
最近、旦那から抱っこ癖について指摘されて困っています。抱っこしすぎると癖になるのか不安で、子供たちとの接し方に悩んでいます。旦那の考え方に違和感を感じています。
最近また旦那に言われるようになったことがあります…
それは抱っこ癖です…
入院している時に抱っこ癖のことを聞いたら抱っこできるうちは抱っこたくさんしてあげてと言われたので抱いていました(息子の時も娘も)
泣いたらすぐ抱っこはやめた方がいいよ。息子みたいに抱っこ癖ついて大変だからと言われました。
泣いても抱っこしないで声掛けて終わりの方が可愛そうな気がするですが抱っこ癖って本当につくものなのでしょうか?
息子の時は抱っこしすぎて抱っこして落ち着いて寝てくれたから息子の布団に戻したらすぐ泣かれの繰り返しでした…
ただ2人目が生まれたから息子に愛情がいかないと嫌だと思い、すごい泣かれるまでは様子見ながら息子と遊んだりしています。
息子は1人遊びをしていることが多く、娘が泣いたらすぐ抱っこしてあやしたり娘と遊んでいるのですが抱っこ癖がつくから…。あんまり抱っこしない方が…って言われるとどうしたらいいのか分かりません
旦那の考えが昭和なんですかね…
- りんりん(5歳2ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
保育士になるとき
抱っこ癖なんてものはないから
沢山抱っこしてあげればいいと
学びました。
私も1人目の時は抱き癖がついたと
周りから言われましたが
2人目は抱き癖がつくこともなく……
きっとその子その子の
性格もあると私は思います☺✨

なぱん
ご主人、嫌味な姑やじじばばと言うこと一緒すぎます(笑)
今は抱き癖なんか言わないし、むしろ沢山沢山抱っこしてあげて!ですよ。
抱っこしたからどうなるとかありません。
そこははっきりご主人にいいましょ!抱き癖なんかない!古い!いつのはなし??
ってね。
-
りんりん
抱っこ癖なんてつかないからって看護師さんにも言われてるから大丈夫だからと何回も説明しているのですが、頑固って言うか…理解してくれなくて…
- 4月30日
-
なぱん
他の方へのコメントも拝見したのですが、ご主人が抱っこするのが面倒なだけじゃない?って思えました。
ハッキリいいます。抱っこ抱っこなんて言うのは本当に数年。時間にしたら人生の僅かな時間しかありません。その僅かな時間の抱っこを、抱き癖とかそんな時代錯誤な言葉で片付けるご主人がおかしいです。
上の子は初めての子でしたから、常に抱っこしてかまってちゃんしてました。いつも夫に抱っこ~って言ってました。そんな子も小学校。もう抱っこなんかしたくても出来ません。あと何年かしたら口も聞いて貰えなくなるかもしれません💦
ネチネチ言ってくるご主人に、あんたが面倒だと思うだけでしょ!私は今しかできない、僅かな時間しかない抱っこの時期を楽しみたいんだから邪魔しないでくれる??って言ってやりましょ!!!
うちの夫は二男が泣いたらすっ飛んできて抱っこしてくれますよ😄
今しか出来ないもんね~😄って言いながら☺- 4月30日
-
りんりん
ほんとですよね😭
抱っこなんてあと何年できるんだろうって思っちゃいます…😓
もぉ私は新生児をだくことは出来ないので新生児の時期は抱っこしまくりでした😭
今も上の子は下の子に嫉妬してるからなのか平日私と子供2人の時はママの取り合いです😭
いつも交互に抱っこしているからか腱鞘炎が再発してる感じがありますが上の子は残り僅かであろう抱っこを沢山してあげて上の子の抱っこが卒業したら今度は下の子を抱っこ卒業するまで沢山してあげようと思います😊- 4月30日
-
なぱん
携帯いじってる時間あったら子どもの面倒みたら?誰の子供よ?って(笑)
面倒なだけじゃーん(笑)あーこんな可愛い時期はあっという間なのにねー。可哀想。って笑ってやりましょ!
母は強くなりますよ!
たくさんたくさん抱っこしてあげましょ☺- 4月30日
-
りんりん
育児に参加してない。遊んでもらえてないと子供が1番わかってると思うんで早い段階でパパ嫌って言われたら笑ってやりますw
- 4月30日

usaton
抱っこ癖つかないって言われましたけど…
私も泣いたら抱っこしてましたが、布団に下ろしたらすぐ泣かれるってことも度々はありましたがそんな頻繁ではなかったですし。
なので少し背中スイッチが敏感な子なのかもしれないですね😊
大きくなったら抱っこできなくなるから今のうちにたくさん抱っこしてあげたいですし。
もうあと10年したら、ババア!とかうぜぇ!とか言われるかもしれないので今のうちにそのときの分までたくさん抱っこしてくっついてます😂
-
りんりん
そこなんですよね😭
もっと大きくなったらうるせぇーババアとか言われちゃうんですもんね…😭
今だけですよね!沢山抱っこして遊べるのは🥺- 4月30日

