※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
お仕事

保育士資格取得についてアドバイスください。具体的な教材や勉強方法が知りたいです。試験合格を目指して頑張りたいです。

保育士資格について
2人目育児休暇中なので独学で保育士資格受験しようかと思っています。
以前学童保育所、現在放課後児童館で働いているので、年数時間数はクリアなので受験できるかと。

実技はピアノはできるのであとはなんとかなりそうですが、
他は1からのスタートです。

なんの教材を使って勉強するのがいいのでしょうか?
テキストもたくさんありどれがいいのかさっぱり、、、。
今から頑張って10月の試験に合格したいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします!!

コメント

はじめてのママリ🔰

アドバイスになるかは分かりませんがコメントさせていただきます^_^

私は大学卒で働きながら四谷学院の教材を使って勉強しました!
実際に受けてみて感じた事は過去問を本当に繰り返し解いて完璧にする事が大事かな~!と思います😊❣️
その為にテキストは正直どこのを使っても同じかなーと。

とにかく過去問を解いて間違えたところを掘り下げて勉強するをしながら過去問を完璧に全部覚えるまでひたすら解きまくりました!
ただ、教科数も多いので少し被る場所もあったのでそこは浅くやりました!!

なんか、文章がまとまってなくわかりづらくてすみません😓💦

  • ぽん

    ぽん

    テキストで一通り勉強してから過去問やろうかなと思っていたのですが、
    過去問やってわからない所をテキストで勉強するほうが効率いいですかね?

    テキストでも浅くでいい所結構ありますか?💦

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間に余裕があるのであれば、知識を理解するという面でもテキストを一周するのに越した事はないと思います😇
    ただ、切羽詰ってる(例えば仕事家事で忙しい等)場合であれば過去問を繰り返すのが効率良いのかなと思います。

    とりあえずまずは、前期分後期分どちらでも良いので解いてみて、現在の理解度をチェックしてからテキストやってみるのもいいかもしれないです!!

    浅くていいところはしおりさんがピアノが出来るとの事なので、保育実習理論のところは有利なのではないかな〜と思います^_^なのでそこは過去問を解くだけで平気かもしれません!

    私は食と栄養のところは未知だったのでそこに全体の40%くらいの時間をかけて勉強しました!!あとは、法令が多いのでそこも苦手な人が多い様です😨💦

    • 4月26日
  • ぽん

    ぽん

    なるほど💭
    すごくわかりやすいアドバイスありがとうござきます!
    とりあえず過去問一度やってみます💪

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士試験は科目が多いので忍耐力との勝負になるとは思いますが本当に頑張ってください😭💓💓
    心から応援しております📣❣️

    • 4月26日