※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
妊娠・出産

自律神経失調症とうつ病を抱えています。最近は愛犬が亡くなり、離婚も決定。産後の心配や家事の負担が怖いです。赤ちゃんと一緒に乗り越えたいです。

失礼します。

私は自律神経失調症、重度のうつを持っています。
今は症状出ていません。だけど一回泣いてしまうと症状出てしまうので泣かないように堪えてます。

最近ではお腹の赤ちゃんとバトンタッチするかのように愛犬が息を引き取り、旦那とは離婚。原因は妊娠初期のつわり入院の時から女遊び、子どもも居てることだし旦那を信じ入籍。だが同棲もせずなんなら生活費、携帯代もくれない。これはもう私自身が無理だと思いなのに、切迫早産で入院中 金渡すから離婚したいと言われ離婚決定。公正証書届くの待ちです。

出産しても実家には居るのですが、私自身父子家庭のため
父親はまだ42歳で仕事現役でワンオペ育児になります。
それに母親いないので家事も私です。家事に関しては
産まれてから父親と弟が協力してやってくれるみたいなので
そこは安心です😊
本当に産後うつというものになりそうで怖いです。
なるとしたらいつくらいからなるんですかね、、
こんな辛いことを共に乗り越えてきた
赤ちゃんとわたしは強いと思ってるのですが、、😭😭

毎日が恐怖です。

コメント

deleted user

妊娠中だってうつにはなりますし産後だってなりますしいつからというのは無いと思います。

家事はお父さんと弟さんにできる限りやってもらい、また赤ちゃんの事もなかなか協力して貰うのも難しいとかあるかもしれませんが
少しだけでも見てて貰ったりしてまとめて寝る時間や休む時間を貰うと気持ちが楽になりました。
両親亡くなってるので里帰りとかせず産後、自宅で旦那と2人で子育てしたのですが手伝いなくても何とかなりましたよ。
(義両親は本当に子育てしてきたの?って位知識と子供の扱いに慣れてなくて頼れずでした💦)

  • deleted user

    退会ユーザー

    手伝いなくてもは旦那以外の手伝いがなくてもという意味です。
    よく泣く赤ちゃんて寝れなくてや最初は精神的にも体力的にもギリギリでしたけどね💦
    家事とかはできると思ってもやらずにやらなくていい事他の人でもできる事は後回しにして
    赤ちゃんの最低限のお世話とご自身休息を大切にしてほしいです。
    それ以上頑張ってしまうと疲れてしまうのでできるだけご家族頼って下さいね😌

    • 5月10日
Rmama

大変な時につらいですね。。
私は、旦那がいますが
大切な話をしても、ぽけ〜ってしてるし話聞いてるの?って
思う事が多々あります。
マタニティブルーとかにもなりやすいのかもって自分も思ってます。
それに自律神経失調症は私も持ってます。
だけどなんとか今は症状も無くしてます!!

友達は、産後うつになっていましたが
全然自分では分からなかったって。
病院で先生に言われて気づいた!って言ってましたよ。

赤ちゃんと一緒に乗り越えられると思いますよ^^