サクラ
抱き癖はつかないと私も聞きました!
とは言いつつ、寝ない時以外お腹空いてなければあまり泣かないのでそんなに抱っこしてなくて、逆に1歳頃になって、家事してる時に抱っこ!とか言ってきて、そういう時は毎回でなくたまにしてたんですが、今ではあまり抱っこせがんで来ません😭
-
りんりん
抱っこできる時に沢山抱っこしていいですよね😭
息子の時にも抱っこ癖に関して揉めてて今回もあんまり抱きすぎないでねとか言われると考えが古いのか私が間違ってるのかって毎回考えてしまって…😓- 4月30日
-
サクラ
どういう感じなのか分からないのであれですが、私にはそれ旦那さんが面倒だから言ってる気がして、自分の楽のため…?🧐って思っちゃいます。
何故だきすぎたらダメなのかとかよーく話したほうがいいかな?と- 4月30日
-
りんりん
そうですね…
旦那と話してみます- 4月30日

nknk
抱っこ好きかはどうかはお子さんの性格によると思います!今のうちしか抱っこなんかさせてくれないので、抱っこーというとしてあげてます💓
-
りんりん
今しか抱っこなんてできないですもんね😭
1人で歩けるようになったら抱っこなんてもぉしなくなっちゃいますもんね…😓- 4月30日

かをる
私からすると、『泣いたら抱っこは愛情のため』というのも『抱き癖がつく』というのも、どっちもどっちって感じがします🤣
ハッキリ言ってどっちも過去の誰か都合の育児論だと思うんです。
抱っこした方がりんりんさん的に楽なら抱っこでいいと思いますし、物理的に無理なことも多いでしょうから、抱っこできないなら無理する必要も無いと思います。
赤ちゃんはたくましいので、抱っこしなくてもそのうち泣き止むし寝ます😂
泣いていられる方が辛いなら抱っこしてもいいと思うんです。
抱かれなかったからって、愛情の少ない子どもにはなりません。
逆に、抱っこさえしてればいいってこともありません。
どちらの考えも、あたかも正しいことの様に押し付けてくる人いますけどね。
抱っこ出来ない自分を責めることも、泣いたら抱っこしてしまう自分を責めることもありませんよ!!
先人の考えに縛られず、りんりんさんが楽なやり方が一番正しいと思います!!
-
りんりん
そうですね!
ありがとうございます🙇♀️- 4月30日

ななみ
1人目の時に保健師さんから
「たくさん抱っこしてあげて下さい。抱っこする期間は限られてるので。小学生ぐらいになったらさせて貰えなくなるので」
と言われました。
たくさん抱っこしてて、上の子は今でもたまに、抱っこ!と言ってきます💡
正直重い😅
でも確かにいつまでも抱っこ!とは言ってくれないので、抱っこ出来る時には抱っこします✨
抱っこで愛情を感じてくれるのならたくさん抱っこしてあげたいです❤
抱き癖かはよくわからないですが、性格によるのかな?と思います💡
うちは2人とも抱っこ好きですね☺
-
りんりん
やっぱり保健師さんとか看護師さんに言われますよね…
旦那にも言われたこと伝えてるんですけどね…
息子の場合泣いたらすぐ抱っこって言うよりはギャン泣きされたら抱っことかだったのですが息子は甘えん坊さんって言うこともあってか抱っこマンなだけなのに抱き癖がついたとか毎回ネチネチ言われるので困ってて…😓- 4月30日

