![くー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児の息子が発達に遅れがあるか心配。医師から検査を受け、MRIも予定。息子の対応に悩み、他の赤ちゃんとの違いが気になる。発達障害の可能性や経験談を知りたい。
発達障害について
新生児の頃より、抱っこを嫌がったり、目が合わないなどの心配事があり、もうすぐ6ヶ月になる息子がいます。
4ヶ月検診のときに反り返りと、音への反応が少し気になると先生に言われ、大きな病院の紹介をしてもらいました。
そこではやはり少し反り返りをたまーにすることや、追視が左右差があるなどが気になると言われ、脳波や血液検査をしてもらいました。結果、血液検査や脳波には異常はなく、次回MRIを撮る予定です。
先生からは、発達がゆっくりしているのは間違いないとは言われました。もうすぐ6ヶ月になるというのに未だに夜中何回も起こされ、日中もこちらに関心や欲求があまりなく、一度不機嫌になってしまうとずっとグズグズすることの多い息子に、どうやって接してあげれば良いのかとても悩んでいます。。
なるべくたくさん刺激を与えてあげたい!と思って、児童館などにも頑張って行っていますが、まわりの赤ちゃんとの違いが気になり、ママたちとも、あるある話が私の息子にはあてはまらないのでつらいです。。人見知り大変じゃない?とか、抱っこしてないと嫌がるんよーとか言われると本当に羨ましくなってしまいます。。
また、小さな月齢からこういった状態だと、今後、発達が追いつくのは無理だとしても、発達障害や何らかの障害の重度になってしまうことが多いでしょうか?
今は今後わたしはこの子のためにどうしていってあげるのが良いかと、悩んで悩んでの日々です。
同じようなお子様をお持ちのママがいらっしゃれば、日ごろどのようなことを心がけていらっしゃるか、また、これからのことで経験談などあれば教えていただきたいです。
- くー(9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
療育は障害あるなしに関わらずグレーでも、発達を促す手伝いをしてくれます。ママへのアドバイスもあります。場所によっては運動会や遠足等もあります。もし発達のお手伝いを誰かにお願いしたいなら、良さそうな療育施設を調べてみては?
![あきあき9](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あきあき9
発達障害かもしれない…って思うと心配ですよね。
今は昔と違って少しでもその可能性がありそうだと白黒ハッキリは伝えられないけど、発達障害かもしれないグレー的な判断をされることも多いと思います。
でも、もし本当にそうだったとしたら勉強して療育などに通ってのを積極的に小さい頃からやってみると違うかと思います。
子供と関わる仕事をしてましたが、グレーだと言われたという経験のある方もいましたが、先天的な障害でない限り、小さい時はグレーなのか発達障害なのかまだ判断がつけられない可能性も多々あるかと思います。
難しいかと思いますが、全てがその子の個性だと受け止めてお母さんでしか出来ないことを可愛い我が子のために頑張ってみてください‼︎
-
くー
ありがとうございます。
そうですよね、私も、グレーで経過を見ていきましょうと言われると思いきや、早くも発達はゆっくりですと言われてしまったので、こんなに早くから分かるなんて、今後どうなるのかと絶望してしまっていました。
ですが、この子を伸ばせられるのは母親である私だと思うので、できることは後悔のないように努力していきたいと思います(^ ^)- 6月7日
![ココ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ココ
突然、コメント失礼します。
息子も抱っこだと目が合わず、子育てに不安や違和感を感じています。
そこまでママを求めず、一人でおもちゃで遊んでいます。
いろいろと調べてしまい、不安な毎日を過ごしていますが、なるべく一緒に遊んだり絵本を読んだりしていますが、一方通行で…悲しくなってきます。
どのように子育てをしていけばいいのか分からなくなってしまい悩んでいます。
差し支えなければ、くー1215さんは息子さんとどのように過ごしてきたか、教えていただけますか?
-
くー
お返事が遅くなってすみません。
どのように過ごしたか、というご質問ですが、ねねりんさんと同じように、なるべく関わって。。。と意識してはいましたが、通じ合っている感じがせずとても辛かったです。吹っ切れて、実況中継のように話しかけて、ひたすら歌を歌っていた時期もありました。
効果はあったのか、成長だったのかわかりませんが、もうすぐ1歳なのですが、ハイハイを始めた8ヶ月?くらいから私を母として認識してくれたのが分かりました。後追いや、ママでないと泣き止まないということが増えてきて、今はべったりしてくれるときもあります。
なので、不安なお気持ちはとてもよくわかりますし、わたしもまだまだ気になる点は多々ありますが、以前に比べると気は楽になりました😊ねねりんさんも、体の成長とともにお子様の反応はかわってくると思います!お互い頑張りましょうー😂😂- 12月1日
-
ココ
丁寧なご返信ありがとうございます。
息子さんは、すくすくと成長されているんですね!とても嬉しいです😊
私は、今のところ後追いなど考えられません。。。
やはり一方通行でも、なるべく息子と関わっていきたいと思います。
私もひたすら実況中継します(^^)たくさん歌も歌いたいと思います‼︎
子どもも一日一日成長しているんですね。毎日一緒にいると、それも分からなくなってきてしまいます。
子どもの成長をゆっくりと見守っていきたいと思います。
悩み事は尽きないですが、頑張って子育てしていきましょ!
返信していただき、本当にありがとうございます(^^)- 12月2日
-
ぷりん
過去の質問に突然失礼します。今息子はもうすぐ7ヶ月になります。目が合わないことで毎日悩みすぎてしまって、くー1215さんの質問にたどり着きました。
今は成長されて、以前より反応がよくなったとありますが、以前の目が合わないというのはどのような状況でしたか?
