
育休延長の条件や保育園の登園自粛について、市のホームページの記載内容が理解できず悩んでいます。具体的な意味を知りたいです。
いつも相談にのっていただきありがとうございます。
今回は育休の延長についての質問です。
現在5月末までの登園自粛要請が出ている地域に住んでいます。
子どもの慣らし保育が5月半ばからの予定(5月末まで登園自粛の為、4月中旬予定だった個人面談が延期になり、6月初旬に面談予定です。)で、私の復帰が6月半ばを予定しています。
4月末に市のホームページに、
「令和2年4月及び5月入所者の保護者が育休延長した場合、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する対応として一時的に育児休業を延長等する必要がある場合については、柔軟な取り扱いとして、復職予定日を最大2か月まで延長することができます。
なお、6月以降入所予定者の方への取扱いについては未定ですという記載がありました。」
私はこれを読んでコロナウイルス感染拡大防止のため保育園に通う子ども達やそのご家族、先生方、色んな人にうつしたりうつされたりしないように、そして感染者を少しでも減らして病院などへの負担を少しでも軽くできるように…出来るなら登園自粛する必要があるという認識でいるのですが…。そして、もし解除されても慣らし保育などが済んでおらず子どもたちも大変な為復帰を伸ばしてもらえるという事なのかな…と思うのですが…。
この内容はそういう意味ではなく、職場が自粛していて育休から復帰出来ないから通常なら1ヶ月以内に退園のところ2ヶ月まで延長出来ますよ…?という意味なのでしょうか。
先日市役所にも連絡して聞いてみたのですが、職場に認めてもらえれば延長可能というお話だったのですが…。職場は復帰の日に登園自粛が出ていなければ延長は出来ませんという事でした。
職場が出来ないと言えば延長出来ない事はわかるのですが、私としては保育園の「4月・5月入所者の保護者」に該当しているから、6月の登園自粛要請は関係あるのかな…と悶々としています。
お子さんが心配でも既に頑張って復帰している方達がたくさんいるのにこんなどうしようもない質問で申し訳ないのですが…。
以前にも復帰を悩んでしまったのですが、それはコロナとは関係ない事でした。
でも、もうすぐ育休をいただいて1年経つし復帰して頑張るぞ!と覚悟を決めた後に、このような状況になり…。
不安になってももうこの状況で生きていかなければいけない事、誰とも接せず暮らしていくことなんて出来ない事もわかるのですが、予定されていた慣らし保育もとりあえず半月は無くなり(登園自粛のため)、アトピーや食物アレルギーもあるため少しでも長く…ゆっくり慣らし保育をお願いしたいと思っていたので、こんな状況で子どもを預ける事が心配でなりません。
少しでも復帰を伸ばせるなら伸ばしたい…と思ってしまうのは勝手な事ですよね。
なんだかんだ言っても職場に決定権があるのですが…。
話が色々それてしまいましたが、市のホームページにあった内容はどういう意味で出されているものなのかが結局よく分からず…。
教えていただけたら…と思い質問させていただきました。
本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 初めてのママリ🔰

mama
そもそもが4月末までに復帰。なんですよね?それも絶対4月末でいけないわけではなく、4月5日に復帰してもいいんです。ただ、育休明けでそのまま自粛して延長できる人もいるし、復帰したくても職場が休業の場合もあるからその期間を最大2ヶ月猶予をあげますよ!
というだけで、いつ復帰または、自粛してほしいと言ってるわけではなく、あくまで制度的にはこうなので会社と相談してください!って感じですね😊

初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
仕事は6月半ばに復帰予定です。
(育休は子どもの1歳の誕生日の前日のまでとっているので6月半ばまでで申請しています。)
そうなんですね💦
難しくて全然理解出来なくて…早速返信して下さりありがとうございます。

