※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
お疲れママ
ココロ・悩み

夜泣きがいつ終わるか不安で、ストレスで短気になり、子供に手を上げそうで怖い。いつ頃夜泣きが減るか知りたい。

夜泣きって終わりは来るのでしょうか?
いつか終わる、今だけだって自分に言い聞かせながら今までやってきてますが、正直もしかしたら2歳とか5歳になるまで続くんだろうかと考えてしまって絶望です。

コイツ危ない、なんて奴だと思う方もいると思いますが
睡眠不足とストレスで声を荒げる事がここ数日ピークです。正直昨日からフとした時に自分が我が子を殺す妄想をしてしまいます。そしたら寝不足も離乳食の悩みも、いろんな事から解放されるんだろうかと考えてしまいます。そんな事したら解放云々よりもっと辛い事があることくらい分かってはいるんですけど…
このままだといつか子供に手を上げたりしてしまいそうで怖いです。元々超短気ですぐ手が出る人間なので尚更…

話は逸れましたが、とりあえずこの夜泣きさえ無くなるか軽くなれば少しはマシになると思うんです。
いつ頃夜泣きが少なくなったり、無くなったりしたか教えて下さい。

コメント

ゆきる

毎日、お疲れ様です。
質問の内容の回答になってませんが夜泣きを回避するいくつかの方法を
コピペしておきます。


↓↓

★夜泣きの原因と対策★


1 夜泣きの原因は生活リズム
2 睡眠から始まる生活習慣
3 ちょうど良い昼寝のしかた
4 継続が第一



新生児、乳幼児の赤ちゃんの夜泣きは避けては通れない道です。しかし、真夜中にとつぜん起こされるお母さんにとっては寝不足の原因となり、毎日の家事と育児への大きな負担になります。




夜泣きの原因は赤ちゃんひとりひとりで違っているため、確実に泣き止ませる方法はまだ見つかっていません。しかし、夜泣きの原因には日中の生活で回避できるものがたくさんあります。




★夜泣きの原因は生活リズム



普段の生活と違う出来事も赤ちゃんを興奮させたり、生活リズムを狂わせるため、夜泣きの原因になります。

例えば、日中に近所の公園へ散歩にでることは赤ちゃんの眠りを促進してくれるので良いのですが、車で少し遠くへ行くことは避けたほうが良いでしょう。、来客がある日や早めに帰宅できたお父さんと遊んでしまうなども、赤ちゃんの生活リズムに影響を及ぼしてしまいます。



とはいえ、どうしても避けられない場合もあります。なので、遠出をするときは普段の昼寝の時間と移動時間を合わせたり、周りの人に夜泣きの原因になってしまうことを理解してもらって赤ちゃんの生活リズムを変えないようにしましょう。赤ちゃんが楽しそうなら夜泣きを覚悟してしまうのもひとつの手です。



★睡眠から始まる生活習慣★

新生児の赤ちゃんはまだ昼と夜の区別がついていないため、昼夜関係なく寝たり起きたりを繰り返します。そして、時間をかけて生活リズムを身に付けていきます。これを正しく習慣づけできないと睡眠障害の原因になり、成長ホルモンの分泌を妨げてしまいます。



生活リズムを身に付けさせるには起床時間と就寝時間を決めることが大切です。朝は朝日をよく浴びせるために、6時から8時の間で起こしてあげてください。朝日はで赤ちゃんの体内時計に働きかけ活動状態に導いてくれます。夜も18時から20時の間には寝かせて、暗くなったら眠る習慣を付けさせましょう。



★夜泣きの対策★
ちょうど良い昼寝のしかた

赤ちゃんの夜泣きの原因のひとつに昼間の記憶が蘇るからというものがあります。これを防ぐためには昼寝が大切です。ただ、昼寝の時間と回数を間違えると、夜の睡眠に影響を及ぼすことになるので注意してください。

