
夜勤のシフト調整に悩んでいます。子供は祖母と一緒に過ごせるが、母親は夜勤をやめてほしいと言われて困惑しています。24時間の託児所も保育園もなく、ベビーシッターも雇うのは難しい状況です。退職するしかないのか悩んでいます。
看護師のシンママです。
現在4月に入職した病院で夜勤ありで働いてます。
両親と同居しており年齢的には父が63、母が58と高齢なわけではなく、父は退職していて母は週3のパートをしてます(経済的には必要なくやめてもいい程度のパート)。
労基法に定められている様に就業1年未満のため未就学児がいても夜勤免除はできない状況ですが、師長さんが今は調整してくれてて今月は3回、5月も深夜のみ3回にしてもらえましたが、今後は6〜7回は入って欲しいと言われてます。
娘は全く手のかからない子で、やはりママがいないとたまに泣いたり「ママがいい」と言う時があるようですが、基本的には同居で祖母にも懐いており夜間ママがいないと寝ないとかは全くありません。
娘の精神状態に影響があるのであれば夜勤のない場所への転勤もせざるを得ないと思いますが、現状両親が子守が出来るので夜勤も可能だと考えていて、師長にもなぜ夜勤ができないの?と言われてます💦今の職場の人間関係が良好なこともあり、師長も物分かりが良くないわけではないので出来ればやめたくないし長く働きたいです(経済的にもすごく安定している病院のためです)。
ただ、母がなんでも完璧にやらないと気が済まない人で「昨日ばばいや、ママがいいって言われて辛い」「夜勤はやめて欲しい」と毎回言われてしまいます。師長の言い分もわかるので板挟みになってどうしたらいいのかわかりません。24時間託児所とかはないし、近くに24時間の保育園等もないです。雇うならベビーシッターでしょうか…ですが両親揃ってベビーシッター雇うのも…って感じですよね。
やはり退職するしかないんですかね。今日準夜あけなので、今朝から母が泣いていて(多分限界?何が限界なのか全くわかりませんがきっと完璧にできなくて?)よくわかりません。どうしたらいいんでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

ままり
預かり手である母が反対してるなら、しょうがないと思います。
思ってるよりも子どもを見るって祖母の目線からしたら負担なんだと思いますよ。何かあったらどうしよう、とか。ママがいいと泣かれてもどうしようもないけど、泣き止ませないといけない精神的な負担とか…。

しっぽ
預かってもらう側の負担が大きいなら辞めるしかないと思います!!私も病院勤務ですが(Nsではなく夜勤はないですが)小さい子供がいる方で夜勤してる人っていないですけどね😭話がわかる師長さんでもそこは理解してもらえないのでしょうか?💦日勤だけならお母様も預かってくれるのではないでしょうか?
うちの姉もシングルで今2歳の子を育てるNsです!最初は夜勤がない派遣を選び、その間に職探しをしていましたよ✨今は病児保育がある保育園で、働いていて、その保育園に子供も預けてますよ❗️
姉はたまたまいい仕事を見つけたと思いますが、条件いいものを頑張って探すしかないと思います💦その間だけお母様に頑張っていただくとか…
みんながうまくいくことを祈ってます🙏
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
元々未就学児は夜勤免除のきく病院なのですが、新規採用者は効かないっていう訳の分からない理由です💦
入職する説明会でそう言われたので決めたのですが、実際はというところです。
日勤は保育園に行くのでほぼ問題ないんですが、やはり夜勤が…💦
両親は医療職ではないので夜勤に対する理解力も乏しいのが一因だと思われます。
負担が大きければ転職しかないですよね。。- 5月1日
-
しっぽ
え!なんですか?そのルール😭例えば1年働いたとしたら、夜勤免除になるとか、そういったこともないのでしょうか?💦
このまま夜勤があって、子供もいて、というのはなかなか厳しい現状かと思います😭😭
可愛い孫とはいえ、正直お母様の負担も大きいと思います💦給料は下がるでしょうが、クリニック的なところとか、派遣とか…探してみてもいいのかもしれないですね。- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
よくわからないですよね。NSに夜勤させて夜勤加算が取りたいからさせたいんだと思います💦
でも新規採用でも例えば入職して3ヶ月とかで妊娠すれば夜勤免除になるわけじゃないですか🌀
おかしな話なので今組合にも掛け合ってます💦
実は夫が心の病で亡くなってシングルになったのですが、どうしても精神科に従事したくて今の病院を選んだ部分があり、どうしても辞めたくない気持ちもあるんですよね😭
学べるから。今ここを退職してしまうと、二度とこのグループには戻れないと思うので余計に慎重に考えてます。。- 5月1日
-
しっぽ
謎ですね…組合の方で夜勤免除にしてくれれば丸く収まるので、今はそれを願うしかないですね😭🙏
そうだったんですね…旦那さん思いで素敵です✨不謹慎な言葉だったらすみません…
たしかに旦那さんのために…という気持ちは素晴らしいと思います!でも今は旦那さんが残してくれた娘さんという宝物を守るのが第一優先なのかな?とも思います!まだまだ小さくて成長も著しい時期なので、なるべく側で見守ってあげたら旦那さんも喜ぶんではないかなと勝手ながら思いました😊
これからのことはお母様と要相談だとは思いますが、みなさんの気持ちがうまいことまとまってくれることを祈ってます❗️- 5月1日

