※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みうたろう
家族・旦那

何だかモヤッとします。私は、義母と2世帯で同居しています。娘の休園…

何だかモヤッとします。

私は、義母と2世帯で同居しています。

娘の休園が5月いっぱいに延長になり、自宅の庭も狭く公園でも遊べないため、私の母がパズルやお絵描きの道具、小麦ねんど等を買ってくれ、友人がお下がりでメルちゃんの人形とグッズをくれました。

が、主人がそれらを義母のスペースに持っていってしまいます。
持っていったものは「義母宅」のおもちゃになり、そのまま義母宅のおもちゃ箱に収納されていきます。
私も返してとは言い辛く、そんな状況が続いています。特に、母の買ってくれたパズルやクレヨンなど娘と主人が義母宅に持っていくと、凄く悲しくなります。娘はまだ分からないので仕方ないですが、主人はやめて欲しいです。
義母が娘に「あっちのおばあちゃんは自由に出歩けていいねぇ。私は免許がないから、買い物すら息子頼りだわ」
と、何度も嫌味のように言っているのも腹立たしいです。私の母もネットで買ってくれたりしていて、基本は自粛生活です。

何故持っていくのか?主人に聞くと、
「義母は車に乗れないから買い物に行けないし、今はおもちゃの買い物は行けない。何より家族なんだから、家族で遊ぶのに変わりはないんだから、細かいことは気にするな!」
と、言います。
「また、使うときは持ってくればいいだろう、家族なんだから」
と、言われますが私もそのおもちゃで遊びたいからと義母宅に行くのは何だか嫌なんです。

私が何度も
「それは私の母や友人がくれたものだから、義母さん宅には持っていかないで」
と言うと、
「何度もしつこいな、家族なんだからいいだろう!たかがおもちゃのひとつひとつくらいで、お前は本当に心が狭いな!」
とキレられます。
私にとっては母が買ってくれたり友人が娘のためにくれた大切な物なんです。

私が下の子のお世話や家事中、買い物などで不在にしているとすぐに、
「娘、おばあちゃん家に行こうな」
と娘を誘いその時に我が家のおもちゃを持っていってしまいます。

義母宅には元々おもちゃがたくさんあります。
(義母は免許がないので、近くの100均か、主人に連れていって貰って買ってきたものばかりですが)

私の心が狭いのでしょうか?
家族なんだからと妥協すべきですか?
何だか、モヤモヤしています。


コメント

ほむら

旦那さん、義母と同居してくれる時点で、めちゃくちゃ心広い嫁だよ😅
私は同居するなら結婚しない、同居するならあんただけ帰れという嫁だよ☺️笑

何度もしつこいな、はこっちのセリフです。
嫌だっていうことをなんでそうしつこくするの?
おもちゃ買えないっていうなら、旦那さんがネット通販のやり方教えてあげたらいいじゃない。
妻が嫌がるのは無視なのはなんなの?😅
旦那さんはまだ乳離れができてないのかな?とすら思ってしまいました。

  • みうたろう

    みうたろう

    主人は父親(私にとって義父)が早くになくなり、 母子生活が長かったせいか、母親である義母を凄く大事にするし、肩を持ちます。
    義母は今年78歳になるのでネットができず、息子である主人が連れていくことでしか買い物ができません。
    確かに、まだ乳離れできていないところがありますね~。
    マザコン&ムスコン、本当に厄介です(;_;)

    • 5月2日
  • ほむら

    ほむら

    嫁は姑には絶対勝てないんだから、嫁の味方しなきゃだめですよ旦那さーん!😅笑
    おもちゃを取り返したいとかいう問題もありますが、そういう表面的な問題ではなくて、義母ばかり優先する夫、妻の意見を尊重してくれない夫に一番モヤモヤします。

    • 5月2日
すー

我が家は…基本的に主人が私の味方になってくれているので、愚痴を主人に話してスッキリして済ませてしまいます。

同居は2人目が産まれて新居が出来てからです。
もともと私の母には持病があり、出産の際も実家は頼れず義両親の家でお世話になりました。
その時からある程度、慣れていたので二世帯住宅に越すのに抵抗もありませんでした。

基本的に我が家もおばあちゃんは、激甘なので子供達もおばあちゃんが大好きです。

平日は毎晩、おばあちゃん家でお風呂に入ってます♨️

教育テレビでもやっていたのですが、孫がおばあちゃんとベッタリ出来るのは本当に数年ですよ( ^ω^ )

小学校に上がれば、下校班でお友達と約束して帰り…宿題が終わったらサッサと遊びに行ってしまいます。
基本的に宿題など学校の事は私が見てるので、お風呂の時間を除けば下に行く時間はほとんど無くなりました。
(今はコロナで家にいるので、上で遊んだり下で遊んだりしています。)

