
2歳児の歯磨きについての対応について相談です。親として正しい対応方法が知りたいとのこと。
2歳児について。
例えばなんですけど、
「歯磨きしよーう!」と言っても
無視されたりして
何回も何回も歯磨きしようを
繰り返すじゃないですか🤔?
「何回も言ってるよ!」と、
「返事してよ!」と怒るべきなのか、
「返事してくれないと悲しいよ?」とか
言うべきなのか
正解はどういう対応なのでしょうか😥?
正直どちらも2歳の子供には大して
刺さらない気がします( ຶ- ຶ)
かと言って
「じゃあしなくていいでーす」と
放っておいてみても
2歳の子供からすると歯磨きなんて
しなくてもいいと思いますよね?
イヤイヤ期はその子にとって
すごく大切な時期と聞きました。
やっぱり親としては素直な子に
育って欲しいので
イヤイヤ期きちんと対応したいです!
もちろん心折れまくってますが😂
正解はないのかも知れませんが
みなさんの意見聞きたいです( i꒳i )
- ゆこ(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

そよみー
うちの息子も都合の悪い言葉は無視するし目を逸らします🤣💦
おはようと挨拶しない時とか
返事するまで何回も言い続けてます😅
私自身の母親がそんな感じで私のことを育てたので
返事するまでは一生同じことを言い続けられる(笑)(笑)
っていう感じでした🤣(笑)
返事してよ!とは言われませんが
言われ続けます😅
それが正しいかわかりませんが、
そう育ったので私も息子が
無視した時は返事するまで何回も言ってます(笑)

純ちゃん
この時期は本当に大変ですよね💦
長男のときはどうだったかな?と思い出してみました❗我が家は、分かっていても分かっていなくても、なぜそれをしなければならないのか説明していました😊簡単に、分かりやすく、、、。
それでも、もちろんイヤはイヤなので、「イヤだよね」と本人の気持ちを肯定して、何がイヤかを聞いたりもしました😊後は、選べるものは選ばせたり、、、歯磨きだったら普段私が仕上げ磨きをしていたところを、夫にしてもらったり(妊娠中ということもありましたので)と対応してました❗
長男は、私以外の第三者(祖父、祖母)から言って貰うことですんなり腑に落ちるようなことも多かったので、祖父母からその都度伝えて貰うということもしてました。
勿論、上手くいかなくて時折怒ってしまうこともありましたが😞
それでも、3歳過ぎて4歳になる頃に落ち着きました💦我が家はイヤイヤ期とお兄ちゃんになる時期が重なったので、、、かなり長かったですが😣
少しでも参考になれば、幸いです😊
-
ゆこ
分かってなくても
やっぱり伝えることって
大切ですよね( ・᷄꒳・᷅ )!
いつもこれ言っても
絶対分からないよな、、、🤔とか
思いながら悩んでました💦
でもうちの子はまだ
「何がイヤなの?」
「うん。」
という感じで全ての会話が
上手く噛み合うわけではないので
何がイヤか最近は
聞いてなかったです😢
子供の気持ちもちゃんと
聞いてあげなきゃですよね😥
お兄ちゃんになると
ちょっと赤ちゃん返りしたりして
そこにイヤイヤ期が
プラスされちゃうと
本当にやばいですよね( ຶ- ຶ)
参考にさせてもらいます🥺✨
ありがとうございました
(*ฅ́˘ฅ̀*)- 5月15日

なち
うちはお気に入りのぬいぐるみで『いっしょにいこう!(裏声)』とか、『ぼくの歯をみがいて!(裏声)→じゃあ今度はぼくがみがいてあげる!(裏声)』ってやると、おもしろいくらいに言うことききます!
-
ゆこ
それやりました〜😭
くまの人形で
「一緒にしよう♪」と言うと
「ママ!くまさん喋らない!」
パペットに手を入れてすると
「○○が手入れる!」
と子供騙しが全く通じず、、、😂
お子さん同い年ですね🥺!
大変な時期ですが
お互い頑張りましょう( i꒳i )
ありがとうございました
(*ฅ́˘ฅ̀*)- 5月15日
ゆこ
なるほどですね( ・᷄꒳・᷅ )!
時間がない時とか
心に余裕がない時とか
「返事して!」って
怒ったりしたことあったんですが
怒るのは違うよな、、、🤔と。
私も返事してくれるまで
めげずに話しかけ続けます😂
ありがとうございました
(*ฅ́˘ฅ̀*)