
生活リズムに悩んでいます。寝かしつけが遅くなり、申し訳ない気持ちでいっぱいです。どうしたらいいでしょうか?
生活リズムについて悩んでます。
アパートに住んでいてリビングと寝室に壁がないため、寝かしつけるのが私がやることをやってるとどうしても起きてしまったり、旦那も帰りが遅く 21時を過ぎることがほとんどなので、私の勝手な どうせ起きちゃうから という考え方のせいで23時くらいになってしまっていました。
これでは遅いと思い20時くらいに寝かしつけするようにしてるのですが、泣いて泣いて寝てくれないし、寝たとしても眠りは浅くすぐに起きてしまいミルクを求められるので 最終的に寝かせられるのが23時です。
はじめから しっかりと20時くらいに寝かしつけてあげればよかった と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
悩んでます。どうしたらいいのでしょう。
23時に寝かしつけはさすがに遅すぎですよね?
- 23
コメント

むー
首は座ってますか?
首が大丈夫そうなら、私ならおんぶして家事します。家事してるうちに寝ると思いますよ😊
そして、旦那さんが帰って来て物音がしなくなったら下ろします。そこで起きたらミルクやその他寝かしつけをします。

2児♂️の母親
私も当時まったく同じ考えでした😅それプラス育児休暇中だしって。完全ミルクで最終ミルクが23時になるのも当たり前でした。
保育園、復職を機に就寝を早めにしようと決意しましたがお風呂や食事の世話を1人でしていたら結局21時になっちゃっていました。
今コロナで保育園自粛なのもあり、また自堕落になりつつあります。。。
-
23
回答ありがとうございます!
私も完ミなんですが最終ミルク23時になっちゃったりします😭
自分がやることがあると子供の寝かしつけどうしても遅くなってしまいますよね、、💦- 5月3日

ハーゲンダッツ
私も、ままさんと、同じ環境です!
リビングと寝室に壁がなく、旦那の帰りも21時で、寝かしつけても物音で確実に起きてしまいます😭
なので、私はいつもひと段落するまで、子供には申し訳ないですが、起きてもらってます🙂
旦那が休みの日に、早く寝かしつけても、全く寝てくれずその日も結局いつもと同じ時間に寝ました😕
以前このアプリで、同じようなことを質問した時に、ある程度大きくなったり、例えば保育園に入るようになると、自然的に子供が寝る時間が早くなるし、大丈夫!と答えて頂いたのを覚えてるので、正直そこまで細かく気にしてないです🤭(笑)
夜中ぐっすり寝てくれるし、子どもも大きくなってるので、いいかなぁ~と言う気持ちもあります🤣
-
23
回答ありがとうございます!
そうなんですね、、😭
同じ環境の方がいて安心しました。。
ある程度大きくなれば眠い!と思ったら自分で寝てったりしてくれるのかもですね、、💦
私も ぐっすり寝てくれてるので深く気にするのやめようと思います!ありがとうございます!!- 5月3日

はじめてのママリ🔰
うちも同じ感じですよー!
普通に日付またいじゃうこともしょっちゅうあります!
幼稚園とか行き出すと昼間疲れて夜早く寝てくれることが多いみたいなのでそれまではいいかな〜って割りきっちゃってます!笑
寝かせなきゃ寝かせなきゃって思うことがストレスになっちゃうし、それで子ども寝なかったらイライラしちゃうので😅
-
23
回答ありがとうございます😭
ほんとですか、、
すごい安心しました。。😭
そうなんですよね💦寝かせなきゃ寝かせなきゃってストレスになってまだ5ヶ月の子にイライラして。。
情けないです💦
わたしも割り切って心広く頑張ろうと思います!!- 5月3日
23
首座ってます!
抱っこ紐があんまり好きじゃないみたいで、、苦しいのかなと思い緩めたり したのですが効果なしで😭
おんぶはやったことないので試してみようかなと思います!
むー
うちの子達はおんぶしても、常に私が動いてないとグズっていたので、無駄に階段上り下りしたり、クイックルワイパーかけたりしてました😅笑
夜泣きでフラフラの時期もありましたが、今では2人とも転がしても起きません!
お互い子育て頑張りましょうね😊
23
クイックルワイパー!お部屋も綺麗になって一石二鳥ですね😳
私の子も動いてればなんとか抱っこ紐でも 大人しくしててくれること多いので やってみます!!
心折れかけてたんですがそういってもらえて頑張れます😭ほんとにありがとうございます!