ニャン吉
私の実父母は県外。
義父母は、お互い離婚し別々に住んでます。
義母とは月1逢う程度。
何年か前に、預かる、預からないで大揉め。
最後の捨てセリフが、アナタの子を預かっても1円の儲けにならないと言われ、預けるのを、辞めました。
いつでも預かるわ❤️なんて言うが、言われた事は忘れるまいと、大丈夫です。
(2度頼むかっ👊😠)
と腹の中では思ってます。
自営してるので、金には貪欲です。
結婚時には、同居はしないと豪語してましたし。
実父母も、娘のためとは言え毎日預かるのはしんどいかなと思います。
目を離せないし、可愛い孫とは言え何かあると娘に、何か言われるのもストレスになるかと思います。
私もよくあずかれないのか?と聞かれるけど、義母なんて所詮は他人。
ネチネチ言われて、家族間の中悪くなっても、仕事の人には関係ないですし。
私もよく言われるけど、余り職場で言われると上記の事を言ったことあります。
私自身、バツイチですし離婚の原因も、預かるわよと言うから預けてたら、前夫経由でネチネチ言って来られました。

3mama
私も看護師です。1番上の子の時にシングルマザーでした🏃♂️
私の母も看護師ですが、母親が夜勤する事に対して反対派で、夜勤する為に子供は見ないと言われました。入職したときは夜勤ありの3交代勤務で、給料もボーナスも良い病院を選んでいたので夜勤ができないとパートにしかなれないですが、渋々、日勤のみのパートです😣
今の旦那の収入も私が常勤で働くよりも低いので、経済的に早く常勤に戻りたいのですが、旦那も仕事の帰りが遅いし子供たちを見てくれる人がいないのでパートで我慢しています。涙
やっぱり預かってもらう人にNO🙅♀️と言われたら、それ以上ないのかなと思い😢
たしかに子供のことを思うと不規則な勤務よりも日勤常勤できるところを探したほうがいいのかなぁと思いますが、なかなか踏み切れないでいます💦
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
やはり辞めるしかないんですかね〜🌀
母は気分ムラがあるのか「人間関係も良くてやる気出して看護の勉強もしてるし、出来れば今の職場を続けて欲しいと思うから協力する」と言ってくれる時もあるんです…
いざ預かると大変だ!ってことなんですかね…🌀
師長さんや職場の人も、両親いるなら預かってもらえるから夜勤できるね!って感じですし、周りにシンママ多いですけどみなさんそうされてきたみたいで💦
母次第っていうことでしょうね。。
残念ですがなかなか悔しいです。
ままり
自分はシンママだから、両親がいるからみてもらって当たり前という考えは違うかなと思います。
みんながそうしてきたからと言って、お母さんができるとは限らないですし…。同居されてて、ご飯とか、そのほかの掃除、洗濯などなどの家事はどうされてるんでしょう?
夜勤で出る前に自分がいない間のお子さんのご飯作ったりはされてますか?お風呂の掃除、お風呂後のパジャマの準備、朝起きてからの着替えのセットとか…。
そういう最低限のことをされてて、それでも無理だと言われるならしょうがないと思いますが、見てもらっている以上、お母さんの負担を一番に考える必要があるんじゃ無いかなと思います。