さ🦖
んー抱き癖は、迷信とか
嘘と聞きますが
抱っこしないとダメ
寝言泣きとかで抱っこしないと
泣き止まないとかって
泣いたら抱っこしてないとダメとかって結局は
抱き癖だと私は思ってます(xдx;)
家事とかしてて
すぐ抱っこに行くよりも
ごめんねぇちょっと待っててねぇと声かけをちゃんとして
その後に必ず抱っこしてあげればokだと思います(。・ω・。)
泣いてすぐに家事中断して抱っことかだと
大きくなってからも
お母さん自身がそのくせが抜けず…
待てないとかってなってしまう場合もあるのかなぁと…
勿論その子にもよるとは、思います‼︎
-
りんりん
家事やってる最中は声かけして終わったら抱くようにはしてるのですがあまりにも泣き止まない時(家事が終わってからとかしてない時)は抱っこしてあやしながら寝かせようとして抱くのですが旦那は抱っこ癖がと言って私が買い物(コンビニとか)に行くときに見ててもらうのですが子供たちと同じ部屋ではなく隣の部屋でずっと携帯いじってるんで子供のめんどうが見たくないだけなのかな?とか最近思っちゃいます…
- 4月30日
-
さ🦖
難しい所では、ありますよね(xдx;)
抱き癖を理由にして
育児しない人も確かに中にはいると思います…
ただ、お母さんもお父さんも
抱っこになったら
それは、それで本当に抱き癖つくとも思いますし…
抱っこを強要するのではなく
何かあったら嫌だから
同じ部屋には、いてくれるようお願いしてみてはどうですか⁇- 4月30日
-
りんりん
そうですね…
そうやって伝えてみます!- 4月30日

退会ユーザー
抱き癖はもう昔の話だと聞いてます!
結局は、抱っこしすぎたから抱かなければよく泣く
とかは関係なく、その子の性格かな?と思います😊
ちなみに、抱っこすることで
赤ちゃんとお母さんのスキンシップがとれるので
赤ちゃんの精神安定剤にもなりますよ😊
-
りんりん
そうですよね…
旦那の考えが古いって思っていいですよね…- 4月30日
-
退会ユーザー
いいです!
わたしも、主人や義母に「抱き癖が〜」と言われてきたけど、
無視でしたよ!(笑)- 4月30日
-
りんりん
そうなんですね…
自分の親は「ママも看護師さんには沢山抱ける時に抱いてあげて」って言われたから抱っこ癖なんか気にせず抱いてたから大丈夫よ!って言われて抱いていたのですが旦那の抱っこ癖の考えが古くて…
抱っこ癖以外にも考えが古くて呆れます…- 4月30日
-
退会ユーザー
私の母もです😊
小さいときに抱っこを求めたらすぐしてくれてたので、
母の愛情感じやすかったです!^_^
抱っこっていいことだらけだと思います!!- 4月30日
-
りんりん
そうですね!
抱っこなんて今だけしか出来ないのでたくさん抱っこしてあげたいと思います😊- 5月1日
-
退会ユーザー
わたしも求められたらすぐするようにしてますが、
抱っこ癖なんか気にならないです!
外では歩きたがるし、情緒も安定してますよ^_^
たくさん抱っこしましょう!共に!(笑)- 5月1日
-
りんりん
そうですね!
ほんと抱っこできる期間って短いですもんね😭- 5月1日
-
退会ユーザー
そのうち嫌だー!とか言われそうです😢
- 5月1日
-
りんりん
そうですね😭
嫌だって言われると悲しくなりますがそれも成長ですもんね…😭- 5月1日
-
退会ユーザー
そうなんですよねーーー😢
今のうちにしか経験できないことたくさんしましょ^_^- 5月1日
-
りんりん
そうですね!
抱っこ癖なんて気にせず抱っこしちゃいます😊- 5月1日