私は子供達がおばあちゃんにベッタリな程、自分の時間が取れて楽だと考えるタイプなので…同居が楽なのかもしれません(^◇^;)笑
2人目がまだお腹にいた時や、小さい時に義両親が上の子だけを連れて一緒に旅行に行ってくれたり…。
私は子供にも楽しい経験が出来るし、私もゆっくり家事が出来るので本当に助かると思っていましたが…。
ママ友に「え⁉️ママ寂しくないの??嫌じゃない??」と言われて…そう言う考え方の方もいるんだ…と驚きました😅

もしかしたら、みうたろうさんもお子さんをお義母さんに取られているような気持ちになられているのかなぁ…と少し感じました。
お義母さんはご高齢な上、ご主人もいらっしゃらないので相手が出来るのが孫だけだから余計にベタベタするだろうし…。
嫌な気持ちになるのも分かりますが…、あと数年の我慢だと思ってもらえたら気持ちも楽になりますか??

あと、何年も先に子供達がすっかり大きくなった頃にお義母さんが痴呆などでボケてしまっても、子供の頃に楽しく遊んだ記憶があれば子供達もボケてしまったおばあちゃんに対して優しく出来ると思います。

それはみうたろうさんの実両親も同じなので、コロナが落ち着いたら沢山連れて行ってあげて下さい( ^ω^ )

私の母も数年前に亡くなりましたが、義母が「子供達は任せて!とにかく今はお母さんについててあげて!」と言ってくれたお陰で最期を看取る事が出来ました。

いろいろ嫌な気持ちになったりする事もあるかと思いますが、義母と同居する覚悟を決められて…我慢しながらも一緒に住めるみうたろうさんなら乗り越えられると思います(^-^)👌

あと数年だと思って…、後はご主人にもう少し味方になってもらえるとストレス溜めずに過ごせると思いますけど…(^◇^;)
後…どうしてもの時は主人以外の誰かに愚痴る…!!
私は姉に愚痴ってます!笑
話せる相手がいるだけで少しスッキリしますよ😅
工夫しながら頑張ってみて下さい(o^^o)!!

  • みうたろう

    みうたろう

    ご主人が味方になってくれるなら、心強いですね。
    うちは、味方になってくれたことはなく、逆ギレされるだけなので、あまり愚痴らないようにしています。
    実は外出自粛の生活で、母子の在宅の時間が増え、元々家にいた義母と衝突することが増え、悩んでいました。
    義母はめちゃくちゃ娘を甘やかすし、躾もなにもなく、言い方は悪いかもですが、ただおやつを与えておもちゃで遊ばせるだけ、娘も義母のところに行きたがりこちらに戻ることもない生活が続き、この自粛期間中にトイトレや平仮名の勉強など頑張りたくても娘がずうっと義母宅にいるので、とてもモヤモヤしていました。
    仰有る通り、義母に娘を盗られたように感じているんだと思います。
    でも確かに、義母とべったりなのってお互いあと数年ですよね💦
    娘にとって、義母は大切なおばあちゃんですから、よい関係を築きたいのですが、過去にあまりに色々言われ過ぎて私が拒否反応を示しています💧💧

    この事態が収束するまで、楽しく皆がストレスなく過ごせるように、工夫して乗りきっていきたいです😌

    • 5月6日
あや

取って戻ってくれば済むのでは?😅
嫌ならわたしは絶対持って帰ってきます😅

そのうち子供も自分で持って歩くようになるし、義母のものでもみうたろうさんのものでも実母のものでもなくて、おもちゃは娘さんの物なので、自由に行き来できるようにしてあげた方が良いのではないですか😅?
持っていくなと口に出すよりはこっちのお部屋でも遊びたくてと取りに行くほうが角が立たないと思います💦

  • みうたろう

    みうたろう

    確かにおもちゃは娘のものですよね。
    こっちのお部屋でも遊びたくてとなかなか言えずにいましたが(強い義母でもあるので💦)、これからは娘が遊びたくてと堂々と取りに行きたいと思います。

    • 5月2日
so❤︎mam

娘が遊びたいっていうのでとりにきましたーといって夕方(夜に近い夕方)にとりにいったらどうですか?

だんなさんかなりヤバそうですね。お姑さんよりも私はだんなさんの行動がめちゃくちゃ許せません。私だったらしばらく無視しますね笑

  • みうたろう

    みうたろう

    実は、昨日も同じようなことがあって‥‥鬱憤が溜まりに溜まっていたので、無視しています。
    主人は義母も含め「家族」、私は主人と娘たちが 「家族」と思っています。価値観というか、考え方ですよね。結婚して長く経ちますが、ここはずうっと相容れないです‥。

    • 5月3日
もるもる

3歳なら持っていくなら持って帰るということを子供と約束させたらどうですか?
ご主人がうるさく言うのなら、片付けを教える練習と。
で、きちんと自宅に片付けるスペースを確保して、あれ??◯◯ないよー??と声かけしてあげたら良いと思います!

