
お子さんの知的障害の診断時期について、2歳で発達遅滞としてフォローや療育を受けている状況。先生は今後の展望が不透明と伝えており、診断時期は不確定。淡い期待と苦悩を抱えている。
子供さんが知的障害の方にお伺いしたいのですが、何歳ごろに知的障害と診断されましたか?
現在、息子は2歳で発達遅滞のためフォロー外来に半年に一度通っており、歩行リハビリ、療育にも通っています。
2歳ですが、独歩も発語もまだなので、何らかの障害があるとは思います。(病院の先生は、今後どうなるか分からないので今は発達遅滞としか言えない、とのこと。)
ただ、もしかしたら発達が追いつくかもしれない…と淡い期待を持ってしまっていて、それがとても苦しいです。
なので、だいたい何歳くらいで診断されるか、ということを知っておきたいので、もし宜しければ教えて欲しいです!
よろしくお願いします。
- きなこ(7歳)
コメント

すままま
こんにちは。
息子が軽度の知的障害で診断が出たのは2歳4ヶ月の時です。

テレサ
うちは3歳4ヶ月の時に数値的に軽度に分類するが、ほぼ中度だと診断されました。
2歳6ヶ月の時に自閉症スペクトラムの診断も受けています。
2歳3ヶ月から週2の療育に通い2歳6ヶ月で自閉症診断、療育の先生から療育手帳の取得をすすめられ3歳4ヶ月の時に新版k式発達検査を受け全体的に1歳前後と発達だと指摘されました。
3歳4ヶ月の時点で発語は一切なしでした。
3歳3ヶ月から月曜〜土曜まで毎日療育園へ通っていて、OTとSTを月4回受け、3歳8ヶ月で単語が出始め、今は2語文が話せます☺️
4歳2ヶ月の時に今後のOT、STの計画の為、発達検査を受け、全体的にぐんと成長し、3歳前後にまで成長していました☺️
うちの地域では療育手帳取得する場合の発達検査は児童相談所でしか行っていません💦
手帳を取得しなくても検査だけして数値を知りたいだけの方も多くいるそうで、検査だけを受けることも可能でした🙆♀️
そして検査の予約が常にいっぱいで3ヶ月先分までしか予約受付してないのに、その3ヶ月先まで予約いっぱいで予約できず、次の月に3ヶ月後の予約を取りました😳
なのでもし療育手帳取得を考えてらっしゃるなら、どこで検査をしていて、いつから受けられるのか、予約はどうなのかを調べて見た方がいいかもしれませんよ✨
-
きなこ
詳しく教えていただきありがとうございます!
今は2語文が話せるんですね!素晴らしい~!療育やテレサさん、息子さんの努力の結果ですね!!
療育手帳のことはまだ考えていませんでした。
一度役所の保健センターに聞いてみます!
もし宜しければ2歳半くらいの時の息子さんの様子を教えて下さい。
息子は癇癪などもあり自閉症の可能性もあるかな、と思っています。- 5月7日
-
テレサ
療育様様です🙏🏻✨
私は療育の先生から、今後療育を続けて行くなら取得してる方が手続きが楽になるし、使える福祉サービスなどもあるから取得しといて損はないよと言われたので取得する事にしました☺️
2歳半の時は癇癪ひどかったです💦
喋れないから伝えられず、身振り手振りもできずで、ただただ泣き叫んでいて、それが1時間とか続くので近所の方から連日警察へ通報されてました😭
今でこそ思い返せば、このルーティンを守らなかったからあの時怒ってたんだな〜とかわかりますが、当時は何で癇癪起こしてるのかわからず手探り状態で、ヒヤヒヤしなが日々過ごしてました😱
あと外出先で自動ドアは自分があける、エレベーターのボタンは自分が押すなど細かい決め事があり、子連れなので周りが良かれと思って自動ドアやエレベーターのボタンを押してくれたりした時なども、手が付けられないほど泣き叫んでいました💦
自分のしたかった行動を少し手前からやり直すと納得してくれる事が多かったです✨
あと人に対する興味がなく、人を物のように扱っていました。
ジャングルジムみたいな(笑)
小児科や私の通院の時など、医師によじ登ってました(笑)
息子は自閉症ですが、26wの時に超低出生体重児産まれています🐣
早産児の自閉症は一般的な自閉症と少し違うところがあると新生児科の医師から言われた事があるので、参考にならなかったらごめんなさい💦
私でわかる事であれば答えるので、気になることがあれば何でも聞いてくださいね✨- 5月7日
-
きなこ
詳しくありがとうございます!
癇癪、自傷行為があるので自閉症の可能性もありそうです(-_-;)
警察に通報ですか…大変でしたねぇ。そんな時代を乗り越えて今、きちんと成長されている、本当にテレサさんはすごいです!!
早産児ではありませんが出産時にトラブルがあり出産翌日より息子はしばらく入院していたのである程度覚悟はしているのですが、、、実際、障害受容はなかなか難しいです(涙)- 5月7日