ゆう
市のHPに記載されているのは、きっとコロナが原因で職場に戻れない方のみが対象になるのではないかな?と思います😭💡
もちろん市町村によって異なるかもしれませんが、現にわたしが住んでいる市ではそういった意味でしたよ💡
今は復帰できないという証明書を職場に書いてもらって、それを提出して初めて延長できるって感じでした!
この状況でも、やはり子供を預けて働かないと生きていかれない人はたくさんいるから、自己都合で育休を伸ばすなら退園も考えてくださいとまで言われてしまいました😂💦
いっそのこと、保育園ごと休園になってくれれば休めるのですが。。。
今のところ、2,3号認定は通常保育です。
わたしはなんとしても仕事を辞めたくなかったので、泣く泣く預けて働いてます。
不安ですけど、毎日ひたすら予防して免疫高めて過ごしてます😭💡
-
初めてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
そうなんですね💦市によってもmamaさんのところやゆうさんのところのように対象が色々なんですね💦
私の市もどちらかと言うと問い合わせた際の市の内容だとmamaさんの方になるようでした💦
そうですよね💦
保育園という性質上難しいのでしょうけど…。そちらに言ってもらえないと、通わせざるおえないな…って。
子どもが入園予定の園は、2.3号も5月末までの登園自粛となっているんですが、絶対ではないよ。預けても良いよ。っていう部分が市のホームページには明記されているので…どうしても預けなければいけない方達がいるし、休園では困ってしまうからからそうなるんでしょうけど…。
そうですよね💦好きな仕事だったり、子どもを育てる為だったり…みんなそれぞれの理由で心配でも預けて働いているんですよね…。
これからも色んな会社が苦境に立たされて潰れてしまったり失業してしまう方達も増えていくと思うので、働く場所があるだけでも感謝しなければいけないと感じました。
不安な気持ちがあるのに一生懸命働いている方にこんな質問をしてしまって申し訳ありませんでした。返信ありがとうございました。
コロナなかなか大変そうですが…ゆうさんやmamaさん、お子さんやご家族達、周りの方々がみんな元気に日々を過ごしていけますように‼︎
私も気持ちを腐らせず予防に努めていきたいと思います。
返信ありがとうございました!- 5月4日
-
ゆう
未来さんの市の対応であれば、自粛に対応することは大切ですし、出来るだけ通わせたくないですよね😭💦
手当てが切れても、それでもコロナが落ち着くまでは一緒にいたいのが本音ですよね。。。
全然!全く大丈夫です!
そんな謝らないでください🥰
好きで働いてるだけですし、
こちらが勝手に回答させていただいたので🙆♀️✨
わたしの場合、下の子の育休は7月末まであるので、本当に復帰を悩みました。
こんなときに…と思う自分と、でも4月の一斉入園でないと絶対入れない地域なので、今キャンセルしたら確実に今年度の入園は無理なのと、1歳,2歳で保育園に入れた例があまりにも少なすぎて…やはり今のタイミングでの入園を決めました。
もちろん不安な日々ではありますし、預けて働くことに罪悪感はあります。
まだまだ毎日緊張してばかりで、会社に戻って良かったと思えるようになるまではまだまだ時間がかかりそうです。
でも、こんな状況下で育休中の自分を迎え入れてくれたこと、しっかり安定したお給料が毎月入ること、やっぱりありがたいことだなと実感します。
でもこればかりは、やはり後悔のないよう、自分で考えて家族最優先で決めるのが一番かと思いますよ😭💓
退職することも選択の一つですし、育休を伸ばすことも権利です。
ご家族皆さんにとって一番良い方向に向かいますように!
ただでさえ育休中の悩みは絶えないですよね。
お互い、頑張りましょうね😭🙌- 5月4日
-
初めてのママリ🔰
そうなんです💦
手当てがあったらもちろん本当にありがたいですけど、今は手当て出なくても良いからしばらく通わせなくても良いっていう選択肢が出来ないものか…と思ってしまって…。
ゆうさんもすごく悩んで悩んで迷いながら、でも前に進んでいるんだと感じました。
私もあとほんの少しの猶予があるので、しっかり考えて決断したいと思います。
大変な毎日ですが1日も早くコロナが落ち着いて少しでも安心して過ごせるようになりますように。
気持ちに寄り添った回答をいただけて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。- 5月4日
コメント