![🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1ヶ月半の赤ちゃんが泣きやまず、おっぱいでないと泣き止むことがあるのは、ママだと認識しているのか、おっぱいの匂いで安心するのか気になります。
生後55日の息子がいます!
さっき寝ているときに泣きながら起きて、おっぱい探している雰囲気でもないしまだ1時間半だから寝ぐずりかな?と思って抱っこしようとしたら、おじいちゃん(私の父)が俺が寝かしつけると抱っこしました。
今までなら自分の好きな抱き方であればすぐ泣き止むのですが全く泣き止まなくて、ベランダでてみたり抱っこ変えてみたり色々しましたがダメでした…😭💦
しばらく抱っこで頑張ってましたが、おじいちゃんは自分が泣き止まらせれないならおっぱい!という考えなので、授乳しようと私が抱っこしたら泣きやみました🥺🥺
まだ悲しそうな顔はしてましたが泣き声もあげてないし、一応おっぱいをあげて今は気持ちよさそうに寝ています。
もうこの時期からママってわかっているのでしょうか?
それともおっぱいの匂いで落ち着くのかなーと思っているのですが、みなさんのお子さんが1ヶ月半の頃はどうでしたか?
- 🌸(3歳6ヶ月)
![チム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チム
匂いで認識するって聞いたことあります😄
私の場合は私が抱っこするとおっぱいの匂いで欲しくてなのか泣いてて、義母が抱っこすると泣き止んでたのでちょっと悲しかったです😂
コメント