※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

勉強したくない息子にどこまで頑張ろうって言ってやらせるかわかりませ…

勉強したくない息子にどこまで頑張ろうって言ってやらせるかわかりません。
宿題さえも適当。自宅学習はやりたくない。字は汚い。書き直しは消しゴムで消さずに上から二重戦で消して書く、問題を読まないで答えるからほぼ間違い。
そこまで嫌ならやらないでいいから、学校の勉強ついていけなくてもママのせいにしないでって言うと、嫌だよ、馬鹿になりたくないよ、ちゃんと教えてよ、と言って癇癪。もう3年生です。答えがあるから自分で丸つけようって言っても丸つけはママがやって、問題を読もうって言ってもママが読んで、僕わからない。もう放っておいていいでしょうか…。毎日毎日この押し問答が1時間以上。わたしもフルタイムで働いていて、単身赴任のため旦那もいません。
もう、耐えられないのにやってもらう必要ないですよね。年中からZ会を一緒にやってきましたが、小2の時に同じように癇癪を起こすのでやめました。4月からはチャレンジタッチ始めましたが、こちらも適当に読み飛ばしてやってます。それでも、タブレットは頑張ったね、なんて声掛けするから本人は満足、残りはゲームばかりしています。
もう、関わりたくないくらいで、最近は息子のことを全く可愛いとも思えません。

コメント

はじめてのママリ🔰

しんどいですよね💦

勉強に関しては何もせずに、放っておいていいと思います!チャレンジも辞めさせていい気がします!
1回第三者から注意された方が効くタイプかもですね👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ここに吐き出すことしかできずに、吐き出してしまいました…。

    放っておいていいですよね。Z会の時もチャレンジもやりたくないならやめるよって言うと、嫌だ、頑張るからやめないでって言って泣いて騒ぎますが、結局やらないでまた同じやり取りの繰り返し。何度裏切られたかわかりません。ママはそういう態度が悲しいんだよって言って、その場だけごめんって言うだけで、じゃ、遊ぼう、テレビ見ようって言って反省の色が全く見えない。
    勉強をやる環境を整えるのも親の役目かと思って我慢してきましたが、旦那の単身赴任が始まってからは向き合うのが息子だけで、わたしのストレスもマックスで耐えられそうにありません。

    • 53分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    吐き出せるところに吐き出してくださいね😢

    いいと思いますよ!
    私なら辞めるよとか言わずに解約すると思います😂
    もし本当にやりたいなら自分のお小遣から毎月のお金出してください。とかでいいんじゃないでしょうか?👀
    しっかりしてる姿が見えたらその分お金は返します!

    親も人間ですから限界がありますよね💦勉強しなくても死にはしませんから、放っておきましょう!後々困るのは本人ですし!
    少しママさんも休みましょう☺️

    家以外ではしっかりするのであれば、塾やKUMONとかの外で勉強する系のが向いてるのかもですね👀

    • 47分前
にんにん🔰

読んであげたら比較的出来るのでしょうか?
失読症が思い浮かびました。文字が歪んで見えたり、二重に見えたり、人によって程度も違うようなので軽度であれば文字数が少なければ今まで読めていたのかもしれません。

以前テレビで見たのですが、大人になるまでそれが変なことだと分からずにいたということもあるようです。有名なところでは、俳優のトムクルーズやアメリカ大統領になったブッシュ息子もこの症状があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分でもテストではしっかり読んで点数取ってきてるので、理解できないと言うより、構って構ってなんだと思ってます。
    だから余計にイライラします。

    • 51分前
はじめてのママリ🔰

学校では出来てるんですかね?🤔
もし、学校では特に問題なく出来てるならほっといても良いと思いますけどね。
「ママもお仕事してて遊んでる訳じゃないから疲れてるよ」
って私なら相手しないです笑
3年生だし、相手を思いやることも覚えて欲しいですしね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学校では出来てます。テストはちゃんと点数取ってきてるので…。
    疲れてるよって言って放置すると暴れます、騒ぎます。
    以前やっていたZ会もチャレンジもそうなんですが、要は自分にお金かけてくれることに悦を感じてるだけで。他のことも諸々そうなんですが…。
    困るのは自分だから頑張ればって言うと、じゃあやるよ、でもママがちゃんと教えてよって癇癪で。
    一人っ子だからとわたしが色々手を出してきたことがいけなかったのかも知れませんね。
    もう3年生なんだから放置してもいいですよね。

    • 26分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任や、スクールカウンセラーの先生に相談して対応方法を聞いてみるのも有りかもしれませんね😊
    愛情の測り方をちょっと間違えてるのかなー。
    私なら癇癪起こしても「そんな風にしか言えない子はママも相手出来ない」ってほっときますね笑
    うちにも3年生男子がいて、元々癇癪持ちではあったのであの面倒くささ分かります😢
    結局癇癪起こしてママが諦めてくれる、構ってくれる!の成功体験が大きいと思うので、「落ち着いたら話しかけて」とかでほっといて良いと思いますよ。

    • 19分前