
今年の1月初旬に待望の第一子となる男の子を出産しています。私が妊娠後…
今年の1月初旬に待望の第一子となる男の子を出産しています。
私が妊娠後期にあたる11月下旬頃に義理兄夫婦が妊活してる事を知り、4月初旬に妊娠が発覚。予定日は今年11月下旬頃と聞いています。
年子のいとこができ本来ならおめでたい事なはずが、素直に喜べていないです。近所に住んでいることもあり、分娩予定の産院が私の通っていた産院と同じなのですが、しょーもない事を妊婦健診前にLINEで聞いてきます。予約の取り方などです。健診が終わってからも " 助産師外来の予約どう取ったらいいの? " と聞いてきますが、私に聞くのではなく病院の窓口で聞いてこればいいのにと思ってしまいます。冷たいかもしれないですが、私も初めての妊娠で分からない事は直接産院に聞いてやってきたのでわざわざ私に聞いてくる意味が分かりません。慣れない子育てもある中、毎回の妊婦健診毎にLINEをしてくるのもしんどいと感じてしまいます。
いとことは言え、義理兄夫婦の子どもって赤の他人な気がしてしまいます。産まれてからその子を可愛いと思える気もしないです。
愚痴みたいになってしまいましたが、
同じような経験された方おられますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月)
コメント

とんちんかん
同じ経験をしたことないのですが、、、
毎度毎度は面倒くさいですね🤭🌀
義理姉さん?には、
「コロナの対応等で自分が通っていたときとは対応が違うかもしれないから直接産院に聞いてもらう方がいい」とかお伝えしてみてはどうでしょう??
最近の情勢で産院の対応も色々変わってるでしょうし🤗💡

3人のママ
私は逆でした💦
姉が5月に出産して7月に妊娠発覚したのでいろいろ姉に聞いてしまってました💦
確に、私が聞かれたら病院に聞けばいいと思うかもしれませんが、人に聞くのが苦手な方かもしれません💦
-
はじめてのママリ🔰
同じ産院で身内だから聞きやすい気持ちも分かるんですが、何故か苛々してしまいます。私がもっと器の広い人間だったらいいんですが。
妊娠中までは義理兄夫婦と旦那と4人で外食、遊び、買い物行くぐらい仲は良かったのですが、出産後どうもふたりが受け付け無くなってしまいました。- 5月13日
はじめてのママリ🔰
ほんとうに面倒くさいです。
悪阻の時期にあたると思うので体調大丈夫?、とか聞いた方がいいんでしょうが聞く気にもなれません。
確かに今コロナ対策で助産師外来が電話受診になってると私のところにも通知が来ていました🌟