yoyo
きなこさんはじめまして。
うちは知的障害はギリギリない(療育手帳が出ない)レベルと言われたのが2歳11ヶ月くらいの頃でした。
療育は2歳8ヶ月頃から半年、言葉は2歳時で単語数後、2歳半頃でようやく20あるかないか?それが療育に通う直前に2語分が出始めみるみるうちにお喋りは上達しました。
今4歳半くらいで、診断的にはグレー。
歩行も遅く1歳半でまだ一人歩きできていませんでしたが、2ヶ月ほどしてよちよち歩けるようになりました。
今も半年に一度診察と言語訓練を受けていますが、できることに凹凸があり心配な反面、1歳〜2歳時に思っていたよりはすごく頑張ってくれている!と日々成長に感動しています。
いろいろと不安がおありでしょうが、希望を持つことは悪いことではないと思いますよ。
逆に私は期待して思うようにならなかったらショックが強い方なので、あえて悪い方にとらえるようにしていました。
そういう気の持ちようもありますので、少しでもお力になれれば幸いです(^^)
-
きなこ
ありがとうございます!
息子さんのレベルでギリギリならうちの息子は確実にアウトですねぇ(-_-;)
私もショックが強い方なので悪い方にとらえていた方が良いとは思うのですが、つい希望を持ってしまいます、、、- 5月7日
きなこ
お答えいただき、ありがとうございます!
なにか検査をして診断されたのでしょうか?
息子さんは2歳4カ月のときはどのような感じでしたか?(歩行、言葉、行動など)
また、現在はどのような感じですか?
もし、宜しければ教えてください。よろしくお願いします。
☆ちなみに息子も現在、2歳4カ月で明日フォロー外来です。
すままま
発達検査は新版k式発達検査で行いました。
歩き始めは1歳7ヶ月の頃です。
2歳4ヶ月の頃は発語は「ぶーぶ、でんしゃ、うーかんかん(消防車)、色の青、赤、パパ、ママ」くらいだったと思います。
指差しは2歳くらいからし始めましたがバイバイはさかさバイバイです。
スプーンやフォークもいまだに使えていません。
今は2語文は出ていませんが言葉(名詞)はかなり増えました。
動詞は「あけて、とって」くらいです。
平仮名、数字は1~30まで言えたり、アルファベットはA~Dまでは言えます。
ごっこ遊びや手先を使う遊びは得意ではなく今はトミカなどはたらくくるまが大好きです。
ちなみに療育は1歳9ヶ月から通っています。
きなこ
ありがとうございます!
息子はまだきちんと独歩できませんし、発語もあるのかないのか分からないレベルなのですまままさんの息子さんよりは重い知的障害だということになりますよねぇ。明日診断出るのかな?と不安です。
すまままさんはすぐに受容できましたか?私は障害があるだろうなぁ、と思いつつまだ信じたくない気持ちが強くて。
なんで息子が?なんで私ばっかりこんな目に?とつい思ってしまいます(涙)
すままま
お気持ちよく解ります。
私も「多分何かしらの障害はあるだろうな」って思っていました。
いざ医師から言われると「やっぱりな」という気持ちと「これからどうやって育てていこう」という不安と両方です。
今こんな時期で在宅時間が増えて同じ月齢のママ友とLINEで近況報告をするのも多いのですが他の子と比べてしまい悲しくなります。
私も息子の障害を受け入れられていなくて息子と二人になるのも怖くてイライラしている毎日です。
きなこ
ありがとうございます。
私だけじゃないんだ、と少し安心しました。
わりと近所に年齢が近い子供さんが多くてつい比べてしまいます…
受容するのは、やはり相当難しいですよね。