
両親の今後のことです兄は県外、私も県内ではありますがすぐ駆け付けら…
両親の今後のことです
兄は県外、私も県内ではありますがすぐ駆け付けられる距離ではないところに結婚し住んでいます。
兄は起業しているので、地元に将来戻ることは無いと思います。
私も、主人も将来は私達と同居または近くに来てもらいたいと考えています。
家を建てる計画があるので、両親には相談しましたが、父が嫁いだ娘のところにいくのは申し訳ないと言っています。
今はまだ父も働いているので、良いですが退職したら本格的に考えなければいけません。
一緒に住むのは父が駄目な以上、今の家は手放して近くに来てもらうことで進めたいと思っています。
以前、母に話した時に、兄にも考えがあるかもしれないから、話してもいいかと聞いたことがあるのですが、
まだ急かしたくないと言います。
心の中では、兄が何かしら言ってきてくれるのを待っている部分も期待してはいないですがあるのかもしれません。
でも、待っていては何も進まないし
私としてはどうしていくかを決めて、出来ることを準備していきたいと思うのです。
母の気持ちの手前、勝手に兄に相談するのは良くないでしょうか...
- あめまま(1歳8ヶ月, 7歳)
コメント

dodo
まずお母様が、まだ急かしたくないと仰る真意が気になります🤔
できればお兄様の方と暮らしたいということなのか...
お母様がお兄様に今後のことを話したり聞いたりすることと、まめままさんがお兄様に自分の両親の今後をどう考えているか確認するのとでは、全く違うことだと思うので、急かすことにはならないんじゃないかな?と個人的には感じました。
それともう一つ気になったのは、まめままさんとご主人は、ご両親と同居ないし近くに越してきてもらうのが本当のご希望ですか?
それとも言い方悪いですが義務的にそうしようということですか?
退職されてからも夫婦二人で、子供たちはそれぞれ離れたところで暮らされてる方も大勢いますし、それでやっていけないかと言われたらそんなことはないと思います。
もちろん、歳を重ねれば重ねるだけ、介護が必要になったりする可能性も増えるわけですが、離れて別々に暮らしつつそういった時にはどうするか考えておくことも可能です。
お父様とお母様がすみ慣れた地元を離れることもそれはそれで勇気のいる決断かと思います。
お父様とお母様の本当のお気持ちを確認するのがまず第一なんじゃないかな、と正直なところ思いました🙂
まめままさんがとてもご両親想いな娘さんだということはすごく感じるのですが、この文章を読ませていただく限りだと、お父様とお母様の気持ちが置き去りになっていないか少し心配です。
長々と失礼しました🙇♀️💦
あめまま
母は、持病があり毎月の検診に私の住む市にある病院に電車で来ている事もありますが、兄よりも私の近くにいたいので、父さえよければ行きたいと言ってくれております。
が、本心かは分からないし
色んな思いもあるのは確かなので、もう一度ちゃんと両親と話すのが大切ですね。
両親を呼ぶ事は主人から提案をしてくれたので、幸せな事だなぁと思っていて感謝しています。
家を来年建てる事になり、
いろいろ考え焦るというか...
マイペースになってしまっていましたが、冷静になることがでしました。
ありがとうございます