
コメント

ここみん
9月新学期は現実的にはかなり難しいのかなと思いますので、実際変わるとしても5年とかかかるんじゃないかなと思います。
各企業も入社式は4月ですし。

ママリ
まずは教育基本法を改正して、それに付随して学習指導要領施行規則も改正、一つの法案が通るのに莫大な時間と期間がかかり、且つ私含めた現場は反対が多いのでかなり難航します。
そして東大は前々から9月入学を掲げているにも関わらず現実にならない事を鑑みてもかなり難しいと思います。
あくまでもそれが出来るのは10年後とかだと思います。
現実的に考えて4ヶ月ではまず無理だと思います。
-
あっち1224
コメントありがとうございます⭐
確かにいろいろと変えなければいけないことが多く短期間では難しいとは思いますが今年を4月新学期8月終業来年度から9月新年度なら1年4ヶ月の猶予があり不可能では無いのかなと思いましたが10年先かかるなら4月のまま妊活します😄- 5月2日

ももぽん🔰
ニュースで来年の秋からみたいなのを見たのですがどうなるんですかね?
私も仕事もあるし2学年差で考えてるのに、突然出てきた案にみんな乗っかっているような気がして。。
せめて今産まれてる子は学年割を今まで通りにしてほしいです。。
政治家の人は未就学児のこと考えてなさそうだと思いました!
-
あっち1224
コメントありがとうございます⭐
確かに未就学児の事までは考えていないと思います😅
1学年だけ極端に同級生が増えてしまうので不妊治療が一部止まっているので出生数が減る可能性がある今年の4月から次の来年の8月までの子が1年になるのが良いのかなと個人的に思っています🤔
それまでは誕生月は変えずに新年度月のみ変更で‼️
変わらないのが一番助かりますが😫💦- 5月2日

ままり
まさに私も4学年差希望で夏から妊活しようと思ってたところに9月新学期案が上がって計算が分からなくなってたところでした😂💦
でも上の方達のコメント見てたらなんか大丈夫な気がしてきて安心しました(笑)
-
あっち1224
コメントありがとうございます⭐
一緒ですね😂
ほんとに、やるなら早く決めてほしいです💦
妊活開始してすぐに出来るとも限らないので変わらないなら早く夏から妊活開始したいです😫- 5月2日
あっち1224
コメントありがとうございます⭐
確かに次から年度変えて誕生日の区切りまで帰るのは厳しいかなと思いますが今年度を4月入学8月終業とし、来年度入園児(年少)から誕生日仕切りを変えるなら不可能では無いかなと考えてます🤔
1年の間にいろいろと変えなければいけないので大変だとは思いますが💦
もし9月新学期になれば今から妊活する場合は流石に変わると思うので妊活時期を悩んでます😂