
実家に帰ると、親に子供の面倒を見てもらえるが、車が必要で保育園や仕事を探す必要があります。今の場所では保育園が決まっており、仕事もあるが、家賃が高いです。どちらを選びますか?
みなさんだったら、どちらを選びますか?
本気で悩んでいて、決断ができずにいます…。
実家に帰ろうか、今のところで暮らすか迷っています!
先月離婚して、元夫が家を出ました。
私は育休中で来月から仕事復帰予定です。
保育料は0になりました。
親は実家に帰ってきなさいと何度も言ってきます。
今の収入は以下の通りです。
●給料手取り¥18万くらい(時短勤務)+家賃補助2万
●養育費¥25000
●児童扶養手当¥42000(1年間はこの金額)
今住んでいるところに住むと良いところ
●保育園が決まっている
●仕事がある
●車なくても住める
悪いところ
●親族が周りにいない
●家賃相場が高い(安くて8万から9万)
実家に帰ると良いところ
●児童扶養手当はもらえる(役所確認済み)
●親に子供の面倒をみてもらえる
●家賃がかからない
悪いところ
●車が必要になる
●保育園、仕事を探さなければならない
●親とあまり合わない
※実家に帰って、息子を親に見てもらいながら看護学校に通うことも視野にはいれています。その場合、生活保障が月に10万貰えます。
みなさんだったら、どうしますか?
- のあ(6歳)
コメント

210
お話読んでみて、私だったら今のところでお子さんとの新しい生活をやってみて実家に頼らざるえなくなることが多くなったら実家に帰る…という感じですかね…
親と合わないっていうのはすごくストレスだなぁと思い…わたしも親と仲はいいですが同居はもうしんどいなーと思うので何となくそこを基準に考えてみました

りんご
親と合わないならギリギリまでやってみて本当に無理ならその時に帰るかなぁと思います。「仕事があるから頑張るだけ頑張ってみる。無理な時は帰らせて。」でいいと思いますよ。
-
のあ
お返事ありがとうございます!
仕事があるのはありがたいことですもんね😭
みなさん、今のままの方がと言っていただいていますが、私が引っかかるのは、いずれ実家に帰るのならば、子供のことを考えると早めに実家に帰って地元での保育園の友達を作った方が良いのかな…って考えてしまいます💦
もしよければその辺りはどう思われるか教えてください😭- 5月23日

さち
せっかく今のお仕事もありますし、そこを辞めたいというお気持ちでなければ続けて生活がいいのかなと思いました。
私なんてパートの看護師の求人もなかなか見つからなくて、うちの地域は待機児童0のはずなのに、入れません。
お仕事あってお休み中の人とお仕事探してての人だと応募できる時期も違ってて、全然応募すらたどり着けそうにないです💦
なので、ご実家に帰られたら保育園入れない可能性高いので、お仕事あって生活できそうならそこでの生活がいいのかなと私ならですが、思いました。
-
のあ
お返事ありがとうございます!
確かに実家に帰ったところで保育園は難しそうですよね😭
みなさん、今のままの方がと言っていただいていますが、私が引っかかるのは、いずれ実家に帰るのならば、子供のことを考えると早めに実家に帰って地元での保育園の友達を作った方が良いのかな…って考えてしまいます💦
もしよければその辺りはどう思われるか教えてください😭- 5月23日

ひなまま1024
私なら今のところで続けます。
看護学校受験して合格したら実家ですかね!息子さん小学生になる前に、看護師国家試験突破して、こどもと住める寮つきの病院とか、補助が手厚いに勤めますかね!
-
のあ
お返事ありがとうございます!
なるほどです!
私も資格取るなら息子が小学校に行く前がって思っています!
みなさん、今のままの方がと言っていただいていますが、私が引っかかるのは、いずれ実家に帰るのならば、子供のことを考えると早めに実家に帰って地元での保育園の友達を作った方が良いのかな…って考えてしまいます💦
もしよければその辺りはどう思われるか教えてください😭- 5月23日

