![ポポラス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
32歳夫婦が保険や資産運用について相談。保険内容や積立額、保険会社など詳細を共有し、コメントを求めています。
民間保険、資産運用どのくらいされてますか?
また、我が家は以下のような感じですが保険等詳しい方いらっしゃいましたらなんでも結構ですのでコメントください。
これいらないとか、追加でおすすめとかもコメントお願いします😃
32歳夫婦 子1人(2人予定) 夫年収600万 妻300〜400万
夫会社に確定給付型企業年金あり
iDeCo 2人合計で月2.4万積立
学資保険 ニッセイ
300万(年払い15万)
個人年金 ニッセイ
夫72万/年 妻48万/年 を10年間
死亡保障 メディケア生命
夫(900万〜5000万)←60歳になるはずだった歳まで毎月貰えるので変動あり (掛け捨て保険料2300円/月)
妻 500万(保険料払済み)
医療保険 東京海上日動
夫婦それぞれ 入院日額5000円、手術5万(+先進医療特約2000万)
月額保険料2人で8000円(60歳時使わなかった保険料は特約分のぞき返ってくる。その後も同額支払いで保障は継続)
がん保険 東京海上日動
夫婦それぞれ 一時金100万(2年あけば回数無制限)
月額保険料2人で6000円(使わなかった保険料は返ってくる。その後も同額支払いで保障継続)
給与保障 アフラック
夫 60日就業不能→60歳までもしくは復職まで毎月10万
掛け捨て保険料3000円/月
ドル建て保険 メットライフ生命
年払い3880ドルを10年間支払い、最低利率3%保障で運用
死亡時10万ドル保障
- ポポラス(6歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私は最低限でいいと思ってるので、がん保険とドル建ては必要ないように思いました。
あと個人年金もですね。
新たにするならつみたてNISAですね^^
![ままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままま
私は金融勤務なので一通り保険加入していてプラス外貨預金と少額ですが投信やってます。
現在持ち家か賃貸かでも保障の手厚さは変わってくるかなと思います!結構幅広く入っている印象ですが支払いは特に厳しくないならば良い内容だと思います!今後見直しとか考えるのであれば医療保険は高い気もしますが💦
-
ポポラス
ありがとうございます😊外貨預金と投信、興味はあるんですが夫婦ともにズボラなので塩漬けに出来そうなのばかり選んでしまいました💦
現在は賃貸というか、転勤ありのため社宅です😅10年以内には定住して住宅を購入予定です。
医療保険は月のキャッシュフローとしては高めですが、東京海上日動さんのは使わなかった保険料は60歳で返納されると伺ったので貯蓄としてならまあいいかなと思い入ってます💦支払いは今のところなんとか滞りなくできてます💡- 5月6日
-
ままま
あまり頻繁に管理できないのであれば積み立てでするなどリスクヘッジすれば大丈夫と思いますよ☺️
今のトータルの出費はもう1人子どもが生まれてしばらくは大丈夫と思いますが、小学生になって色々習い事したり義務教育が終わってからは辛いかなと感じます💦年数経過すれば収入もupはしてるとは思いますが☺️
マイホーム購入し団信加入した段階で死亡保障は大きく削ってもいいと思いますし、掛け捨てじゃない保険に関しては今後インフレになったらその時に例えば100万円戻ってきても今の100万円と同じ価値があるかわからないしまだお若いので今のうちに割安なタイプにしておくのもありかなぁとも思いました!- 5月6日
-
ポポラス
積立NISAの話がちょこちょこでてるんですが、金融の方からみてもやはりおすすめですか?
収入に関しては、私がいまパート薬剤師で年収が落ちてるので定住した場合は正社員に戻る予定です💨夫の方はベースアップが今年は3%、出世レースに負けた場合はたぶん年収1000万手前で止まるかなと見込んでます。
割安なタイプの医療保険、もしおすすめがあれば会社名教えていただけるとうれしいです😊- 5月6日
-
ままま
ほったらかしで運用したいのであれば積立NISAは1番手を出しやすい良いのではないでしょうか?予算にもよりますが、ローリスクの投信1万、ハイリスクの投信1万と分けられてもいいですし。あとはネットで10万からとかの外貨キャンペーン定期とかもお得ですよね☺️
医療保険はオリックスが私の勤務先では割安でお客様に人気でしたがアフラックも1日の入院で5日分の保障が出たりする点が魅力的です。- 5月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
専業ですが夫年収950万なので、近いですかね。
現状手元にある預金は十分でしょうか?