1日の昼寝の時間は1時間から2時間が良いとされています。回数も午前と午後の1回ずつや午後の1回だけ、と決めておくと寝付きやすく生活リズムも整えられて効果的です。

昼寝からいつでも自然に起きてくれたら一番良いのですが、どうしても起きてくれないときは、おとなしく寝ていたのに急に動き始めたときに起こしてください。それが赤ちゃんの眠りから覚めやすい状態です。

また、夜の睡眠に影響を与えないために夕方に昼寝をさせないということにも注意してください。



★継続が第一★

赤ちゃんの日中の夜泣き対策で気をつけることは、規則正しい生活習慣をお母さんがしっかり作ってあげることです。これは赤ちゃんの成長にも大きく関わっています。

赤ちゃんの規則正しい生活はお母さんの家事と育児の両立を助けてくれるだけでなく、自分の時間を作れてリフレッシュもできます。

もちろん個人差もありすぐに身に付くものではないので、まずはじっくり継続していくことが大切です。

みーみーず

お疲れ様です!!
ものすごいよくわかります😭💦
娘の場合ですが、生後5ヶ月頃から夜泣きが始まり毎日寝不足だし、離乳食も本当に食べないし、昼寝もちょこちょこ短い時間を何回かしかしてくれず、悩みに悩んでました(>_<)
10ヶ月頃から夜泣きしても、割とすぐ寝てくれるようになってきました!!
今、1歳丁度です。
夜、1.2回おきますが、トントンしたり授乳したらすぐ寝てくれるようになりました!!
まだ差がありますが、、、💦

個人差があるのでなんとも言えませんが、旦那さんは起きてくれますか?
私は、あまりにもしんどい時は旦那に任せてました!!
泣いてても、少しでしたらほっといてました!!
頑張りすぎないで下さいね😊

  • お疲れママ

    お疲れママ

    コメントありがとうございます。
    旦那は大体寝てますが、自分がムキー💢ってなってると仕方なく起きてくれます。
    仕事があるのであまり起こしたくなくて、手伝ってもらうのは大体次の日が休みだったりする時だけです。
    夜勤もあるので昼間泣かせる事もあまり出来ずで…´ω`
    実家に遊びに連れてったりも週1回が限度ですが今はそれも難しいし、ご飯は食べてくれなくなってきてすごく疲れてしまってorz

    でも大きくなれば無くならなくても
    軽くはなるんですね。
    個人差もあると思いますが、希望を捨てずにガス抜きしながら頑張ります(;ω;)

    • 6月9日
  • みーみーず

    みーみーず

    あ、わかります!
    仕事があると思うと、私も次の日が休みの時や休みの日によくお願いしてました(;_;)💦
    夜勤があるのですね!!
    夜いないと1対1になるので余計に、しんどいですよね😭
    ちなみに娘は離乳食、10ヶ月で3回食にするまで全然食べませんでしたよ(^o^)!
    3回食にして、昼間の授乳なくしてから夜寝てくれるようになった!?とも思います^^;
    おっぱいですか?ミルクですか?

    実家に帰れるなら息抜きで遊びに帰ったり、昼間お出かけしたりガス抜きしましょう*\(^o^)/*

    余談ですが、私は今、夜の寝かしつけが上手くいかずイライラする毎日です(°_°)
    お互い頑張りましょっ😖♡

    • 6月9日
  • お疲れママ

    お疲れママ

    完母で少量ではありますが3回食ではあります。ただ、昼間の母乳も腹減り&口寂しい時に催促があります。
    食べる量もですが、自分が栄養バランスのとれた離乳食を作れていないのもあってまだ"3回食べる習慣付け"な感じです。
    昼間の断乳はまだ先になりそうです(^_^;)

    実家は今はバタバタしてるので、落ち着いたらまた顔出しに遊び&ガス抜きに行こうと思います。明日はお買い物に行くつもりです。外に出ればいくらか気分も違ってきますし´∀`

    あぁ、恐怖の夜がやってきましたね 笑
    自分のとこは寝付きはまだオッパイ咥えたら1発なので問題は夜泣きのみです(´・ω・`)
    みーみーずさん、寝かしつけ頑張って下さい!

    • 6月9日
お疲れママ

ありがとうございます
ぜひ参考にさせていただきますm(_ _)m