マイホームは車椅子生活でも大丈夫なようにはしましたが車は違うのでそうなるとお金必要だなと💦

    産後にみ見直してみるのもいいと思いますよー❤️

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    なるほど…
    もういっそバッサリ行けたら気持ちいいですね😂私もこんなに悩まずスッキリしたい!!笑

    ご自宅バリアフリーなんですね😳✨
    そこまで気を遣われててすごいです!
    交通事故って本当に一瞬で人生が変わってしまいますもんね…

    産後は2人目に積立か学資かかけたいのと、帝王切開になったらあれなので、産後にもいろいろ変えたいと思います!
    いいきっかけですよね😊✨
    ありがとうございます!!

    • 5月23日
deleted user

教育資金や資産運用が貯金の変わりになるので、そこまで高いとは思いませんが、現金がないと不安という事であれば、終身系の保険をやめるしかないと思います💦

うちは、医療費保険、毎月生活費がもらえるやつ、三大疾病になった時の保険に夫婦でそれぞれ加入して、2万円くらいですが、保険で資産運用はしていないのでその分貯金と積立NISAに回してます。

  • ゆま

    ゆま

    コメントありがとうございます!
    終身型の保険というと、死亡した時の保障等ですよね!
    掛け捨てを見直すべきかと思ってたので意外です…!

    NISAも人気ですね!
    保険で積立を辞めてNISAにしようかと思えてきました。検討します!ありがとうございます✨

    • 5月23日
  • deleted user

    退会ユーザー


    死亡した時の補償も掛け捨てのものにすればもっと安くなりますし、掛け捨ての保険は元々安いので見直したとしても僅かだと思います😅
    でも終身も途中で解約すると損する場合もあるので、手元には最低限の現金だけ残して保険で資産運用するのも方法ではあると思います。

    • 5月23日
  • ゆま

    ゆま

    確かに掛け捨てだと大分安くなりそうですね!保険で資産運用するか、葬式代を残しておくぐらいに思って、現金貯めるかですかね🤔

    どの保険も入って1年ちょっとなので、解約するとどうなるかも見てみます!
    ありがとうございます✨

    • 5月23日
ポポラス

32歳夫婦ですが、我が家は写真の通りです😃
ドル建ては貯金たまってきてから余剰資金を運用したいと思いたって始めたので、家計簿的に保険にはカウントしてません。
ただアフラックの給与保障はさらに安いとこや、精神疾患もフォローアップできるところに乗り換えを考えてます💡基本大手の生命保険会社にしてますが、書かれてるのより総額は少なめかなと思います。
最初は夫の会社に出入りのあるところで団体割でまとめてましたが、見直ししました。これにプラスでiDeCo満額(夫1.2万、私2.3万)と、夫の方は確定給付型の企業年金が退職金とは別であります。

夫が仮に倒れても私が働けるのでこんなにかけなくても良いのかもですが、私が医療職で人の生き死にを仕事で見たりしてビビってるのと、夫ががん家系なので色々つけてます😅

先進医療は、補償額をあげるより特約でつけた方が良いですよ☺️うちは医療保険にプラス月120円くらいで先進医療2000万まで補償されるようになってます💡

65歳までに払う保険料総額と、もらえる保険料のバランスを見てみては?
保険は貯金のない人が急に何かあった時に困るからつけるもので、極端な話10億とか貯金がある人は保険なんていらないですよね?
なので、今もし働けなくなったらお金がこのくらい必要とかをイメージしてみるといまの適正金額が見えてくると思います。
保険は社会情勢や資産状況で必要額が変わるので、定期的に見直せば良いですよ😃

  • ゆま

    ゆま

    コメント、詳しい保険情報ありがとうございます✨✨

    給与保証乗り換え予定なんですね。
    アフラックから資料が届いたところだったので給与保証…はあるか分からないですが見てみます!

    本当に人っていつどうなるか分からないですもんね。でもその万が一のための保証って難しくて💦

    プラス特約で先進医療付けられるの、前はしてました!まさかの戻そうかな…(笑)
    ちなみにがん保険は定期型にしてますか?終身型にしてますか…?

    夫の収入が無くなった時どれだけ必要か、しっかり計算してみます!
    定期的に見直せば良いとの事で少し気が楽になりました😭✨これに入る時も結構悩んで決めたはずなのに、また変えるなんて…と思っていましたが、今後もその時の都合に合わせて保険も変えて行った方がいいんですね!

    • 5月23日
  • ポポラス

    ポポラス

    東京海上日動のがん保険と医療保険は定期ですが、70歳までに使わなかった分は特約料金以外全額戻ってきます。で、それ以降も同額で補償継続可能です。
    ただ、夫ががん家系なのでもうちょっと補償の手厚いメットライフのフレキシィSに夫だけ乗り換えるかもしれません。こちらは65歳払い済みで終身保障されます。
    保険料総額計算したら、90歳以上生きるなら終身メットライフの方が得になる計算です。70〜80代で死ぬなら東京海上日動の方が生涯保険料払い続けたとしても得します。
    夫はがん家系ですがみんな90近くまで生きてて、うちの家系は70〜80代で死ぬ人が多いので夫はメットライフ、私は東京海上日動にしようかなと 笑

    • 5月24日
  • ゆま

    ゆま

    なるほど✨
    具体的に保険会社を教えて頂きとても助かります!うちの夫もややがん家系のようなので、がん保険については手厚い方がいいかなと思っております😅
    東京海道日動と、メットライフですね!
    あ、メットライフは私たちが生命保険に入っているところでした🤔
    がん保険も確認してみます!
    寿命まで具体的に計算されててほんとにしっかりされてますね😳✨✨
    うちは夫の家系が短命気味なのでそこも考慮したいと思います!
    ありがとうございます🎶

    • 5月24日