
3歳まで怒ってはダメという考え方に悩んでいます。子供に何度も同じことを繰り返されるとイライラしてしまうけど、完璧な母親になれないジレンマを感じています。
3歳まで怒ってはダメなんですか?
三つ子の魂百まで。。とやらで、
3歳までは怒ってはいけないと、
私の友人は子育てセミナーに行って講師が言っていたそうです。
友人も、それでもやっぱり怒っちゃうことあるんだよなーと、言っていました。
私も絶賛毎日「ダメ!」とか。「コラ!」とか言いまくりです。
何回言ってもやるから、「ダメって言ってるでしょ!」とか、何でダメなのか感情的にならず、なぜダメなのか理由を説明しているのですが、これって怒ってるのかな。。
ダメなのかな。。と、子育てに苦戦しています。
まぁ何度も同じこと繰り返されたらイライラはしてしまいますが、
なかなか完璧な母親にはなれなくて、ジレンマです。
- こむぎ(7歳)
コメント

®️irila
怒ったらダメというか、怒っても覚えないよ ということでは?
何回言ったらわかるの!!とかは言ってもむりです。怒られたことは覚えられないので、母親からしたら100回言ってることでも、子どもにとっては毎回が初めてだと心得たらいいのかなと思います。
命にかかわること、ダメ!ではなく、走らないよ。手を離さないよ。今は寝ようね とか、ダメと言わないように心がけていけばいいと思います!
いうのは簡単ですが、わたしもダメよ!!とめちゃくちゃ咄嗟に出てしまいます😅

lilymom(23)
私は3歳までは記憶に残らないから、ちゃんと叱っていいと言われたことがあります😅💭
手を出したりするのは3歳まで。と😅
結局その家庭によって違うと思うのでそんなにきっちり守らなくてもいいのかな?とも思います☺️
-
こむぎ
回答ありがとうございます。
なるほど。そういう考え方もあるのですね!
とっても勉強になります。- 5月5日
-
lilymom(23)
実際自分も覚えてませんし🙃💭
自分に合った教育方針でいいと思います☺️- 5月5日

退会ユーザー
小さいうちは、怒鳴られたりすると、怒られた内容よりも怒られたことだけが記憶に残るので、怒ってはダメという話かな?と思います
でも、冷静に話したことは結構覚えているものなので、注意したり、教えたりすることはとても大切だと思っています
むしろ3歳過ぎてからじゃきかなくなってくるので、その前に教育することは大切かな?と
その際の伝え方は、怒って言うのではなく、冷静に。ってことなのかな?と思っていました
-
こむぎ
回答ありがとうございます。
物凄い剣幕で怒ることはないですが、なかなかイライラしてしまうものでして😭
一呼吸おいて冷静に。。とは夫婦喧嘩や基本的な人間関係の保ち方と同じですね😅- 5月5日

すー
怒っちゃダメというよりは、3歳までに恐怖を与えると良くないとは聞きますよ😊
だから怒るじゃなくて注意をしっかりするなら別に普通じゃないですかね…
三つ子の魂百までというくらいで3歳までに笑いある家庭に育った子の方が感情豊かに落ち着いた子になるとかそんな感じであって、怒ってはダメはなんか違うと思います!
毎日怖い顔して厳しくしすぎると親の顔を伺う子にもなるって聞きますが…
言うところは言う、笑うところは笑うなどメリハリじゃないですかね🤔
-
こむぎ
回答ありがとうございます。
メリハリ大事ですね!怒っても怒りっぱなしではなく、愛情も同時に伝えなくては、、ですねー😅- 5月5日

はじめてのママリ
感情的に怒っても伝わらないからだと思ってます!
私もダメ母ですし素敵なママさんからすると何もしてないのですが、とりあえず「ダメ!」とか「コラ!」とかは言わないようにしてます💦
悪いことしたら「あ、いけないよね?」とか「今のは悪いよ」とか言って、いい加減にしてって感じの時は「◯◯ちゃん!いけない!No!」と大きめの声で真剣な顔をして叱ります。
そしてそのあとはその何倍も「可愛いねー♡」「大好きー♡」「好き好きぎゅー♡」とか言ってデレます😅
これでいいのかは分かりませんが、私はそうしてます!
-
こむぎ
回答ありがとうございます。
「No!」は「ダメ!」よりも子供にわかりやすく優しい印象なのでしょうか?- 5月5日
-
こむぎ
もしそうであれば、ダメと言いたくなくて毎日悩んでいるので、教えて頂けたら嬉しいです😭- 5月5日
-
はじめてのママリ
私も育児書読んだわけではなく何となく自分のいいと思う方法でやってるだけなのですが……💦
「ダメ」って母国語だから、母親の感情がモロに言葉に入ってマイナスの意味が子どもにぶつかる気がしていて、「No!」って日常的に使って来なかった言葉だし、「No」に込める感情も「ダメ」ほど強くないから柔らかい印象になるかな〜なんて思ってます😅分からないですけどね💦
お互いカタコト同士の国際カップル(日本人とアメリカ人とか)って、喧嘩の時もカタコトだから、伝えたいことは伝わるけどネイティブ同士みたいに感情的になりにくいから良いと友人から聞いたことがあるので、それに通ずるものがあるのかも……とか😅
ほんと、私が勝手に思ってることなので実際これでいいのかは不明です💦- 5月5日
-
こむぎ
なるほど!そういった意味での『No』なのですね!
勉強になります。
子育ては環境やその人の性格や、これが絶対正しい!とは言い切れないものですが、
ままりさんの考え方など、多方面から色々な話を聞けてとても嬉しいし、とても考えさせられます。本当にありがとうございます😊- 5月5日

🌻
難しい問題ですよね…!
大人がダメだと言う理由があるように子供にも理由があるんだよなぁとは思ってます。怒ってはダメではなくて、子供の発達過程を理解したり子供には子供なりの目線があることを忘れちゃいけないよっていう意味合いもあるのかなぁという気がします。
しつけという面でも注意すること叱ることは大事だと思っていますが、注意する前に子供がなぜその行動をしたのか?なぜその行動をしたかったのか?一呼吸おいて、まず問いかける余裕を持ちたいなぁと思っています。でもストレス溜まってると余裕が無くなるんですよね😭
こむぎ
回答ありがとうございます。
咄嗟に出た後に後悔。。というか、
心がけていてもなかなか難しいものですね。