![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
労務管理の専門部署で働いています!
一部、可能なケースがあります。コロナのどんな影響により退職したかによりますね🤔
おっしゃっているケースを適用したい場合、細かいのですが職場が発行してくれる離職票に記載されている離職理由コードを3から始まるコードにしてもらう必要があります。3A、3B、3C、3Dのどれかですね。
オフィス移転で通えなくなった、職場からの働きかけにより退職した(確定的なクビとかではなく、早期退職の薦めや業績不振による退職「相談」などがこれに当たります)、妊娠出産傷病介護などによる自己都合退職の場合、3から始まるコードにすることが可能です。
辞めなくても構わない状態なのに辞めるという一般的な自己都合退職は4から始まるコードになりますので、そこでハローワーク担当者は受給に関わる期間を判断することになっています🤔
ただ、会社によっては3から始まるコードを嫌うところもあります…
離職票のコードがそうなっていないと普通の自己都合退職とみなされてしまい、本人からの訴えだけでは修正できませんので、会社の担当者に相談してみるのが一番です!🙆
コメント