
夫と私の方言の影響で、息子の発音が気になります。標準語で育てたいけど、両親が訛っているので心配です。
ふと気になったので質問させてください😵
都内在住ですが、夫は関西出身、私は東北出身です。
普段はあまり訛らないように喋ってますが、気を抜くと夫は関西弁になったり、私はイントネーションや単語が違ったりしてます😂
そうすると、息子はどういう発音で喋るようになるんでしょうか?
やはり都内に住んでるので、標準語で喋ってもらいたいですし、今のところ特に気になるところもないですが、そうは言っても両親ともに訛っているので…笑
ご夫婦の出身が違う方、いかがですか?
- ひろ(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

そーみ
うちは私の方言です。
今、私と夫よ出身県ではない県に住んでますが
幼稚園に行き出して3ヶ月くらいで
その県の方言を喋り出しました。(笑)
子どもは飲み込みが早いです!(笑)

退会ユーザー
家でコテコテの方言が出ても、お子さんが幼稚園や学校に行くようになったら自然に周りの子と同じ言葉になると思います。
叔父の家族がそうでした。
叔父も、その奥さんも関西育ちですが、仕事の関係で九州に住んでます。
家では、両親は関西弁で話すらしいですが、子どもたちは九州の言葉でした!笑
-
ひろ
そうなんですね!
子供の順応力はすごいですね!😳
つい東北弁の単語が出るので、ママ何言ってるかわからない!とか言われないようにしないといけないです…😂
ありがとうございます!- 4月23日

ちびじんべえ
私たち夫婦は関東出身ですが、現在兵庫県在住です。
幼稚園児の息子たちはほぼ関西弁で喋ります。
親は関西弁は全く喋れないのに😅
幸か不幸か、両親よりお友達の影響の方がかなり大きいと感じています。
私は関東弁と関西弁のバイリンガルに育てたかったのですが無理そうです😥
-
ひろ
ありがとうございます!
そうなんですか!😳
親が喋らなくてもお友達が喋ってると喋るんですね!
でも両方ともってなるとなかなか難しいんですね…
夫も「標準語やなくて東京弁」と言います😂
単語のアクセントで夫と私がよく揉めてます😅- 4月23日

🧸
私の母が大阪で身内と話してると方言が出てましたが、私が方言を話す事はほぼなかったです!
まあ、味が染みてるをしゅんでるって言ったりしてしまうので周りは?を浮かべてます😂
-
ひろ
ありがとうございます!
そうなんですね!
子供はちゃんと住んでる土地に合わせるのですね😳
すごいです!
私も東北弁で、こわいをおっかない、つめたいをはっこい、とか言っちゃうので気をつけないといけないです…😂- 4月23日
ひろ
そうなんですか!😳
住んでいるところが1番強いのですね!
ママ何言ってるか分からない!とか言われないようにしないといけないです…😂
ありがとうございます!