Kotori
もう少しお子様が大きくなってからの方がお母さんが預かるの楽だと思うので、数年は今の仕事で良いと思います😍
時短の手取り良いですね!家賃補助も羨ましいです✨✨
-
のあ
お返事ありがとうございます!
時短って言っても30分だけなのです😅
家と職場と保育園が近いので、迎えも5時過ぎに行けるため少しだけ時短を使わせてもらおうとおもっています。
みなさん、今のままの方がと言っていただいていますが、私が引っかかるのは、いずれ実家に帰るのならば、子供のことを考えると早めに実家に帰って地元での保育園の友達を作った方が良いのかな…って考えてしまいます💦
もしよければその辺りはどう思われるか教えてください😭- 5月23日
-
Kotori
4.5歳くらいからでも十分お友達はできる気がします💓
- 5月23日
-
のあ
そお言われると少し安心していまのところに居れます😭
- 5月23日

pino
仕事もあり、保育園も決まっているのなら
今のところで頑張ってみた方がいい気がします🙇♂️
親族が近くにいない点については
市のファミサポなどを上手く利用するのも
ひとつだと思います✨
車も買うといろいろかかりますもんね💦
親と合わないのは1番困りますね🤣
わたしも実家から離れて暮らしてますが
一定の距離がないとしんどいです(笑)
それがもう同居となると...
だいぶキツい気がします😢
多分あれやこれや言ってきますしね💭
ご両親が、はあとさん達のことを心配して
くれる気持ちは痛いほどわかるのですが、
面倒を見てもらえるといっても、
やはり保育園での生活の方が子供にとっても
いいのではないかなー?とも☺️
はあとさんが1番いいと思える決断が
できますように🙏🏻🌿
-
のあ
お返事ありがとうございます!
ファミサポはじめてききました!調べてみます!
実家だとストレスがってよく聞くので怖いです💦
実家に帰ったところで保育園入れなそうですよね😭
みなさん、今のままの方がと言っていただいていますが、私が引っかかるのは、いずれ実家に帰るのならば、子供のことを考えると早めに実家に帰って地元での保育園の友達を作った方が良いのかな…って考えてしまいます💦
もしよければその辺りはどう思われるか教えてください😭- 5月23日

退会ユーザー
私なら今のところで生活します。実家でも同居はストレスが溜まります…
-
のあ
お返事ありがとうございます!
ストレスやはりありますよね😭
みなさん、今のままの方がと言っていただいていますが、私が引っかかるのは、いずれ実家に帰るのならば、子供のことを考えると早めに実家に帰って地元での保育園の友達を作った方が良いのかな…って考えてしまいます💦
もしよければその辺りはどう思われるか教えてください😭- 5月23日
-
退会ユーザー
いずれ実家に帰るんですか?帰らない方がいいと思いますが…🤔
もし帰るとしたら、小学校に入るタイミングでよいのでは?- 5月23日
-
のあ
そうですね💦息子が小学校に入るまでには帰った方が良いのかなとは思います…😭
- 5月23日

210
ごめんなさいしばらくママリ見ておらず遅れました!💦
お子さんのお友達問題、心配ですよね…
私自身、保育園の卒園時に引っ越した経験があり、小学校に入学した時にはお友達がゼロからスタートしたのですが、あまりストレスには感じた記憶はないです。
お子さんの性格が一番ですが、なによりはあとさんのストレスが少ない方を選択していいと思います。
通りすがりの者の意見として聞き流してくださいね
-
のあ
うちの子も今のところ人見知りはあまりしないこだと思います!経験された方の意見ありがたいです😭
ありがとうございます😊- 5月27日
のあ
お返事ありがとうございます!
仲が良くてもそう思われるのならば私の場合絶対ストレスになります😭
みなさん、今のままの方がと言っていただいていますが、私が引っかかるのは、いずれ実家に帰るのならば、子供のことを考えると早めに実家に帰って地元での保育園の友達を作った方が良いのかな…って考えてしまいます💦
もしよければその辺りはどう思われるか教えてください😭