ゆか
1歳半ならまだまだ抱っこしてほしいさかりな気がします✨もっと大きくなって、まだ抱っこするの??ならわかりますが…
旦那さんは抱っこ抱っこ言われるのがいやなんですかね?💦
小さい子は抱っこが基本な気がします😂大好きなママやパパとギューできるのが幸せなんだと思いますよ~
ママさんがいないときに、お子さんとは違う他の部屋で携帯いじってるとか…大丈夫でしょうか?💦
お喋りできるようになって、かわいい!遊んであげたい!って思ったらまた違いますかね…
-
りんりん
そこなんですよね…😓
息子は娘を私が抱いてると嫉妬なのか足元で木につかまってるコアラみたいになって順番待ちしてます…😭
隣の部屋でずっと携帯いじってるの見ると子供なんて本当は欲しくなかったのかなって思っちゃいます…- 4月30日
-
ゆか
コアラみたいにつかまって順番待ち…りんりんさんは大変だと思いますが可愛いと思ってしまいました😍💦ママ大好きなんですね♥️
逆にいま、赤ちゃんが抱っこしてもらってるから僕は我慢しないと…って思ってたらビックリしちゃいますよ✨
赤ちゃん返りじゃなく、1歳越えててもまだ赤ちゃんですもん✨
男性って子供好きな人でも、一緒に遊べる年齢にならないとどうしたらいいかわかんないって人多いですよね💦
お世話は自分がするものじゃないと思ってるのか…子供欲しくなかったなんてことはないと思いますよ(^^)
想像以上に自分のペースが乱されるから、ちょっと楽したいのかもしれませんね。
母親は楽できる瞬間なんてないのに😓- 4月30日
-
りんりん
ほんと私は毎日お昼寝する暇もないくらい抱っこを交代でしたり家のことをしたり上の子と遊んでの毎日なので寝ても寝ても疲れが取れずクタクタです😓
でも、上の子の反抗期が来るまでは沢山遊んであげて抱っこも卒業するまで抱いてあげようと思いました😊
ボールや積み木があるからおもちゃ使って遊んでくれたら私も助かるんですがやってくれないので私の分身が欲しいなって最近思っちゃいます😂- 4月30日

🐣
抱っこ癖っていつの時代?って感じです
批判あるとおもいますが、それって親の勝手な考えだと思います
抱っこして欲しいと訴えているのならしてあげればいいだけかなと
愛情伝える1つのツールなのでいっぱいしてあげてください
-
りんりん
そうですね!
子供が甘えたい時に沢山抱っこして甘えさせたいと思います!
抱っこも今の時期しか出来ないですもんね…- 4月30日

モカモカ
抱っこ癖なんてないですよ。
21歳の上の子達の時から抱っこ癖なんてないからいっぱい抱っこしてあげてって言われてましたよ。
ご主人考えがじじばば並に古いですね😅
抱っこできるのなんて期間限定です!抱っこしないなんてもったいない!
ご主人抱っこ癖がつくからって、ただ抱っこや子供の相手するのが面倒なだけなんじゃと思ってしまいます🤔
泣いたら抱っこで上の子達の時いっぱい抱っこしましたが、それでも大きくなるとあの時もっともっと抱っこしとけば良かったって思うので後悔のないよういっぱい抱っこした方が良いと思います😌
-
りんりん
上の子はかなり甘えん坊さんなので旦那が私の隣で寝てると嫉妬して割り込んできたりする子なので妹が私に抱っこされてると僕も抱っこして!って足にしがみついてくるのでその時に相手して欲しいのにしてくれず娘には次お兄ちゃん抱っこするから待っててね!お兄ちゃんは○○が抱っこされてたから取られたと思ってるのかなー。そんなことないのにねぇーってお話しながら毎日ワンオペ気味な育児をしてます…😭
- 4月30日
-
モカモカ
甘えん坊さんてのもあるかもですが、今までママ独占できてたのがそうじゃなくなったので寂しいのと不安なのもあると思います🤔
1歳6ヶ月なんてまだ赤ちゃんみたいなもんでまだまだママに甘えたい時期ですから。
うちも年子で長女がすごい抱っこの子でした。
足にコアラしたり背中に抱きついたりで2人まとめて抱っこしたりでしたが2歳過ぎくらいには落ち着いてたと思います。昔過ぎておぼろ気ですが😅
下の子のお世話してる時に限って、抱っことかかまってって来るので可愛いけどイライラってなるし、そういう時に居ても何もしないで口だけだす旦那でよけいにイライラしたり😖
下のお子さん2ヶ月でだと産後で体力も精神的にも本当にしんどいのに頑張ってますね💦
少しでも休めるときは休んでくださいね😣- 4月30日
-
りんりん
ありがとうございます😊
育児の方は程々に頑張ります😭- 4月30日
りんりん
そうなんですね!
息子はすごく抱っこマンだったので抱っこしてて大きくなってからも抱っこーって言うことが多く、旦那にお前が小さい頃に抱っこしすぎたせいだと言われ、娘には同じことさせたくないからあんまり抱くなと言われ困ってました😭
退会ユーザー
嫌でも抱っこ出来なくなるんだから、今しなくていつするの?と言いたいですね…💦
りんりん
理解してくれる旦那さんなら良かったのですが頭が古いんだか考えが古いんだかって人なんで毎回説明するのもめんどくさいのでわかってくれって思います😭