2歳2ヶ月の息子がいとこたちに叩いたり噛んだりして困っています。理解してくれず、しおりを壊してしまいました。食事も拒否し、床で暴れます。
2歳2ヶ月の息子がいます。
このゴールデンウィーク中いとこたちと遊んでますがいとこたちに叩いたり噛んだりしてます。
いとこは小4と小1になるどちらも女の子です。
いたいいたいしてるよと私もみんなも言いますが中々分かってくれません。
しまいには小4のいとこのしおりをぐちゃぐちゃにしてしまい泣かせてしまいました。
おやつとかもご飯食べてからおやつだよと言ってますがイヤイヤと言って床でバタバタしてます。
- のあ(5歳0ヶ月, 7歳)
退会ユーザー
さすがに他人を叩いたり噛んだらきつく叱ります。
分別付いていないようなら、一緒に遊ばせないか、徹底的に付き添って人のものを壊さないよう気を付けます。
あやか
噛む行為は人を傷つける行為なので、ハッキリダメだと叱りましょう!
多分、お子さんは噛む行為をいけないことと認識していないと思います!なので、やめないのかと!
その上で噛むと自分の思い通りになったり、みんなが注目してくれたりすれば続けます🤔
あと、まだ2歳なので上手に言葉で気持ちを伝えられません!
上手く伝わらなくて噛んだり、たたいたりすることがあります😅
投稿内容では、その時の様子が分からないので、なんとも言えませんが…💦
あと、おやつが先に食べたいけど、いや!だから床でバタバタ!!というのはよくある事だと思いますこちらとしては、困りますがね(笑)
それも、自分の気持ちを体全体で表現しているところだと思いますよ!
-
のあ
わかりました。
なんと言ってあげたらいいでしょうか?- 5月6日
-
あやか
まず、噛む理由はなんですか?例えば、いとこさんがお子さんのものを撮ったとか、貸してくれないとか!
そういうのもなく噛むんですか?🤔- 5月6日
-
のあ
貸してくれなくて大きな声でダメと言われて噛んじゃうみたいです。
- 5月6日
-
あやか
ということは、自分も嫌な思いをしているということですよね!
そもそもですが、噛みそう!!と思ったらお母さんが止めてください。
そして、まずはお子さんの気持ちを受け止めてください。「使いたかったね」「欲しかったね」と。
そして、「使い終わったら貸して」とか「次、貸して」と言うんだよ。と伝えます。
で、一緒に言いに行ってください。上手に言えたらほめてあげてください。そして、他の遊びに誘って気持ちの切り替えをしてあげてください🤔
噛んでしまった場合、噛まれた子の様子を確認後、噛むことはダメ!痛いでしょ!(噛まれたところを見せるのも効果的です。)とハッキリ、キツめに言ってください。その時、ニコニコしたりしないでください。
そして、相手の子に先に謝っておいてください。
で、上と一緒で気持ちを受け止めてください。
その後は、噛むんじゃなくて、言葉で言うことを伝えてください。(上とおなじです。)
そして、嫌な思いしたけど、相手も痛かったし、噛むことは良くないことだから、謝ることを伝え、一緒に謝ってください。
そして、一緒に「後で貸して」など伝えて、謝れたこと、後で変わって貰うまで我慢できたことをほめてあげてください!
そして、他のおもちゃで切り替えをしてください。- 5月6日
みうるたん
叩く、噛む、物を投げるなどは真剣に怒ります。
痛い痛いしてると注意するのは旦那に向けて柔らかいボールを投げた時とかですかね。
私は2歳だから噛んでも叩いて仕方ないってことはないと思っていて
もう2歳だからしてはいけないことをしっかり教えてあげるべきだと思います!
-
のあ
わかりました。
なんと言ってあげたらいいでしょうか?- 5月6日
-
みうるたん
どうして噛んだのか聞きます。
ただ、まだ聞いてもはっきり答えてくれない可能性が高いので
その後にガブって噛んだら痛いでしょ!噛んだらだめ!と言ったりします。
最近は怒らない主義のお母さんも多いのであくまでうちの場合です。- 5月6日
コメント