
コメント

まり
1人目が体外受精です。2人目じゃなくてすみません。めっちゃおおざっぱですが。
流れは、まず採卵のためにスケジュールに沿って薬飲んだり点鼻薬したり注射したりシール貼ったりします。毎回会計が1万近くするし、なんなら越えました。この過程で2ヶ月くらいはかかります。採卵後受精させて胚盤胞にします。そのあとタイミングをみて、移植します。移植後はできるだけ安静にしてすごします。

こーこ
一人目から体外受精なので、状況違うかもしれませんが、二人目は移植だけで、凍結胚があったので、通院時は保育園に通わせていたのでそのまま預けていました。
流れですが採卵からなら、注射を毎日12日前後うちにいかないとですが、自己注射の病院もあります。採卵日は半日とられます。そこから、培養して日々の分割状況の連絡がきます。それの卵次第で移植ができるできないかがきまり、ほとんど凍結して次の生理周期で移植。この間も注射と内診で2回くらい通い、移植後も注射二回通い、10日目くらいで妊娠の検査になります。
-
えみ21
返事遅くなりましたが、ありがとうございました。
注射を毎日ですか?とにかく注射が多いですね。採卵や移植も痛いんですかね?やっぱり大変そうですね。子ども預けられるところないしお金もないしやっぱり無理かなと思いました。- 5月23日
-
こーこ
採卵方法にもよりますが、卵を沢山育てる為に注射は毎日です。移植は痛くないです。採卵は麻酔をするので痛くないですが、奥の方の採卵は無痛ではないレベルでの痛さはあります。注射は、子供連れokの病院であれば一緒に行けると思います。採卵と移植は一緒にオペ室に入れないので、ご主人に頼むか、一時保育とかに頼んで、、という感じかと思います。
- 5月23日
えみ21
返事遅くなりましたが、ありがとうございました。
毎回1万はキツいですね!移植後は安静なんですね。子どもいると安静に出来るか不安です。いや、出来なそうです。