
子供の発達に関する悩みがあり、療育施設を検討中です。周りの子供と比べて遅れを感じ、育児に不安を抱えています。
すみませんはけ口がないので、書かせてください。
周りの子に比べると、やっぱりうちの子発達に問題があるんだな。。周りの子は成長段階をしっかり踏んでいて発達年齢、月事にあった成長をしているが、やはりうちだけは全く何も出来ない。もう何も出来ない息子の顔も見たくない。
体重も1歳なのにまだ7300gしかなく、うつ伏せになっても未だ飛行機ポーズだ。お座りもまだ安定せず、掴み食べも出来ない。両手で物を掴んでもすぐに離す。うつ伏せにしたらすぐに泣く。ご飯は食べない。友人にうちもご飯偏食だよーと言われますが、友人に対して体重も平均ですし、発達も何も問題ないくせに偏食ぐらいでどうこう言うなよと思ってしまいます。育児ってこんなに悩むものなんですね。産まなければよかったと不謹慎ですが思います。
楽しく育児なんて生後半年以降出来たことがない。この子は何かある何かおかしいの目でしか見ていない。
5月末に療育が出来る施設に行こうと思っていますが、もう疲れました。
ネットや本色々調べましたがうちと同じような子はいませんでした。
もう本当にいや。
- ママリ(5歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ママリさん、毎日お疲れ様です。
療育をしていたので、発達に遅れのあるお子さまをお持ちのお母様方を、たくさん見てきました。
他の子を見ないようにしても、どうしても前向きになれなくなりますよね。
筋力が弱めのお子さまなのですね😣
表情や、ママリさんとのやり取りは何か楽しめるものはありますか😌💡
10ヶ月検診等で、小児科の先生には相談されていますでしょうか?💦
ママリさんの気持ち的にもかなりキツイと思いますので、なるべく早く専門の方と繋がれる事を願っています🍀

はーちゃん
すみません、発達状況はあんまり定かではないのですが
わたし自身1歳の時は6.4キロしかなく要注意人物だったそうです、、。
おしゃべりも遅く近所からは喋れない病気の子ともいわれたそうです、、。
小学校にあがると担任の先生にまで病気だと言われ、病院で精密検査までしたことがあります。
酷く傷つきました。一生忘れないと思います。
でも母親だけは絶対に病気じゃないよ!人とちょっと違うだけよ!あなたは大きくなってるよって励ましてくれました。
わたしが小さい時はわたしの発達が遅くて毎日泣いてたそうです。
どうか、どうかお母さんだけは信じてあげてくださいませんか?
難しいのは承知です。それをわかって言っています。お願いします
-
ママリ
コメントいただき、ありがとうございます。
読んでいて涙が出てきました。
大変お辛い思いをされたのですね。大変素敵なお母様ですね!!私もそんな素敵なお母さんになれるように頑張ります。とても励まされました😢💓- 5月12日

ひまわり
ネットや本の情報より
保健師さんや小児科の先生、助産師さんなど、人と話した方がいいです!!絶対!
人それぞれですし、子どもの発達もそれぞれだと思います。健診受ける時とかに相談されるといいかなと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます😢
そうですよね、、うちの市の保健師さんは結構丸投げ状態でそんなに悩むなら療育センターへ、、といった感じでした💦- 5月12日

あひるまま
答えになってなかったら、すみませんm(__)m
うちの子は、生まれた時先天性心疾患があり1年くらいに入院してました。 その頃、寝返りもできない、つかまり立ちさせできない。色々なことがダメダメでした。
そして、退院して…みんなより発達が遅いと思い、検査したら…軽度知的障がいと注意多動性障がいと自閉症がわかりました。
子供には、かなり申し訳なくなりましたが、保育園入園してから少しずつ一人でできるようになりました。(まだまだ他の子より遅いですが…)
療育にも行っていますが、療育の先生に言われたのが、みんな出来ること・出来ないことあるからみんな一緒。ただ、この子は、人より遅いけど、少しずつできるようになったからいいじゃない。教科書や育児書通りに行ったら逆にすごいわと先生が笑いながら言っておられました。と言われ気持ちが楽になりました。
たしかに、育児書や教科書みたいにはならないかもしれないけど、この子のペースがあるんだーと思いました。
偉そうなこと言ってすみませんo(^o^)o
-
あひるまま
最後の絵文字は間違えました💦
すみませんm(_ _)m- 5月12日
-
ママリ
コメントありがとうございます😢
そうだったのですね、、長い間入院されていたのですね💦
そうですよね😭同じような人間は居てませんよね、、ついついわが子だけ、、と日々不安になってしまいます。
心温まるコメントいただきありがとうございました🙇♀️- 5月12日

mama
うちの子も人より発達遅めでママリさんのように悩んでいたことを思い出しました。
個人差だとわかっていながらも、周りと比べそれを見るたびに焦りと不安の気持ちがいつもありました。
今でもそうです。保育園の中でも月齢が早い方なのに、遅い子より出来ないこともいまだにあります。
今は療育センターでフォローして頂きながら少しずつ発達は進んできています。
小児科の先生や保健師さんなどになるべく早く相談して発達関係の専門の方と繋がっておいた方がいいと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます😢
同じ気持ちの方が居てとても嬉しいです。
差し支えなければ教えてください。お子様は自閉症や、発達障害など診断名はついていらっしゃいますか?
中々コロナの影響もあり病院やセンターへ行くのは躊躇っていますが何が今わが子に必要なのかが大事ですよね、、- 5月12日
-
mama
まだ3歳にならないと診断はつけられないと言われていて、3歳になったら発達の検査をする予定です😊
コロナの事もあり行きにくいですよね💦
詳しいことはわかりませんが、子育て支援?児童相談所のような場所に電話で相談なんか出来ないでしょうか?🤔- 5月12日
-
ママリ
そうだったのですね!詳しくありがとうございます💦
コロナが落ち着いてから、、とは思ったのですがいつ終息するのかわかはない、待ってられませんでした😩児童相談所でも相談乗って頂けるのですね、、明日にでも連絡してみます😢✨- 5月12日