その上でのこれらなら、個人の好みですから一概に言えませんが💦
医療保険・がん保険が高いなーと思います。
使わなかった分戻ってくるシステムは割高ですし、その分を払ってるのがもったいなく思えてしまいます。
会社の健康保険で付加給付などあればなおさらです。
ドル建ての金額をNISAや株にも分散が私は安心かなーと思います!
うちは住宅ローンが月9.5万あるので余計ですが、もう一人考えたらこんなに保険払えません🤣
-
ポポラス
手元に今あるのは夫婦貯金1000万くらい、結婚前の個人資産はお互い不干渉なので夫のはわからないですが、私個人だと600万くらいです💨
共通財布でだいたい年に200〜300万程度貯蓄してます😃
夫の会社は月に個人が支払う医療費に上限があるみたいですが、それが付加給付ですかね?
医療、がん保険に支払う分をニーサや株に回すのもありだと思われますか?- 5月6日
![ひかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひかり
FPです。
お若いうちから計画的にされている事が分かりすごく良いと思いました。いじる必要は無いです。
恐らく信頼できる保険屋さん、もしくは担当さんがいらっしゃるのかな?と感じました。
保障額も入りすぎなではなく足りなくもなく良い形でご加入されています。
積み立てに関してはその人によってお好みです。なので色々な意見があるともいます。ただ今の形を崩さなければ老後対策として3000万弱は確保できると想定されます。生活水準にもよりますが老後の不安も基本的に解消されています。
ただ個人的にはニッセイさんの利回りの低い商品を不動産投資や株に回します。お若いうちから長期間運用する事でリスクを抑えられ資産を殖やす事ができるからです。あくまで勉強が必要ですのでその時間や労力が嫌と言うならもう一本、外貨建ての保険にご加入された方が先々良いかなと思いました。
-
ポポラス
ありがとうございます😊
ママリの専門家相談から繋がったFPさんに相談して見直ししました💡
ニッセイの学資と個人年金は、途中解約だと損しそうで見直し後も手付かずになってます💦
外での仕事はありますが、在宅時間も増えたのでこの機会にFP3級の勉強を少ししてみたいなと思ってます☺️勉強にお勧めの書籍などあれば教えていただけると嬉しいです✨- 5月6日
![アリスママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アリスママ
銀行員→保険会社の教育指導やってるFPです。
学資保険は今ほとんど意味のないようなものばかりですが、今ご加入の学資は
払い込んだ保険料に対して受けとる金額はどれくらいですか?
場合によっては、学資は解約して今ご加入の他の保険の前納に回した方がいいかもしれないです。
メットライフのドル建てとニッセイの個人年金はいいものだと思います。加入時期、内容にもよりますが。
メディケアの毎月もらえる死亡保障(収入保障保険かと思います)とアフラックの給与保障はどこかの就業不能つき収入保障に入った方が安くなる可能性ありますね。
-
ポポラス
ありがとうございます😊
学資は286万支払いの300万受け取りで、104%だったと思います💡
個人年金は夫が112%、私のが106%でした💨
メディケアさんは保険料がずっも変わらない事、アフラックは就業不能期間が60日で給付されるので他よりおすすめですと説明をうけたのですが、同じ条件で他社さんでおすすめがあれば教えていただきたいです💡- 5月6日
-
アリスママ
お返事遅くなってすみません。アフラックの60日で給付は業界では結構普通かとおもいます。
今、重視されてるのがうつ等のメンタル疾患での就業不能時も給付あるかがポイントとされてます。
アフラックはたしかメンタル疾患では給付対象外ですね、メンタル疾患が給付対象で安くて60日でももらえるのはアクサダイレクトだとおもいます。ネットで簡単に保険料シミュレーションできるのでご主人の生年月日t給付金額入力してやってみてもいいと思いますよ。- 5月14日
ポポラス
ありがとうございます😊
がん保険は使わなければ返ってくるので貯金としてならまあいいかなーと思ってはいっちゃいました😅夫ががん家系なのもありまして💦私は要らないかもしれませんね💦
積立NISA気になってます!やっぱりいいんですかね?🧐他の見直ししまくったので、そこまでまだ調べられてなくて😅