
親が余命宣告を受けたため、万が一に備えて準備すべきことを教えてください。葬儀社の選び方やお墓についても相談したいです。
親が余命宣告うけました。
いますぐどうこうという話ではないですが
万が一の事態にそなえて
準備しておいたほうがいいことなどありますか?
色々調べてはいますがイマイチわからず。
葬儀社は資料請求などして決めるのですか?
お墓はありませんし私は姉妹で嫁にでており
お墓を守る人はいないので作れません。
(これは親と前から話してました)
お墓なかったら永代供養?なにになる?
ひいきにしてるお寺もありませんので
お坊さんもどうしたらいいのか。
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
亡くなって心がついていかないときに決めるより
事前にやっておいたほうがいいこと
今の私にはこれくらいしか思いつきません。
- ゆえまむ2(7歳, 9歳)

ぴーちゃん
親の意向も聞いておくといいですよ☆
祖父母とかのお墓はどうなってますか?
葬儀社は亡くなってからの資料請求じゃ間に合わないので、先に色々調べておくといいです!
会員になっておくと、当日の遺体輸送が無料になるとか、火葬場までのバスが無料とか特典もあります。
お寺も近くでいいのか、祖父母の代とか考えたら寺でも宗派があるので希望はないかとか…

退会ユーザー
ご親戚の葬儀などで使った式場はありませんか?
私の祖母は去年亡くなりました。
高齢で食欲が無くなって危ないのかも…と言いだして1ヶ月、絶飲食になって1週間でした。
資料請求ではなく、祖母の家から近く、地元で評判の良い式場にしたと言っていました。
亡くなる1週間前に会員になって打ち合わせを済ませていたそうです。
ご実家の宗派は分かりますか?
式場がその宗派のお坊さんを手配してくれます。
お墓は永代供養か、無縁仏しかないかもしれないですね。
従姉妹は3姉妹ですが、両親のお墓を建て長女が守っています。
長女の旦那さんも長男なので2つのお墓を守っていることになります。
かなり年上の従姉妹で60歳を過ぎています。

なっち
お葬式の規模(家族葬や親族数人の小規模が最近は多いようですが)やお墓の話は聞いておいた方がいいと思います。
個人的には、きょうだいもいれば財産分与の話も親も含めて早めにしてる方がいいと思います。(土地とか持ってる場合は特に揉めることもあると思うので・・・)

ままりな
それはとても大変でしたね。
葬儀については、かなり地域での差があるようです。親族と葬儀の話になった時に、生前からどこを利用するか事前予約が必要な地域もあるみたいですし、埼玉や岐阜のおばさんたちと話をした時に、各地で葬儀屋さんの仕組みが違うことに驚きました!
私の地区では、もともと掛け金をかけておくと成人式の着物を借りたり、結婚式、お葬式などの際に半額程度の掛け金でやれるという制度があったりします。(アークベル)
突然の時には葬儀屋さんにそこから電話をし、日程と会場(アークベル系列で空いている・大きさがちょうど良いところ)を相談し、そこから決めていきます。
曽祖母がなくなりそうだった時は、事前に近く葬儀になるかもしれないことを伝えて、規模似合わせたらどの会場がよいかや、積み立てを利用した場合いくらかかるかなど確認したりしておきました。
その時も県外から来た方は、その葬儀制度が分かりやすいね!新潟いいなー!と話していたので、地域ごとにかなり違うと思います。
その地域で葬儀を経験済みの方に聞いたりネットで調べるのが良いかと思います。
お墓についてですが、作るとすぐ旅立ってしまうということもあるようなので、その時になって考えるのでも遅くないかと思います。実際お寺様にもよるのですが、49日法要のときではなく、一周忌の時に骨納めでもよいということで、私たちは一年かけて墓をつくりました。
(墓地の土地だけは購入しておきましたが。)
それもお寺様によります。
初七日の供養や四十九日の供養も葬儀の際に一緒にあげてくれるお寺様もいますし。御霊前やお仏前、お車代や御斎料などの包む金額も宗派や寺によってかなり大きく違います。お願いするお寺様を普段使われている方に聞くか葬儀屋さんにあそこのお寺様へはどのくらい包めば良いのでしょうか?と相場を聞くのが良いかと思います。
なんの力にもならなくて申し訳ないのですが、かなり地域差がある話なので。。
-
ままりな
ちなみにお墓を作れない場合は、共同墓地のようなものがいくつかあり、管理費?や供養費?がかかりますが、お骨を預かってくれます!
- 5月2日

稲穂
○葬儀社は資料請求してもいいですし、病院が提携(?)している所もあります。
○お墓が無いのであれば、永代供養ですね。
共同墓地などあるので調べてみてください。
○お父様かお母様か分かりませんが、ご兄弟がいらっしゃるなら宗派を聞いておいてはどうでしょうか?
○銀行口座などは解約しておいた方がいいです。
亡くなってからだと手続きが面倒です。
○お葬式をする場合、どなたまで連絡するのかご本人の意思を聞いておいた方がいいです。
また家族葬にするのか、全て落ち着いてから連絡するのかなど。
大変かとは思いますが、ご家族とよくよく話し合ってくださいね☺️
私は父を亡くしているので、父亡き後の母の奔走は大変そうでした。

ゆえまむ2
みなさんありがとうございます!まとめての返信ですみません💦
家族と話しておいたほうがいいことが聞けて良かったです!気持ちも落ち込み、頭の中は親のことしかありませんがまだ元気ですので今のうちにやれることはやっておきたいと思います!
みなさん詳しくありがとうございました😊

退会ユーザー
亡くなった後のことはたくさんコメントがありましたが、亡くなる前のこととして、コメントさせてください☺︎
今やりたいこと
やり残したこと
最後に会っておきたい人
病院に来て欲しい人
どういう風に最後迎えたいか
最後はどのような服を着たいか
を心が落ち着いた時に確認できるといいと思います☺︎
親の友人まで把握していなかったり、していても元気じゃない姿は見られたくないという思いも実際ある方がいます。
そして、最後の服は今は白装束だけではなく、自分の好きな服が着れるので、似合ってる服や気に入っている服を確認しておくといいと思います☺︎
どうしても焦ってしまい、チグハグの服しかなかったり、もうこれでいいや!とパジャマだったりしますが、やはり最後に着る服は大事だと私自身思っています☺︎
-
ゆえまむ2
ありがとうございます😊
またそのあたりについても確認してみたいと思います。プライドが高いのでみられたくないかもしれないな、と、思いました。- 5月3日
コメント