※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆか
家族・旦那

両親はいなく、姉が精神疾患で生活保護を受けていて、疎遠になっていた…

両親はいなく、姉が精神疾患で生活保護を受けていて、疎遠になっていたのですが
先日姉から数年ぶりに連絡が来て、彼氏と同棲するので生活保護を停止するという内容でした。
電話が来た時には元気そうだったのでそこまで心配していなかったのですが、
後に担当のケースワーカーに聞いた話だと
数日前は、体調が悪すぎてしばらく外に出ることが出来ず彼氏がお金を取りにきた。

とにかく浮き沈みが激しいということ。
先月は、彼氏と喧嘩して、車から飛び降りて警察沙汰になった。と親族から聞きました。

彼氏が原因で自殺を図り、1カ月ほど意識不明になったこともあります。

ちなみに姉が彼氏に依存していて、喧嘩するとすぐに情緒不安定になります。

こんなに調子が良くないことをケースワーカーは承知で、生活保護を停止して
同棲を認めて普通いいものなのでしょうか?
受診している病院には相談せず、彼氏と二人で決めたとのこと。
ケースワーカーにそれを問いただすと、
本人達の自由だから、こちらからはそこまで深く先入できないと言われました。


私には子どもがいて、子どもになにかされないかと思うと助けられません。

何かアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします!

コメント

くろねこ

彼氏と同棲するなら生活保護は止められると思います😞💦

ケースワーカーの人も身内でもないので無理矢理同棲を止めるようにとは言えないのではないでしょうか?

ケースワーカーを問いただす前にまずは身内が説得するべきことだと思いますけど…。

はじめてのママリ

ケースワーカーや病院が彼氏との同棲を止めるように言うことや強制することはできないと思いますよ。

deleted user

精神科病院で働いている看護師です。
残念ながら、ケースワーカーが彼氏との同棲の解消強要はできません。私の病院でも同じような対応です。最終的には本人の決定したことが全てになりますので…。
また、生活保護は基本的に収入がない方に送られるものであって、彼氏さんと同棲され二人暮らしになっているのであれば受給はできません。
調子が良くないのであれば、早めに病院受診されることです。ケースワーカー任せではなく、まずはご家族様が説得されるべきだと思います。