  • みうたろう

    みうたろう

    持って帰るということは教えていますが、義母がいつも娘を甘やかしすぎて、中々定着しません(泣)

    そうですね、おもちゃってついぐちゃっとひとまとめに置いていましたが、これからは片付けるスペースを確保して居場所を作ってあげたいです。

    • 5月3日
  • もるもる

    もるもる

    おもちゃ持ち出し専用カゴとかカバンとかを用意してそこへ入れて持ち運びをする!としたらどうですか??

    今日はどれを持っていく??で帰ってきたら一緒に中身を確認して、入ってなかったらそれをどーしたら良いか一緒に考えて、お家のものはきちんと持ち帰るとあげるとかはいかがですか?
    物を大切にする気持ちを伝えていってあげると良いかもです。
    これから集団生活に入っていく中でもすごく必要なことになりますし!!

    • 5月3日
すー

私も義理の両親と二世帯同居です。
一階が義両親宅
二階が自分達家族です。

ご相談を読んでると、ご主人の対応がおかしいって思います😓わざわざ親がオモチャを運んでるんですよね??

我が家は義両親からもらったオモチャも、自分達で買ったオモチャもプレゼントで頂いたオモチャも我が家にあります。
義母宅には、上とは別にオモチャがあり子供は上では上のオモチャ、下では下のオモチャで遊んでいます。

子供自身が「これ持ってくー!」って言う時は自由にオモチャも行き来しています。
何のオモチャを何処で遊ぶのかは、子供次第だと思うので基本的にお互いのオモチャはお互いの家に置いておくのが自然かなぁ…と思います😅
運んだオモチャは遊び終わったらちゃんと戻します。
たまーに小物が忘れて残ってる時がありますが(^◇^;)

ご主人の対応にモヤっとする気持ち、良く分かります!!
今までのオモチャを返してもらうのは…どう言い出せば良いのか難しいので…。
こらから増えるオモチャについて…頂いたプレゼントなどはご自分の家に置き場所をきちんと用意して置いておき、子供がおばあちゃんと遊びたいと言った時は持たせてあげてちゃんと持って帰るように教えてあげてはどうですか??

ご主人に理解してもらうのが難しそうなので、子供にとって幼稚園でのお片付けの練習になるから♬と話してみては??

子供が小学生になったら、おばあちゃんより外でお友達と遊ぶようになるので…
お悩みはあと数年で解決すると思いますよ( ^ω^ )

義母と一緒に住まわれてるのだから、ご主人がお嫁さんの方を大切にして欲しい!と思いますが…
私も父を早くに亡くし、母をかなり大切にしてきたのでご主人の気持ちも分かります。
完全にみうたろうさんの味方にもなれずにごめんなさい🙏

ストレス溜まると思いますが、上手く解決方法を見つけて少しでも気持ちが軽くなって下さると良いなと思います( ^ω^ )

  • みうたろう

    みうたろう

    すーさんも同居されてるんですね。ストレスは溜まりませんか?
    私は元々出掛けるのが好きでしたが、自粛でどこにも出掛けられずで、義母も元々引きこもりなので四六時中一緒なのが凄くストレスで💦

    娘がメルちゃんを貰って、楽しく遊ぶ姿に義母は焼きもちを焼いていたようです。主人に「うちにもメルちゃんを置いておきなさい」と言ったと主人から聞きました。義母は自分では買いにいけないから、と。
    気持ちは分からないでもないですが、母が買ってくれたりして、友人が娘にと送ってくれたものなので、こちらで遊んで欲しいと思う私は心が狭いんですかね‥‥💦
    遊んだらこっちに戻すことも娘には教えていますが、義母がどうも「また遊ぶんだからこっちに置いといたらいいわ」と言っているようなんです(聞くつもりはなかったけど聞こえました)。
    だからモヤモヤするんだと思います。

    小学生になったら、おばあちゃんよりお友達ですかね~?
    うちは、お友達ができる前に休園になり、実家にも全く行っていないため、私の両親の顔も忘れてしまい、今は「おばちゃん(義母)大好き」です。お菓子も食べ放題、ジュースもアイスも沢山ある、怒らない、と甘やかしすぎてくれるので今は仕方ないですかね。
    すーさんのコメント凄く参考になりました。
    私も工夫してやってみます😌

    • 5月3日