

🔰はじめてのママリ🔰
今入園式しかせずに休んでるお子さんのママさんたちはこの数ヶ月で得られるはずだ、った教育や経験をはやいうちにまた1から与えたいからじゃないですかね?

はじめてのママリ🔰
賛成でも反対でもないです。
今の案だと我が子の誕生月的には学年が繰り上がることがないので
特別不便になることがないからです。

はじめてのママリ🔰
海外の大学に進学したため、日本で卒業した後に入学まで半年間ブランクがありました😅あと、日本で就職する時も卒業予定の段階で内定をもらい、他の新卒の人とは別に9月から入社させていただきました。大手は対応してくれるところもありますが、そういう措置を取ってくれない会社の方が日本は多いので、これからもっとグローバル化を進めるのであれば個人的には賛成です!

ゆーくん(*^^*)
たぶん賛成の人は自分の子供に何も影響がない人じゃないですかね😅?
私も4学年差になるように計画して子作りしたのに9月入学になると3学年差になるので嫌ーって感じです😭

はじめてのママリ🔰
一概に賛成って訳ではないですが、今学生の子達が長く自粛生活を強いられて1番被害を受けているので、その被害を少しでも和らげられるなら9月入学でも良いと思ってます🤔
この自粛期間数ヶ月分の勉強を取り戻すには残りの数ヶ月がとても大変ですし、小学校、中学校、高校の最終学年の子達は受験や就職などにも大きな影響があるだろうし、今年は色んなイベントも自粛になってしまうと思うのであまりにも可哀想だなと思うからです😭💦
親や大人の都合で子供の気持ちを切り捨てて、拒否する事も出来ないまま皺寄せを受けさせるのはあんまりだなと思うので9月入学にして子供達の不満が少しでも軽くなるならそれで良いかなと思ってます🤔

ひーこ1011
学生さんたちで、勉強が満足にできてない行事も参加できてない人達子供達のことを考えると、9月スタートもアリかもしれないとは思ってます。
ただ、仲良しのお友達と学年違ってしまうこともありますし、うちは2学年差だったのが年子になります💦
一年半分の子供達が入学となると、年中さんの一部の子は一気に飛び級状態で小学校に入ることになります。
息子は入園したばかりですが、7月生まれなので9月から年中になることに…
年少経験せずに?6月からようやく園が始まって3ヶ月でいきなりは大変やなぁ…とも思いますし…
子供たちにとって負担はないのか…?なども気になります。
色々考えると現実的ではないのかな…と。
何年かかけて、少しずつ整えていくとかなら良いかもですが、一気に多数の子供を入れるのは園や学校のキャパや人手的にも難しい気がします。

はじめてのママリ
賛成ではありませんがコメントします。
勉強も大事だと思いますが、休講になったのは命に関わる事なので仕方ないと思います。勉強<命 です。
9月入学にすることで、ある年代は将来の進学時期や就職の際はとても競争率が上がります。その年代の精神的な苦痛も考えてたり、対策はあるのでしょうか。
会社も全社9月入社に変えなければいけない問題も出てきます。
コメント