うちは、床にゴロンとさせると至近距離でも合いますが、ソファに座らせたりだと合いません。ただ、キッチンからリビングのように距離があると合っているようで、ニコニコしてくれます。
差し支えなければ教えて頂けると嬉しいです😢- 8月31日
-
くー
こんばんは!
お返事が遅くなってしまってすみません💦
目の合い方ですが、おなじようなかんじでした!座らせるとキョロキョロしちゃって合わないなーってかんじです。遠くからだとこっちじーっと見てるなーという感じだったように思います😊
あと、無理やり合わせようとしたら意地でもそらされたりとか。。。笑
ご心配なことと思います、私もそうでしたからお気持ちよくわかります😵赤ちゃんのときはほんとにコロコロ様子が変わっていきますし、お子様が健やかに成長されますことを祈っております😄😄❤️- 9月4日
-
ぷりん
とんでもないです、お返事ありがとうございます✨
うちも無理やり合わせようとすると絶対見てくれません。同じ感じだったんですね!遠目からなら合うというのも同じ…。うちもくー1215さんと同じように目が合うようになればいいのですが😢
また質問して申し訳ないのですが、目が合うようになったのはいつ頃からでしょうか?突然合うようになったのでしょうか?
お時間がある時で構いませんので、よろしくお願いします💦- 9月4日
-
くー
お返事ありがとうございます!
目が合うというのが、どのレベルなのかわからないのですが、うちの子は今でも人の目をじーっと見つめるということはほぼありません!生来、目を合わせるというのが苦手なのだと思います!ただ話しかけるとその人を見たりだとか、まあ違和感はない。。かな?て位です。私や近い家族とはじーっと見つめあえますが。。。
そして、いつ頃からということですが、はっきりとしたことは覚えていませんが、9とか10ヶ月くらい。。。からかな?話しかけたり名前を呼ぶとにこっとして見てくれたりしてくれました。言葉が出てきた一歳2ヶ月くらいからは、自分から何か要求があるときは目で訴えてくるようになったように記憶しております!
発達障害や自閉症の特徴でまず挙げられるのが目が合わないことだと思うので、ほんとに心配ですよね💦ただ、先生に言われたのですが、障害があるにしろないにしろ、目を合わせることが苦手な子はいるそうで、そんな子はもともとコミュニケーションを取るのが苦手な子であることは間違いないのだそうです。大人でも目を合わせるのが苦手な人とかいますよね?私なのですが 笑
なので、目が合うことは怖くないんだよーってことをまずは遊びの中で気づかせてあげて、目があってくると人に興味が出てきて、どんどん発達が進んでくるんだよーと教えてもらいました😊❤️目が合う練習?というか、そんなのもやってみたらけっこう効果ありましたよ😍おもちゃを渡す時に自分の目の近くに持って行って、目が合ったらめっちゃ喜んで褒めてからおもちゃを渡すとか。。。もしよければお試しください😄
長々とすみません💦
お気持ちがわかるばかりに熱くなってしまいました!!笑
お互い育児ほどほどに楽しく頑張りましょう〜❤️❤️- 9月5日
-
ぷりん
とんでもないです❗️詳しく教えて頂き本当にありがとうございます✨
目を合わせるのが苦手な子もいるんですね。少し希望が持てました。それに、9.10ヶ月頃になって合うようになってきたってことは、うちもまだ様子見てよさそうですね😖
目の近くにおもちゃ、さっそく試してみます!
くー1215さんが愛情持って関わってたから変わってきてくれたんですね。できることは色々やってみます。つい見てくれなかったり反応が薄いと無言になってしまいがちなので。
色々と教えて頂きありがとうございます✨もしかしたらまた質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いします😢✨- 9月6日
-
やっこ
いきなりコメントしてすいません(>_<)
今、生後7カ月の息子がいてるのですが、目は合わないし、1人でいても平気で、発達も遅いでかなり悩んで心配しています!!
くーさんのお子さんのその後の成長を教えていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします!- 4月26日
-
のの
いきなりコメントすいません(>_<)
同じく悩みまくってます。
その後お子さんは、目が合うようになりましたか(>_<)?- 8月29日
-
やっこ
目は合わなかったり、合うようになったりと色々です。心配になりますよね😢😢😢私も不安な毎日で子育てを楽しめてません😢😢😢😢😢
- 8月30日
-
のの
目はいつも合わないんですか😢?
健診はどうでした?- 8月30日
-
やっこ
いつもではないです。何も言われてませんよ!
- 8月30日
-
のの
お子さんは何歳ですか?
うちの息子も、合う時と全然合わせてくれない時があります😢近いと合いにくいです😢- 8月30日
-
やっこ
11ヶ月です!お互い我が子の成長を信じて子育て頑張りましょうね!
無事に成長してくれると信じましょう!!✨- 8月31日
-
maba
過去の質問にすみません、その後お子さんの様子はどうですか?
- 12月22日
![よ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よ
こんにちは!3歳になられたようですが、今はどうですか?うちの子も抱っこを反り返って嫌がったり、1人でも泣かない、抱っこを求めないなど、睡眠時間が少ないなど、気になり不安な日々を送っています。あまりにも抱っこ嫌がるので検索すると、自閉症などでるので心配です。
![よぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よぴ
こんにちは!もうママリ見ておられませんか?
くー
ありがとうございます!
一応今のところは保健師さんにも相談しているのですが、まだ月齢が小さいこともあり、経過を見ていきましょうと言われています。が、私自身が今からもやもやしたままで、接し方などもわからなくなることもあるので、自分で色々と施設等探してみたいと思います!ありがとうございます。