※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のぺ
子育て・グッズ

9月入学について、賛否両論があります。議論は進んでいますが、実現するかは未定です。

9月入学、話がかなりすすんでいますが、
実際導入されるんでしょうか?
私は年長の親なので基本反対なのですが、小学生以上にとっては行事も辞めて、詰め込んで勉強させるよりは良いのかなと思います。

ワイドショーなどではもう決まったかのように議論されていますが、教師やってる友達は絶対実現不可能だといいます。現場の人間が言ってることだから信じていいのかな!?とも思いますが、みなさんはどう思いますか?
賛成、反対の意見も聞かせていただきたいです。

コメント

あやこ

こ今の休校もママリで先生方は有り得ないと言っていました。
勉強面の遅れは本当に心配です。

deleted user

反対です😅
急すぎだなーって思います。
以前から議論されてて今まで動かなかったのにコロナに触発されて急に話が進みすぎな感じがします。
学童や保育園の待機児童も増えるみたいだし、どういう学年の分け方するのか分かりませんがその年の子たちだけ就活が不利になるとかメリットよりデメリットの方が多い気がします😅
メリットは留学がしやすくなったり、コロナの影響での遅れを取り戻せる
ですかね…

私個人としてはせっかく学年差考えて妊活したのになーという気持ちです🤣
3学年差は学費が一気にかかるから、と2学年差を希望したのに9月入学になり9月からの約1年間で学年を区切られると3学年差になります😅
その他にも早生まれは避けて妊活された方もいるでしょうし…
計画狂うなって思いました🤣

ママリ

9月入学になるには教育基本法を改正し、それに付随する学習指導要領施行規則等の諸法案が約33個あり、その全てを改正しないといけません。一つの法案が通るのに莫大な年月、時間がかかる、私含めた現場は反対が多い、野党与党も反対がいるので採択には時間がかなりかかると思います。
実質9月に移行した場合、冷暖房完備ではない学校は熱中症のリスクを抱えて式行事をするのか、海外と合わせるのならば諸休暇をなくして入学前の3ヶ月の長期休暇となるが保護者の負担はどうなるのか、海外は飛び級が存在するが日本もそれを導入するのか、入試の時期が移行するのだとしたら、そこで組み込むはずの行事をどこに移動させるのか等の問題が山積みです。
過去に東大が9月入学を掲げたにも関わらず現実になっていない事を鑑みても不可能に近いものがあると思います。

夢美

うちは上の子が来年小1、下の子が来年年少の3学年差のはずなのですが、これの誕生月区切りで決定されると2学年差になるようです💦
下の子は今年から年少の1個下の満3歳児で幼稚園入園しました。
そうすると来年は年少飛ばして年中?それとも年少、年中と上がって年長が無しで小1?
どちらにしても年少、年中、年長でそれぞれ楽しみにしていた行事がたくさんあるのに、どれかが無くなる可能性大です。
繰り上げ入学される幼稚園児の気持ちも考えて欲しいです😭