ˆ﹀ˆ
うちも身体的な発達が遅く毎回、検診で引っかかっていました。
周りの子と比べてしまう。
一緒にいても楽しめなくて
何かある、、しか考えれなくなるの
すごく分かります。。
療育とか検診でとか
小児科の先生に
早く診てもらって
助けて!わからない!私、ギブアップ!って感じで
皆んなに助けてもらって
1人で抱え込まないでくださいね!
旦那さんやご両親は
なんか言ってきたりしますか?
-
ママリ
コメントありがとうございます😢
そうなんです!!一緒に居ても全く楽しめず、、そして友達の嫌なところを見つけてしまっています、、
そうですよね、、早めに受診するようにします💦
旦那は、比べる相手が居てないからこんなもんじゃないかなと言っています、、両親は遅いね〜といった感じです、、- 5月12日
-
ˆ﹀ˆ
すみません。
グットアンサーされた方のコメント見ました。
批判なのではないですが、
私の弟は発達障害です。
小さい時から本当育てにくく
大きくなってから
障害だと分かりました。
弟も母も病気だと分かって良かった。
病気と言ってくれて
楽になったと言っていました。
受け止めるのには
時間がかかるのかもしれませんが
病気のせいにして
それにあった支援の仕方が分かれば
また違うのかもしれません。
批判では本当にないので、
えらそうに
逆の意見すみませんでした。- 5月12日

ns
私もまさに同じことで悩んでいます。ママリで「産まなければよかった」を検索してあなたにたどり着きました。
うちの子は今月で1歳になったばっかりで、身長70cm、体重7.4kgです。目が合う、首が座る、寝返り、全てが遅いし1週間前にやっとずりばいができるようになりました。歯もまだ二本さえ生え揃っていません。身体的な発達が遅いのももちろん気になるけど、私の一番の悩みはこの子がとにかくよく吐くということです。本当に、毎日吐くんです。体重が増えない原因です。今だに離乳食進まないし、頑張ってあげても最後に結局

ns
ぜーんぶ吐くんですよ。吐くきっかけは分からないです。泣いて吐く時もあるし、急に吐いたり咳き込んで吐いたり…とにかく吐くのが原因で体重が全く増えないし、発達も遅い。絶対に障害があると思ってます。うちも検診で相談しようと思ってたのにコロナで出来ず。真剣に、容姿に出すことを考えてました。正直、今もまだこの子を手放したい気持ちはあります。でもたまに機嫌よく笑ってる姿を見て揺れて、吐かれてイライラしてを1年間繰り返してます。この子の何かがおかしいことくらい、母なので何となく感じますよね。分かります。でないと、説明つかないしって思っちゃってます。確かに今の年齢で発達の診断はでないだろうし、診断されたところでこの子と一生いきていくんですよ。私は辛いです。時が解決するでしょうか。あと1年後には他の子と変わらず喋って走ってますかね?うちの子は無理と思います。きっと一年後の今日も体重もあまり増えないまま、吐きまくってるんでしょうね。どうしたらこのストレス不安苦しさから逃げられますかね。この子が吐くたびに辛いです。可愛いと思えない、いなければもっと幸せなのにと思ってしまいます。それでも一生懸命育ててます。諦める日もあれば、落ち着いてまたご飯あげる日もあります。毎日諦める頑張る辛い可愛いを繰り返しています。気にしない、他の子と比べない、気負いせずに様子見なんて母親には無理ですよ。でも旦那は出来るんですよね。同じこの子の親なのに。この先、もっと辛くなるのかゆっくりでも成長して心配も少なくなるのかは分かりませんが、親として頑張り育てましょう。
ママリ
ありがとうございます😢
療育をされていたのですね、、調べてみると低緊張だと出てきました。療育センターへ行くよりも大きな病院へ行くべきか悩みましたが、コロナが怖くて中々踏み出せません、、
10ヶ月検診はコロナの影響でなくなり、小児科の先生には様子見でと言った感じでした、、
表情は豊かでよくふれあい遊びや音に反応してよく笑います✨
自分の気持ちが不安定ままで、いつか出来ると言った感じで中々踏み出せないのですが、、早いこと行ってみます。
はじめてのママリ🔰
時期も重なって、思うように動けないのは、余計に辛いですね。
低緊張のお子さまも、療育(リハビリ)で出来ることは増えていくと思います💡
下の方もおっしゃっていますが、ゆっくりだけど出来ることは絶対に増えていきます!
一歩を踏み出すのは勇気がいりますよね…
行かなくても出来るようになるとは思いますが、折角なら専門の人の力を借りられた方がママリさんも少し楽になれるのではないでしょうか?✨
やり取りの中で笑顔が見られると言うことは、精神面はしっかり育っていそうですね🌱
運動面の遅れは目立つので、目が行きがちですが、この子はこんな事が好きなんだ!と言うことを発見するだけでも、子どもの成長を実感出来ると思います😊
足に乗せて揺らす、バスごっこ等、体幹が鍛えられそうな手遊び(リトミック)等をネットで見て遊んであげるのも良いかもしれません。
長々とたくさん書いてしまってすみません(>_<)💦