※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子は12時半に起き、ミルクを飲みながらEテレを見ていた。14時には寝たがり、2時間以上寝続ける。お昼寝したいが体力がない。

12時半に起きた息子。
それからミルク200飲んで、録画したEテレずーっと見続けて…
また14時には「ねんね、ねんね」と言い出して寝室に行きたがったから連れてったら即寝た!
それから寝返りもせずに2時間以上寝続けてます💧

お昼まで寝たのに、そのあと1時間半で昼寝したいとか、体力なさすぎ😰

コメント

おもち

寝過ぎて眠いのでは!?

いつもそんな感じなのでしょうか?

  • ままり

    ままり

    いつもは11時くらいに起床して、お昼寝に入るのは15時過ぎです💡
    今日は夜も布団に連れて行ったらすぐ寝ました😳

    • 4月28日
  • おもち

    おもち

    そんな生活リズムなら
    何時に寝ても何時に起きても
    変わらないかと....... 😢
    幼稚園等行くようになると
    結構しんどくなっちゃうと思うので
    頑張って朝起きられるように
    なるといいですね。
    私もめちゃくちゃ朝弱いですけど
    部活やってたのもあって
    どうにか起きる生活してました!
    おかげで今はどうにか....
    7時には起きてます。
    娘が起きるので
    嫌でも起こされます。

    • 4月28日
ふじこ

何時に寝てお昼に起きたのでしょうか。
寝過ぎて眠いのかもしれませんね😂

  • ままり

    ままり

    昨夜は23時頃に寝ました。
    それから夜泣きもせずにぐっすり寝て…

    12時半 起床
    13時 フォロミ200
    14時〜16時半 昼寝
    17時 買い物
    18時 昼食
    20時半 夕食
    21時半 お風呂
    22時半 就寝

    きっと明日もお昼頃まで寝てると思います💦
    私が朝弱いし、主人の帰りが遅いのでこの生活リズムがラクなんです😅

    • 4月28日
  • ふじこ

    ふじこ

    わたしも朝は苦手ですが、、、お子さんのために頑張った方がいいかなと、わたしは思います。
    うちも主人は夜遅いですが、主人が帰る前の21時に寝かせています。

    あまりその生活が長いと学校に行き始めても、朝起きられないと思いますし、専門家ではないですが22時から2時が成長ホルモンが活発に分泌される時間のようで、遅く寝る子は自律神経の成長にも影響があるとテレビで見たことがあります。

    自律神経系は本人が大きくなったときにつらいと思うので、30分ずつでも寝る時間起きる時間を早めていくといいと思いました。

    • 4月28日
Makin

ウチも遅く起きる方だと思ってたら、、うわてですね!
ウチは9時ごろ起きる時期があって、朝食食べてすぐ30分くらい寝て、ランチ食べて、その後4時くらいまで昼寝しなくなってしまったので、友達の保育士さんにアドバイスを求めたら、めっちゃ怒られた、、

朝は遅くても7時には起きて、朝日を浴びなさい、と。公園も(今は行けないけど)行くなら午前中に。たくさん遊べば昼寝が早くなり、夜も早く寝る、とのことでした。

ウチも徐々に早く起きるようにしてます。生活リズム整えると、健康で元気な子になると言われたので、、

ハチ子

成長に必要な睡眠だからあまり気にしなくても良いかなと思います。
ずっと続くなら調整が必要とは思いますが、一時的なら様子見で。

保育園や幼稚園で集団行動し始めたら早く生活リズムつくと思いますが預けないなら別にいいかなと。